NPH川崎プレリ1

2011年5月11日
日曜日は川崎プレリに参加まず1回目。引いたレアは<痛ましい苦境><マイアの戦闘球><化膿獣><マイアの超越種><フィレクシアの群れの王><殴打頭蓋>
と感染的に強力そうなレアとこの環境最強クラスのレア装備品とかなり強力。感染を組みたいと思ったが思っていた以上に感染クリーチャーが少なく断念。闇の掌握
皮裂き、不気味な苦悩と除去が強い黒と尖塔の監視者2枚と病毒のドレイクというそれなりの飛行クリーチャーとソリトン弓のできる青でデッキ構築

構築デッキ

クリーチャー13
1危険なマイア
1銅のマイア
2盲目の背信者
1モリオックの模造品
1皮裂き
1病毒のドレイク
1ソリトン
2尖塔の監視者
2フィレクシアの大男
1マイアの戦闘球

スペル11
1闇の掌握
1不気味な苦悩
1転倒の磁石
1清純のタリスマン
1大石弓
2感染の賦活
1テゼレットの計略
1殴打頭蓋
1屍襲い

土地 17
沼9
島8


アーティファクトに干渉できないのは厳しいがそれ以外は強力だと思えるデッキ。バランスはよく取れていると思う。

1戦目 赤白T青 ○○
1:相手3ターン目にまばゆい魂食い、4ターン目熔鉄鉱のドラゴンと展開してくる。こちらはタリスマン、尖塔の監視者瞬速プレイで殴ってきた魂食い打ち取る。その後不気味な苦悩、大石弓でドラゴンを打ち取る。盲目の背信者出して攻めるがそれは歩哨で打ち取られる。その後は追加した監視者とフィレクシアの大男を使い石弓でクリーチャーをつぶしながら空から攻め勝ち。
2:磁石、ドレイクと出すが、ドレイクは拘引される駿馬で相手は攻めてくるがこちらはフィレクシアの大男を追加するがまばゆい魂食いに寝かされる。もう1体大男追加するが、相手も錆ダニこちら石弓を使い魂食いは除去するが、錆ダニが強く駿馬が止まらない。しかし殴打頭蓋を引いてきてライフを回復させる。ライフが有利になったところで飛行持ちに頭蓋と屍襲いをつけ勝ち。

2戦目 白赤T緑 ○○
1:初手土地2計略スタートそこから土地が1ターン止まり、その間に空護衛や白総督でライフを削られていく。病毒で耐えながら、金属術しそうな狂戦士は闇の掌握でパラジウムのマイアを除去し非達成にする。しかし殴られてらいふ3ぐらいになってしまうがここで殴打頭蓋を引いてきて、頭蓋とタリスマンでライフを2ケタまで戻す。それから除去しながら最後はドレイクに頭蓋つけて勝ち。
2:こちら銅のマイア、タリスマンと展開、相手は危険なマイア、パラジウムと攻めてくる。相手の危険とパラジウムが殴ってきたので尖塔の監視者瞬速プレイしてパラジウムのマイアを打ち取る。しかし相手の電孤でこちらの監視者とマイアが焼かれる。その後危険なマイア同士で相内ちした後出した病毒のドレイクは石弾化、
そのあと相手は探知の接合者、砕けた天使とプレイしれくるが、こちらはソリトン
皮裂きとプレイし最後に戦闘球を出して勝ち。

3戦目 青白T緑
1:相手の呪文滑りに皮裂きと不気味な苦悩を使わせられる。その間に金属術達成した太陽追いと鷹の彫像に殴られるが磁石で耐え最後は大男2体並べて、相手のアタックの返しに磁石でブロッカーをタップしてフルパンして勝ち。
2:銅のマイア、タリスマンと展開し相手の鷹彫像を尖塔の監視者瞬速で打ち取る。磁石は無感覚の投薬されたのでまだ使わない。腐食獣を闇の掌握して殴打頭蓋出すがトークンを鹿で消されるが次のターン戦闘球を出す。相手は真実の確信をプレイしてくるがブロッカーを磁石と除去でどかして勝ち。

4戦目は次のシールドに出るためにID

というわけで3-0さすがにデッキが強かった。殴打頭蓋はおかしい。あれ1枚でライフレースがとんでもなく有利になる。あと尖塔の監視者でクリーチャーを打ち取れるのがかなり多いので青5マナ立ってる時は注意するべき。タリスマンはライフ1点ゲインをそんなに重要視していなかった思った以上にライフゲインが強かった早く出ると5点以上回復するのは普通にある。

NPH板橋プレリ

2011年5月10日
NPHでリミテッドがしたいということで楽しみしていた土曜日の板橋プレリに午後ら参加SOM3NPH3で引いたレアは<活線の鞭><苦行主義><飲み込む金屑ワーム><大建築家FOIL><法務官の掌握><倦怠の宝珠><覇者、ジョーカディーン>と悪くはないがいまいちぱっとしないパック。ジョーさんを使ってみたかったので赤白金属術風味にデッキ構築。相手によっては緑に色替えするプランも考える。

構築デッキ 
クリーチャー12
1金のマイア
1銀のマイア
1磁気の軍団兵
1まばゆい魂食い
1窯歩き
1髄掘り
1刃族の狂戦士
1金属の駿馬
1覇者、ジョーカディーン
1剃刀のヒポグリフ
1フィレクシアの大男
11オーオリックの生き残り

スペル12
1起源の呪文爆弾
1シルヴォクの生命杖
1きらめく鷹の彫像
1憤怒の三角護符
1活線の鞭
1電孤の痕跡
1鞭うち炎
1強制された崇拝
1存在の破棄
1倒れしものの記憶
1電位の負荷
1四肢切断

土地16
平地9
山7


土地はスペルが軽いので少し少なめに悪くはなさそうだが決して強いとはいえなさそう。

1戦目 青黒 ×○○
1:相手の屍気を飛ばすものは崇拝する。狂戦士出して攻めるがそれは背信者で殺される。その後出した浮上マイアに屍襲いがつき削られていくこちらも攻めたいが屍気のせいで殴れなくそのまま負け。
2:こちらはマナマイアから駿馬とすると相手は危険なマイアから変形者駿馬コピーと動く2体目のマナマイア、軍団兵と並べジョーを出して突撃するがそこは四肢切断でジョーは殺される。しかし相手の駿馬に刃の翼をつけて攻撃してくるが相手のブロッカーを電位の負荷して全員アタックで勝ち。
3:相手に初手青大長で削られる。白爆弾、鷹と出して攻めるが鷹は地雷で倒される。相手の出してきた屍気は電位の負荷し金のマイア赤護符と出し金属術を達成した狂戦士でライフを削り最後はジョーで押し切って勝ち。

2戦目 白黒
1:シルヴォク、軍団兵とプレイ相手のはスカージ、斧と出してくる。斧は存在の破棄してスカージを髄堀りすると相手は皮裂きと応酬しあう。最後は大男、駿馬、ジョーと出して勝ち。
除去が多そうだったので白緑に変更 苦行主義や金屑ワームを入れる。
2:初手で大長を見せられマナマイアが1ターン遅れる。その後魂食い、髄堀りと展開するがそこで展開が止まるその間に大長を出されTで止めるが他のを止められず負け。
3こちら崇拝で序盤の攻勢を止めながら大男や、髄堀りを出し苦行主義をおくその後相手が太陽波、ワームコイル、大長と出してくるがヒポグリフや魂食いを置きながら再生とタップを繰り返して勝ち。

3戦目 緑黒 ×○○
1:後手マリごの土地2から全然土地を引かない。マナマイアは一応出したがその間に黒祭殿のカウンターを貯められ手札を空にされる。そのまま押し切られて負け。
感染デッキだったので白赤に変更
2:白爆弾、鷹、狂戦士、ジョーと並べる金属術は達成していないが、そのまま攻め最後は相手のブロッカーを鞭うち炎で焼き払い勝ち。
3:相手のぎらつかせのエルフと繁殖者を電孤で焼く。狂戦士、鷹、軍団兵と並べてみるが相手マナフラッドらしく投了。
なんとなく白緑に戻しておく。

4戦目 白青
1:相手の赤護符は存在の破棄、相手に魂食いを出されうまくアタックできない。苦行主義をだすがそれは破棄される。そのまま相手の飛行持ちに殴られ負け。
2:初手3枚からこちら6ターンほど土地引かずしかし相手はマナフラッドらしく
動きが鈍い。鷹に鞭をつけながら攻める。相手の攻撃は金属術した正義の施行で防ぎ、絡みワームを出すがフィレクシアの摂取者に刻印されるが、その後ヒポグリフを出し鞭をつけて空から殴り勝つ。
3:こちら鷹で攻めるが相手の突き刺しモズと金切り声の猛禽が強い。崇拝で攻撃を防ぎつつ金屑ワームを出す摂取者はサイドインした使徒の祝福でかわし攻める。
ワームは水銀の戒めされるが相手の飛行持ちの攻撃を正義の施行し鷹で攻める。最後は活線の鞭のついた鷹に自分でグリッサの嘲笑を打ち相手に2点飛ばして勝ち。

なんとか4-0できた最低必ず1回負けてるけど。 白緑のデッキ案を考えといてよかった。フィレクシアの大男は何色でも使える1サイズ小さい最上位のティラノクスとして使えて思ってたより強かった。髄堀りはいろんなところで書かれているが確かに強い。四肢切断はライフが痛いが大体は除去できてかなり役に立った。
日曜日は川崎プレリに行ったので次はそのレポだ。


板橋GPT

2011年5月2日
土曜日に板橋で五龍杯と併催していたGPTプラハに参加25名のシールド5回戦TOP8ドラフトあり。チェックパックは<伝染病エンジン><執行の悪魔><記憶殺し>
<テゼレット><イシュサーの背骨><緑頂点>と持ち帰り的にもシールド的にも強力なレアが多かった。で戻るのを期待していたが戻ってくるわけもなく来たパックのレアは<棘打ちの古老><痛ましい苦境><ダークスティールの戦車><白頂点><謎の原形質><フィレクシアのハイドラ>と強力なレアがあるが色が見事にかぶらずさらにシンボルもきついというパック。<堕落した良心><決断の手綱>とコンマジ2種がある青は確定として残りの色を考えたが赤、白、黒は線が細かったので大型のクリーチャーがある緑にそこに<喉首狙い>と<病気の拡散>をタッチしてデッキ完成。

構築デッキ
クリーチャー13 
1マイアの種夫 
1荒廃のマンバ 
1ヴィリジアンの密使
1眼魔
1青模造品
1緑模造品
1腐敗狼
1謎の原形質
1絡み森の鮟鱇
1絡み森のワーム
1疫病口獣
1フィレクシアのハイドラ
1ファングレンの匪賊

スペル10
1銅の甲殻
1緑爆弾
1ヴィリジアンの爪
1喉首狙い
1転倒の磁石
1緑三角護符
1堕落した良心
1水銀の噴出
1病気の拡散
1決断の手綱

土地17
島8
森7
沼2


少し30点を狙う感じだが基本的には毒で殺す形だと思う。相手のデッキが強いとコンマジでこちらも強くなるというデッキ。


1戦目 白青 ○○
1:マンバ、原形質と毒で攻めていく原形質で相手のマナマイアを刻印してワーム
鮟鱇と続けて毒を6つほど貯めたところで相手のフィレクシアの再誕7/7トークンが出てくるが返しでこちらハイドラ相手も+7/+7修正の骨貯めを出してくるが再誕のトークンを良心で奪い攻めて勝ち。
2:相手の動きが2ターン目マナマイアこちら3ターン目原形質で4ターンめにハイドラ。原形質でハイドラをコピーして7/7感染が2体にそのまま押し切って勝ち。

2戦目 緑黒→赤白 ○○
1:こちら眼魔相手狼スタートから水銀の噴出で展開を遅らせながら相手の腐食獣を良心、金屑ワームを決断の手綱して勝ち。
2:相手色変えこちらの狼は不純の焼き払いされるがそのあとハイドラ、原形質と続けて勝ち。相手どうやらマナフラッドだったらしい

3戦目 緑黒 ○○
1:相手は銅マイア、皮羽根と展開。こちらは緑模造品で様子を見て羽根ではなく出された磁石を割る。ハイドラで攻め2回ブロックされ2/2になったところで羽根のトークンとハイドラをバウンスする。相手が鋼のヘルカイトを出してくるがそれは良心、すぐ真っ二つで割られるがTOPから手綱を引いてくるヘルカイトにまた奪いハイドラとともに攻めて勝ち。
2:相手がマナマイアを出して土地が止まる。マナマイアを緑模造品で割り、種父と青模造品で攻めるなかなか攻め手が引けないところでファングレンの匪賊を引き鮟鱇で釣りながらそれで攻めるが感染でタフネスが下がり倒される。ライフ1を残して種父トークンと2/2になったファングレンの場で相手は蜘蛛とヘルカイト、そこで良心を引いてきてなんとか勝ち。

3-0したので残りはIDしてTOP8ドラフトへドラフトは初手勝利の伝令から赤白
非金属術に

構築デッキ
クリーチャー14
1きらめく鷹
1マイアの種父
2絡み線の壁
1調和者隊の聖騎士
1火ぶくれ杖のシャーマン
1ケンバの空護衛
1錆びた斬鬼
1刃族の狂戦士
1微光角の鹿
1剣爪のゴーレム
1ロクソドンの非正規兵
1剃刀ヶ原のサイ
1勝利の伝令

スペル9
1白爆弾
1皮剥ぎの鞘
1感電破
1刃の翼
1存在の破棄
1粉砕
1不純の焼き払い
1転倒の磁石
1精神隷属器

土地17
平地10
山6
森1


まあまあだと思う。少しクリーチャーのパワーが足りないかも。森は絡み線の壁用

1戦目 白青 ○○
1:空護衛、斬鬼、というような感じで攻める種父で再生しながら攻める斬鬼はなかなか強い。精神隷属器を起動した相手のターンに水銀の噴出を引いてきて盤面をめちゃくちゃにして勝ち。
2:聖騎士、種父、鷹、斬鬼と並べ磁石でタップしながら攻めて勝ち。

2戦目 緑青 ○○
1:相手マリガン後緑爆弾を出して土地が1で止まる。そこで緑爆弾に存在の破棄を打ち。相手の土地が止まったところを攻めて勝ち。
2:種父を出すと、相手は突風掬いを出してくる。こちらの非正規兵に対し相手はエズーリの大部隊で対抗。勝利の伝令を出すがそれを良心で奪われさらに装具で速攻つけて殴ってくる。なんとか返しに存在の破棄をしてエズーリを金属術を達成しないように焼き払いで突風掬いを焼き壁でブロックそのまま伝令で攻め返して勝ち。

3戦目 赤緑T解剖学者
1:種父、非正規兵、伝令と並べ伝令と一緒に殴って勝ち。
2:種父と壁しかクリーチャーがいない磁石と隷属器で何とかしようとするが、両方を核への突入され一気に厳しく。斬鬼を出すが相手も解剖学者を出してきてそのまま負け。
3:こちらの地上が相手のダークスティールの板金鎧のせいで責められない。そこで相手の出してきたカルドーサのフェニックスがとまらない。隷属器は出すがすぐに真っ二つされる。残りライフ1で勝利の伝令出して皮剥ぎの鞘をつけ、反撃しようとするが相手に赤爆弾をトップされ負け。

といわけで決勝で負け16PACKもらったが緑頂点、虐殺のワーム、グリッサぐらいしかいいレアは出なかった。
新フィレクシアの気になるカードを少しずつ書いていこうかと思ったらフルスポイラーが出てたので一気に書こうと思ったが量が多かったのでわけることに。

Batterskull
初めて出た自分で手札に戻れる生体兵器。そのまま使うと思いが石鍛冶との相性は言うまでもなく5マナあれば手札と場をいったりきたりできそのたび4/4警戒伴魂が出てきてはたまったものではない。

Darksteel Relic
0マナの壊れないというだけの置物。使い道はテゼレットや金属術などいろいろあるだろう。

Etched Monstrosity 
たぶん刻まれた巫女の最終形態。本家は出すのに4色以上のマナを使わないと基本的にカードを引けない仕様だったが。こちらは出す色は何色でもいいがカードを引くためには5色必要になった。素で5/5でも十分だが能力を起動できれば10/10になれる。しかし5色をどうやって出すかが問題かもしれない。

Hex Parasite
マナはかかるがどんなカウンターでも取り除けるのは心強い。特に今の環境ならPW
や転倒の磁石など対象はそれなりにあるだろう。またこちらのカウンターも取り除けるのでそれわ利用できるかもしれない。

Immolating Souleater
2ライフを払うことでパワーを1パンプできる2マナ1/19点払っての突撃のストロボや汚れた一撃など一撃必殺を狙えるクリーチャー。窯の悪鬼と似ている感じがする。

Mycosynth Wellspring
場に出た時と墓地に落ちた時基本地形をサーチできるアーティファクト。巡礼者の目より軽く生贄にできればさらにもう一枚何かしら使い道はありそう。

Omen Machine
出たらTOP勝負になるカード。これがあるかぎりお互いはカードを引けない。使うならデッキを操作できるカードが欲しい。

Shrine of Loyal Legions
彫像サイクルの白2ターン目にでればマイア5体くらいは期待できるカードかもしれない。トークンがたくさん出るので個人的には期待したい。

Spellskite
ライフか青マナで呪文や能力から味方を守れるカード。タフネス4あるので稲妻に対抗できる。他にも転倒の磁石やジェイスのバウンスなど幅広い盤面で役に立ちそう。当然攻撃していない時の糾弾や喉首狙いなどは対象をこちらに移せないので注意。

Sword of War and Peace
ついに出た最後の2色剣。ダメージを与えた時の能力は手札に依存するため少し使いずらいがそれでも十分強力だろう。色は鷹につけて相手の鷹をスルーして攻撃などができるため強力。

Torpor Orb
今までなかった永続的にクリーチャーの誘発型能力をアンチするアーティファクト
タイタンや鷹、石鍛冶など影響を受けるカードは多そう。しかし場に出た時以外の誘発がた能力には効かないので。そこは注意。

板橋PTQ

2011年4月19日
日曜日は板橋PTQに参加してきました。

 白緑でトークンなどから秘匿発動デッキで参加してみるものの環境的に厳しいかったらしく1戦目のヴァラクートには原子のタイタン、風景の変容という動きを2連続でされ負け。

2戦目のカウブレードはリークをケアした流刑を呪文詰まりで消されるなどいいようにコントロールされ負けというわけで0-2でドロップ。

その後ドラフトに参加するも1回目は黒緑感染で1没、2回目は赤白メタルで3没というあまり良くない結果に。

エクテンでは今白緑の中速デッキは厳しいなというのがわかりました

晴れる屋ドラフト

2011年4月6日
月曜日は晴れる屋でドラフトに参加。あまり開封したパックが強くなく腐敗狼から感染へ。他に感染がもう一人いたが離れていたらしくそれなりにカードは集まった。

構築デッキ

1エズーリの射手
1荒廃のマンバ
1解剖妖魔
1胆液爪のマイア
1疫病のとげ刺し
1屍百足
1嚢胞抱え
2腐敗狼
1フィレクシアの消化者
2死体の野犬
1テルジラードの堕ちたるもの
1災いの召使

1銅の甲殻
1不自然な捕食
1死への抵抗
1虚無の呪文爆弾
1テルジラードの抵抗
1ゲスの玉座
1転倒の磁石
1ミミックの大桶
1感染の賦活

10森
7沼


射手以外のクリーチャーすべて感染という感染デッキ。だからといって感染クリーチャーにあまり強力なのが野犬2体くらいしかいない除去や神器破壊も少なそうなので速度で押し切れないとつらそう。

1戦目 黒緑 ○○
1:2ターン目の屍百足は相手のモリオックの肉裂きと相打ち。出した狼は喉首絞めで破壊される。その次に消化者、災いの召使と展開するが召使は闇の掌握される。
消化者で毒6個ほど貯めたところで。ミミックの大桶とゲスの玉座がそろい、後は大桶に刻印された消化者を玉座で生贄し続けて勝ち。
2:相手が森しかないという色事故をおこしてその間に勝ち。

2戦目 青白T黒 ×○×
1:相手が白ボム突風掬いと攻めてくる。こちらも狼、ミミックと攻めるが刃の歩哨にブロックされた狼を刻印しわすれるというミス。相手のクリーチャーがアーティフクトだらけだったのでテルジラードの堕ちたるもので攻めるがヴィダルケンの解剖学者、太陽波の天使できつい盤面に、ミミックに刻印された危険なマイアとゲスの玉座、転倒の磁石でしのげるかと思ったが決断の手綱を使われ負け。
2:銅の甲殻、とげ刺し、とげ刺し甲殻装備、堕ちたるものとブン周りで勝ち。
3:後手土地2、マンバ、抱え、狼2、賦活でキープしたら5ターンほど土地引かなくて負け。

3戦目 ○○
1:ミミックに堕ちたるものが刻印されマイターン殴って勝ち。
2:マイア鍛冶にマイアを量産されるが野犬を野犬で拾いながら耐えミミックに野犬刻印、ゲスの玉座、転倒の磁石という場になり勝ち。

といわけで2-1久しぶりに感染やったな。


池袋リミッツ予選

2011年3月25日
日曜日は池袋オーガでリミッツ予選に参加10人で4回戦。引いたレアは<起源の波><執行の悪魔><水銀のガルアンチュアン><鏡操り><激戦の戦域><饗宴と飢餓の剣>と剣と悪魔という強力なレア2枚を引けた。デッキは悪魔や喉首狙いなどの除去が強い黒とレアの水銀とアンコの堕落した良心が強力な青にアーティファクトを破壊できるように赤を加えた黒青T赤に

構築デッキ
1銅のマイア
1絡み線の壁
1マイアの種夫
1屍百足
2フィレクシアの憤怒鬼
1ドロスの切り裂き魔
1肉食いインプ
1オキシダの屑鉄溶かし
1ゴーレムの職工
1執行の悪魔
1フィレクシアの巨大戦車
1水銀のガルガンチュアン

1悪性の傷
1皮剥ぎの鞘
1地平線の呪文爆弾
1粉砕
1喉首狙い
1病的な略取
1饗宴と飢餓の剣
1肉体アレルギー
1水銀の噴出
1堕落した良心

8沼
6島
3山


色事故が少し怖いがデッキのパワーは高いと思える。青黒はカードパワーが高めになる事が多いと思っているが。アーティファクトに干渉しにくいので、色をTして
干渉できるようにしたほうがよさよう。

1戦目 青黒T緑 ○×-
1:相手のマナマイアの返しにこちらは屍百足を出す。相手の迫撃鞘、こちらのマイアの種夫、相手の荒廃後家蜘蛛によって場が硬直すしたところで相手が6マナで聖別されたスフィンクスを出してくるが次のターン肉体アレルギーで除去する。その後こちらの剣で攻めるが相手のライフを2にしたところで相手が生体解剖から緑模造品を引いてきてこちらの攻撃が蜘蛛にブロックされる状態に、さらに相手の病的な略取でスフィンクスを手札に戻され負け。
2:こちらの土地事故るが相手も色事故。その間に復帰して悪魔をだして次のターン剣を装備して能力を起動して盤面を壊滅させながら肉体アレルギーで大量のライフルーズをさせるその次のターンに勝ち。
3:2戦目終了時に残り五分。始めるが時間切れで引き分け。

2戦目 赤白 ○○
1:膠着した場になった後フィレクシアの巨大戦車が職工で飛んで勝ち。
2:相手の青緑剣がついた空狩人に1回殴られる。その次のターンからはアーティファクトクリーチャーを職工で飛ばしながら時間稼ぎ。悪魔で場を壊滅させながら、赤護符を使われた空狩人と相うち。場がまっさらになったところで引き勝負になりなんとか残りデッキ1枚で勝利。

3戦目 青黒 ×○○
1:剣は鋼の妨害でカウンターされる。その後鋼のヘルカイトが出てくるが手札にあった除去は喉首狙いのみ。ヘルカイトに蹂躙され負け。
2:相手が勇者や溶接工を出してくる。溶接工にドロスの切り裂き魔を刻印される。こちらの出したゴーレムの職工が手綱され危険な状態に。だが溶接工がアタックに来てくれたおかげで屑鉄溶かしでゴーレムの職工を破壊し病的な略取で回収できた。その後10マナほどに増えたマナで職工が無双して勝ち。
3:お互いにテンポよく展開した後悪魔を出す。悪魔は一回殴った後病気の拡散で殺されるが、その後戦車を出しダブルブロックを喉首狙いするなどして勝ち。

4戦目 白赤 ×○×
1:相手の空狩人が止まらない。良心でいったんはコントロールを奪うが、次のターン相手の鹿で良心を外される。その後知性の爆発何とかX=2で壊滅を免れるが、その次のターンフルパンからの金屑の嵐でライフ0に。
2:序盤はお互いゆっくりした展開。後半こちらが流血の臣下になったガルガンチュアンを出すと、相手はヘルカイトの点火者を出してくるがそれは喉首狙いで倒す。そのまま7/7のガルガンチュアンが押し切って勝ち。
3:相手が遺物囲い、ミミックの大桶と攻めてくる。鞘をつけた憤怒鬼が殴り遺物囲いでブロックされる。その後鞘を割られ憤怒鬼が刻印されてしまうが、一回起動されたところで水銀の噴出で大桶をバウンスする。相手がまた出してきた大桶は次のターン山をひけたので屑鉄溶かしで破壊する。しかし相手はロクソドンの旅人、転倒の磁石×2とかなり固い状態さらに相手がワームとぐろを出してくる。こちらもガルガンチュアンで対抗しようとするが磁石によって思うように動けない。粉砕を引いてくるが相手もヒポグリフによって大桶を拾うという動きにより磁石ではなくまた大桶を破壊することに。さらに銅の甲殻がヒポグリフに装備され、知性の爆発を撃たれてブロッカーをどかされて殴り負ける。

といわけで2-1-1という成績。最終戦の相手はかなりデッキが強力だったが勝てる可能性のあった試合でもあったので残念。

新宿リミッツ予選

2011年3月22日
おとといは新宿アメニティでリミッツゲートウェイ予選に参加参加者16人だったが引き分けが多く3回戦に。引いたレアは<マイアの貯蔵庫><トンネルのイグナス><ワームとぐろエンジン><フィレクシアのハイドラ><飛行機械の組立工><鏡操り>とアーティファクトクリーチャー2体が強力な構成。色はアーティファクト回収のできる白と電孤の痕跡、カルドーサの炎魔とアンコモンが強い赤を選択。

構築デッキ
1太陽の槍のシカール
1レオニンの遺物囲い
1鉄のマイア
1金のマイア
1マイアの種父
1高僧の見習い
1ニューロックの模造品
2火ぶくれ杖のシャーマン
1刃の歩哨
1オーガの抵抗者
1剃刀のヒポグリフ
1カルドーサの炎魔
1ワームとぐろエンジン
1飛行機械の組立工

1皮剥ぎの鞘
1銅の甲殻
1電孤の痕跡
1拘引
1窒息の噴煙
1燦爛たる放心
1大慌ての回収
1縒り糸歩き

9平地
8山


強いアーティファクトを使いまわすというプランにとらわれすぎて大慌ての回収や燦爛たる方針など少しカードパワーの低いカードを入れてしまいレアが引けなかった時の弱さに気付かなかったのが問題点。

1回戦目 赤黒 ○○
1:シカール、火ぶくれ、皮剥ぎの鞘などで攻めワームコイルでとどめをさす。
2:シカール、火ぶくれ、縒り糸歩きなどで攻めきる

2戦目 白青 ××
1:電孤の痕跡で1:2交換をして攻めるが相手の迫撃鞘をヴェンセールがブリンクさせ始める。おかげで装備品のついたシカールがライフゲインできない。その間にピストンのついた飛行持ちに殴られ負け。
2:相手が土地を事故るがこちらわ土地しかひかない。その間に闊歩するものの装具がついた飛行軍団に殴りきられた。

3戦目 白青 ○○ 
1:相手が宝物の魔道士から何も持ってこない。こちらは組立工を出すがそれは打ち消される。次のターンどうやら手札にあったらしい相手がワームコイルを出してくるが、それは遺物囲いでリムーブ。墓地の組立工をヒポグリフで拾い勝ち。
2:相手が宝物からワームコイルを持ってくるが土地が詰まっている間にこちらが先にワームコイル相手は空護衛に青緑剣をつけて殴ってくるがそのころにはこちらに十分なクリーチャーが並んでた。

ということで2-1今回はデッキ構築に甘いところがあったと思う。もう少し考えるべきだった

新宿PWC

2011年3月14日
昨日は新宿PWCのリミッツGW予選に参加38名の5回戦チッェクなしのパック交換なし。出たレアは<大建築家><水銀のスフィンクス><青緑剣><知識槽><金屑の嵐><墨蛾の生息地><スキジリクスfoil>となかなか強力。色は除去の多い黒は確定として2色目を赤か青にするか悩むが青にして、サイドから白をタッチして<神への捧げもの>と<拘引>を入れるプランにする

構築デッキ
クリーチャー15
1眼魔
1絡み線の壁
1疫病のマイア
1モリオックの模造品
1パラジウムのマイア
1ヴィダルケンの解剖学者
1大建築家
1死体の野犬
1ドロスの切り裂き魔
1血清掻き
1皮裂き
1水銀のスフィンクス
1荒廃のドラゴンスキジリクス
1剃刀ケ原のサイ
1ルーメングリッドのガーゴイル

スペル8
1銅の甲殻
1悪性の傷
1鋼の妨害
1太陽の宝球
1闇の掌握
1肉体と精神の剣
1病気の拡散
1水銀の噴出

土地17
8島
8沼
1墨蛾の生息地


色の組み合わせ上仕方ないがアーティファクトに触りにくい。しかしそれ以外ではなかなか強い感じに仕上がった。

1戦目 赤緑 ○○
1:絡み線の壁から黒模造品、切り裂き魔とつなげ剣を装備して除去しながら勝ち
2:相手の胆液爪のマイアを悪性の傷で除去して剣を装備してで攻めようとするが剣が割られる。切り裂き魔やサイで攻めるが相手のファングレンの匪賊のせいでライフをもとに戻されるがスキジリクスに銅の甲殻がつき2パンで勝ち

2戦目 赤黒緑 ○××
1:切り裂き魔やサイで攻める。骨貯めが出てきたが水銀の噴出で押し切る。
2:相手の堕落者や除去でグダグダになったところで骨貯め登場。後家蜘蛛や胞膿抱えがパワー8位になって負け。
3:序盤少し色が事故っているところに先駆のゴーレムが出てくる。使いたくなかったがタッチした神への捧げもので対処。その後に堕落者、6/6骨貯めと出てきて。堕落者は止めたが。骨貯めトークンに殴り倒される。正直言って骨貯めが強すぎた。

3戦目 赤青黒 ○○
1:適当なところに剣をつけて殴る。その後地上が出てきたので墨蛾に剣をつけて殴ったら相手が投了した。
2:大建築家からパラジウムのマイア、ドロスの切り裂き魔、ルーメングリッドのガーゴイルと高速展開して水銀の噴出や病気の拡散で押し切る。

4戦目 赤緑 ○○
1:相手が緑しか出ないところをパラジウムのマイア、ガーゴイル青緑剣で押し切る。
2:感染同士でぶつかり合いお互い死体の野犬で回収という動きをした後のマンバが強い。空から攻めようと血清掻きとルーメングリッドのガーゴイルで攻める。
相手の皮羽装備スタックを水銀の噴出でかわしてガーゴイルに緑模造品を使わせる。その後手札に温存しておいた緑青剣を出し金属術を達成した水銀のスフィンクスが無双状態になり勝ち

5戦目 ○○
1:眼魔に剣を装備して闇の掌握でブロッカーをどかして殴る。その後解剖学者や大建築家を出しブロッカーをタップしながら勝ち。
2:さっきの剣のデッキ破壊で骨貯めが見えたので白をタッチ。相手がマナマイアから飛行機械の鋳造所を出してくる。白をタッチしておいてよかったと思いながら。神への捧げもので破壊。そのあとは解剖学者やサイや皮裂きで押し切った

ということで残念ながら4-1正直言って当たり前だがこの環境のレア装備品は強かった。骨貯めしかり青緑剣しかり。シールドではやはり強力なアーティファクトに対処するため。少しマナバランスが崩れてもアーティファクト破壊をデッキに入れた方がいいのかもしれない。


板橋GPT

2011年3月7日
昨日は板橋の神戸ではなくリミテッドのロンドンGPTに参加。参加者21名の5回戦TOP8ドラフトありである。まずチェックパックはレアが《緑頂点》《タイタンの炉》《ヘルカイトの点火者》《大建築家》《水銀のガルガンチュア》《熔鉄尾のマスティコア》《墨蛾の生息地Foil》とかなりおいしいセット。いいなと思ってたら運よくそのまま戻ってきた。

構築デッキは腐敗狼3枚やヴィリジアンの堕落者がある緑をメインにして緑白感染にしたが後ほど考え直したが緑青のほうが強く毎回サイドから緑青にしていた。

構築デッキ 白緑 メインデッキ
1エズーリの射手
1マイア鍛冶
3腐敗狼
1ヴィジリアンの堕落者
1シルヴォクの模造品
1ノーンの僧侶
1枝モズ
1テルジラードの堕ちたるもの
1死体の野犬
1熔鉄尾のマスティコア
1吠える絡みワーム
1剃刀のヒポグリフ
1ファングレンの匪賊

1銅の甲殻
1地平線の呪文爆弾
1刃の翼
1ヴィジリアンの爪
1憤怒の三角護符
1拘引
1感染の三角護符
1緑の太陽の頂点

9森
7平地
1墨蛾の生息地


サイド後 緑青
1エズーリの射手
1眼魔
3腐敗狼
1ヴィジリアンの堕落者
1シルヴォクの模造品
1大建築家
1テルジラードの堕ちたるもの
1死体の野犬
1熔鉄尾のマスティコア
1吠える絡みワーム
1ファングレンの匪賊
1水銀のガルガンチュア


1銅の甲殻
1地平線の呪文爆弾
1刃の翼
1鋼の妨害
1ヴィジリアンの爪
1憤怒の三角護符
1感染の三角護符
1緑の太陽の頂点
1堕落した良心

9森
7島
1墨蛾の生息地


感染の枚数を増やそうとして白緑に行ったが青のコンマジや水銀のガルガンチュアなどカードパワーは青のほうが高くそちらに行くべきだった。

1戦目 BYE
いきなりBYEということで時間があまったのでデッキ構成を意見を聞きながら考え直してみる。その結果緑T黒赤や緑青という可能性がでてきたのでサイドとして考える。

2戦目 
赤青 ×○○
1:相手がマイアの種夫を出して赤護符を出し盤面が硬直状態に赤護符でうまくダメージを重ねられ最後は鋼の妨害を握っているのが読めたのにいようブロッカーにアーティファクトクリチャーしか残さないというプレイミスをして負け
2:相手が土地3くらいで止まる。その間に匪賊やマスティコアで押しつぶして勝ち。
3:あいての色が事故ってるその間に腐敗狼に刃の翼と銅の甲殻がついて毒殺

3戦目 緑黒 ○○
1:相手のマナマイアを緑頂点で堕落者を引っ張ってきて破壊するその後感染を並べるが相手のメリーラの守り手が強い。それを引いてきたマスティで焼いて勝ち。
2:序盤4体ほど並べたところを黒頂点で流される。その後出てきた腐敗後家蜘蛛を堕落した良心で奪い水銀のガルガンチュアでコピーする。水銀で攻撃したところを真っ二つで良心を割られブロックされるその後出てきたメリーラをマスティを出して焼こうとするが不自然な捕食でかわされ次のターンまた黒頂点X=5でメリーラだけの場にされる。メリーラに殴り殺されるかと思ったが引いてきた墨蛾に爪と赤三角護符でパワーを5にして殴る。もう一回同じにして殴りそれを相手は墨蛾でとめようとするがそこに鋼の妨害で勝ち。

3勝したので4、5回戦はIDしてTOP8ドラフト進出

ドラフトは包囲戦の初手《吸血術師》2手目《カルドーサの炎魔》から赤黒にいくが赤いアーティファクト破壊が流れてこない。3パック目までに圧壊も粉砕も見ずアーティフクトが壊せなく厳しそうな状態に。

構築デッキ
1ドロスバッタ
1ゴブリンの戦煽り
1絡み線の壁
1真鍮の従者
2火ぶくれ杖のシャーマン
1屍気を飛ばすもの
1ドロスの切り裂き魔
1吸血術師
1血まなこの訓練生
1連射のオーガ
1クローンの殻
1カルドーサの火事場主
1炎生まれのヘリオン
1カルドーサの炎魔
1ダークスティールの歩哨

1虚無の呪文爆弾
1皮剥ぎの鞘
1ダークスティールの斧
1電孤の痕跡
1活線の鞭
2感染の部活

山9
沼8



アーティファクトを壊せず除去もほとんど1点除去が多く厳しそうなデッキになってしまった。

1戦目 緑黒 ×○×
1:鞘、屍気を飛ばすものと攻めていくが相手に転倒の磁石と伝染病の留め金の場を作られ悪性の傷や煙霧吐きのマイナスカウンターと一緒に転倒の磁石のカウンターを増やされ攻め手が止まったところに虐殺のワームを出されて負け。
2:電孤の痕跡やカルドーサの炎魔で相手の生物の除去しながら殴り勝つ。
3:こちらの土地が山ばかりで赤でも出せるカードは5マナ以上の所で土地が4枚で止まるその間に相手は磁石と留め金の場を作られ腐敗狼のからの毒カウンターも増殖され負け。

ということでTOP8ドラは1没。アーティファクトが壊せないというデッキの欠点を責められ負け。やはりこの環境はアーティファクトに触れないと厳しかった。


川崎GPT

2011年2月14日
昨日は川崎のデンバーGPTに参加22名のスイス5回戦でTOP8ドラフトあり

レアは吸血術師、イシュ・サーの背骨、激戦の戦域、蔵製錬、光明の大砲、法務官の手 感染を考えたが感染カードが弱く断念。赤白か赤青か悩んで赤青に

デッキ
1ゴブリンの小槌打ち
1鉄のマイア
1銅のマイア
1絡み線の壁
1謎鍛冶
1火ぶくれ杖のシャーマン
1鉄を食うもの
1ヴィダルケンの解剖学者
1パラジウムのマイア
1平和の徘徊者
1血清掻き
1錆びた斬鬼
1蔵製錬のドラゴン

1調和者隊の盾
1圧壊
1鋼の妨害
1ダークスティールの斧
1不純の焼き払い
1分散
1胆液の水源
1転倒の磁石
1ピストン式大槌
1イシュ・サーの背骨

9山
8島

イシュ・サーを回してみるデッキ組んだがこのデッキの小槌打ちは間違いだった。コントロール気味に動きたいのに場違いだった。大体サイドのコスの急使と入れ替わってた

1戦目 赤緑 ○○
1:血清掻きにピスタスを撃たれた跡出した蔵製錬に斧と大槌をつけて10点クロックで勝ち。
2:ヴィジリアンの爪がついたオオアゴザウルスや絡み森の大男を解剖学者でタップし続ける。その後背骨と斬鬼のエンジンが完成して勝ち。

2戦目 黒緑 ××
1:土地マナマイアで土地が止まったところをマイアを堕落者にやられハイドラ、皮裂き、肉食いインプという動きをされ負け。
2:1戦目とほぼ同じ動きをされ負け相手のデッキがフィレクシア陣営じゃないと思うくらい強かった。

3戦目 青緑 ○○
1:相手がトレジャーメイジで飛行機械の鋳造所を持ってくる。出たら手札に蔵製錬がいるが間に合わないと思っていたら、相手が試作品の扉に刻印したので圧壊で壊す。その後は蔵製錬が無双してた。
2:相手がヴィリジアンの密使を出して土地が止まる。そこで密使を殺さないようにしながら斧を持ったコスの急使で殴り倒した。

4戦目 白緑 ○○
1:相手のミミックを圧壊で壊したあとケンバが出てくるがそのころには斬鬼と背骨が並んでた。
2:相手が土地3で止まったところをパラジウムのマイアからの斬鬼と背骨で勝ち

5戦目 ID
3-1-1でTOP8ドラフトに進出

ドラフト 初手は背骨から2手目のレア抜けの堕落した良心をとり赤青に

デッキ

1銀のマイア
1鉄のマイア
1危険なマイア
1オキシダの向う見ず
1眼魔
1火ぶくれ杖のシャーマン
1鉄を食うもの
1ニューロックの模造品
1マイアの繁殖者
1オーガの抵抗者
1刃族の狂戦士
1オキシダの屑鉄溶かし
1空長魚の群れ
1ルーメングリッドのガーゴイル

1圧壊
1鋼の妨害
1伝染病の留め金
1分散
1形成一変
1生体解剖
1堕落した良心
1決断の手綱
1イシュ・サーの背骨

10島
7山

2枚のコントロール奪取カードで相手のカードを奪って勝つそんなデッキ。

1戦目 ○○ 黒緑
1:相手の荒廃後家蜘蛛を堕落した良心で奪い災いの召使とにらみ合う。とげ刺しをイシュ・サーで倒した後向う見ずでエンジンを完成させて勝ち。
2:相手色事故を起こしている間に繁殖者がトークンをドンドン増やして勝ち。

2戦目 ○××
1:調和者隊の騎士と眼魔がにらみあっているところに不退転の大天使、カマキリと厳しい動き。大天使を手綱で奪うもすぐ存在の破棄。形成一変でライフを2残したところでイシュ・サーで除去。エンジンを完成させたと思ったが相手が10マナで精神隷属機即起動向う見ずでアーティファクトがなくなる。だがその後の災難の塔を分散で戻した屑鉄溶かしで壊しなんとか勝ち。
2:ダブルマリガン屑鉄溶かしなどで頑張るが大天使が止まらない。分散などで時間を稼ぐが除去を引いてこれなかった。
3:初手から土地以外のカードを1枚しか引けなかった。というか相手が必ず4ターン目に大天使を降臨させてくる。土地10それ以外5とかいう酷い状況で負け

8パックGET2パック向いたらタービンとテゼレットというおいしいひき

イシュ・サーの背骨が思ったより強かったコントロール風にデッキを作ると、案外簡単に回せる。赤でアーティファクトさくれる向う見ずと鉄を食うものは安めなので狙いやすい。

デッキ

1回収の斥候
2鉛のマイア
1胆液爪のマイア
1疫病のとげ刺し
1モリオックの模造品
1ノーンの僧侶
1胆液のネズミ
3枝モズ
1死体の野犬
1黒割れのゴブリン
1災いの召使
1フィレクシアの巨大戦車

1選別の高座
1魂の受け流し
1伝染病の留め金
1拘引
1堕落の三角護符
1思考の三角護符
2消失の命令

1回戦 赤緑T黒
1戦目とげうちの古老のせいで枝モズやマイアがただの的状態にそのまま押し切られて負け。2戦目さっきと同じ展開だと思ったら古老に感染装備がついた。あとで聞いたら古老は2枚はってたらしい。

2回戦 青黒
1戦目並べて普通に押し切った。2戦目シルカウや屍百足などで時間を稼がれ並んだところを伝染病エンジンで流されてそのままジリ貧になって負け。3戦目光明の大砲にチャージされつつもなんとか勝ち

3回戦 白赤
1戦目相手の土地が2枚で止まった。2戦目序盤もたついたところで相手が磁石を出してカウンターをドンドン使ってくる。なくなったと思ったら鷹で手札に戻されてた。3戦目2戦目と同じような展開磁石を鷹や鹿で使いまわされ戦線が保てない。相撃ちをとりに行ったが魂の受け流しでうまくかわされ負け

負け勝ち負けの1-2 商品は1位でも黒頂点としょっぱく白青土地だった
初手感染戦車2手目枝モズから白黒感染組んでみたがかなりきつい。枝モズのタフネス1がすごい脆弱。消失の命令は重くなかなか使いづらかった。後4マナ域が渋滞しすぎた。
なんとなく思いついたので新デッキを作ってみた

デッキ名 ダブルヒーローズ

4極楽鳥
4睡蓮のコブラ
4ミラディンの十字軍
4刃砦の英雄
4オキシド砦の英雄
2石鍛冶の神秘家

4稲妻
2未達への旅
2ミミックの大桶
2エルズペス・ティレル
1肉体と精神の剣
1饗宴と飢餓の剣
1骨貯め

4白緑ミシュラ
4ミラン白緑
3ミラン赤緑
3赤白フェッチ
2青緑フェッチ
1激戦の戦域
4平地
3森
2山

白英雄出した次のターンに赤英雄出して殴るをやりたくなって作ったデッキ。
刃砦の英雄は強いと思う。ミミックの大桶に刻印したい。
組んでみたけど赤英雄とミラン十字軍が足りない。誰か交換してください。
土曜日は川崎プレリに参加してきました シールド2回とドラフト1回で5-3という結果でした

シールドは刃砦の英雄目当てでミラン陣営に参加カードプールはレアがタイタンの炉、マイアのタービン、謎の原形質、光明の大砲、知性の爆発、キマイラ的大群。
カードプールが豊富だったので白赤を選択。というかミランは赤が多いので大体赤は入る気がする。

構築デッキ(シールド1回目)
屍百足
ゴブリンの戦煽り
レオニンの空狩人
金のマイア
回転エンジン
火膨れ杖のシャーマン×2
パラジウムのマイア
オーガの抵抗者
平和の徘徊者
ガルマの保護者
剃刀のヒポグリフ
カルドーサの首謀者
剃刀ケ原のサイ

ダークスティールの斧
銅の甲殻
ヴィジリアンの爪
魂の受け流し
神への捧げ物
不純の焼き払い
主の呼び声
知性の爆発
金屑化
キマイラ的大群

山×9
平地×7

知性の爆発のパワーで3連勝後緑黒感染に負けて3-1

シールド2回目もミラン陣営に参加。レアはマイアのタービン、ダークスティールの板金鎧、ミラディンの十字軍、懐死のウーズ、知性のの爆発、青黒土地。赤白に行こうと考えたが色拘束がきつそうだったので赤青タッチ喉首狙いに変更。


構築デッキ(シールド2回目)
ゴブリンの小槌打ち
銅のマイア
突風掬い×2
粗石の魔道士
宝物の魔道士
ミラディン人のスパイ
火膨れ杖のシャーマン
回転エンジン
訓練する徒食者
オーガの抵抗者
尖塔のウミヘビ
カルドーサの首謀者
剃刀ケ原のサイ
ルーメングリッドのガーゴイル

ダークスティールの斧
鋼の甲殻
ヴィリジアンの爪
太陽の宝球
憤怒の三角護符
喉首狙い
ダークスティールの板金鎧
知性の爆発
金屑化

山×9
島×7

1戦目がBEYの後2戦目赤白に事故で負け。ドラフト参加のためドロップ

ドラフトでは包囲戦3のドラフトでフィレクシアを選択フィレクシアが6人ミラディンが2人という偏ったドラフト。感染の流れがよかったので(6人フィレクシアなので当たり前だが)緑黒感染に。

ドラフトデッキ
疫病のマイア
解剖妖魔
ヴィリジアンの密使
腐敗狼×2
敗血のネズミ×2
ヴィジリアンの堕落者
荒廃後家蜘蛛
肉食いインプ×2
核をうろつくもの
災いの召使
メリーラの守り手

皮剥ぎの鞘
ミラディンの血気
不自然な捕食
迫撃鞘
病的な略取×2
ピスタスの一撃
忍び寄る腐食
病気の拡散

森×8
沼×9

迫撃鞘で核をうろつくもの撃って、病的な略取で拾ってを繰り返して2連勝した後
会場の閉場時間がきたので3戦目は強制スプリットでした。感染の迫撃鞘はかなり強かった。
ニューロックの猛士
ダメージを与えるとカードを引けるが回避能力がなくつけようにも被覆が邪魔というめんどくさいカード。正直いって使いづらい。

喉首狙い
破滅の刃の亜種。黒クリーチャーが破壊できる代わりにアーティファクトを破壊できなくなった。リミテッドだと半分ぐらいは破壊できなさそうだがそれでも除去なので強いだろう。構築ではほとんどのクリーチャーを破壊できるので構築のほうが使われそう。

ヘルカイトの点火者
だいたい1パックに1枚ある赤の大きいドラゴン7マナと重い代わりに速攻がついてる 能力は何度でも使えるのでこの環境ならパワー2ケタも十分狙えるだろう。

オキシド峠の英雄
速攻と喀声という完全攻撃型のクリーチャーさらに攻撃したときパワー1以下のクリーチャーをブロックに参加させなく出来るのでトークンや壁に対しても強い。どちらとというと構築向けなきがするカード。

コスの急使
森渡り持ちの2/3。わたれれば強いのはもちろんだがタフネス3だけでも十分強いのでダブルシンボルにさえ気をつければデッキに入る。

金屑の嵐
3点になった紅蓮地獄かお互いに3点基本的に上のモードで使うだろうが、選択肢があるのはいいことリミテッドはもちろん構築でも十分なカードパワー。

らせんの決闘者
金属術で二段攻撃になれる3/1傷跡にいた白の2/2と比べるとパワーは1上がっているがタフネスが1下がっている。クリーチャー同士の戦闘には強くなったが除去に弱くなっているので注意。

胆液の水源
場に出た時と墓地に落ちた時にしか仕事をしないアーティファクト。ドローはできるので悪くはない。リミテッドでは金属術や生贄の種として使えるので便利なカード。構築でもうまく潤滑油として使えそうなカード。時の篩とは相性抜群。

タイタンの炉
蓄積カウンターを貯めてデカブツを出すアーティファクト普通に使おうとすると出すまでに4ターンかかるので増殖などでサポートしたい出てきたトークンにトランプルがないのが残念。

墨蛾の生息地
感染持ちになったちらつき蛾の生息地。パンプ能力はなくなったが感染になったのでパワーが2になったようなものかもしれない。またアーティファクトなので金属術の種にも使える。構築では感染やアーティファクトデッキなど多くの使い道がありそうなカード。





青の太陽の頂点
青頂点は天才のひらめきの無色マナが青マナになったバージョン。X枚インスタントで引けるので土地が伸びるコントロールなら使われそう。ジェィスの創意とどちらを使うかわお好みで。

堕落した良心
フィレクシア版精神の制御。コントロールを得たクリーチャーが感染持ちにになる。リミテッドでは攻めるときは感染デッキ以外では少し弱くなってしまったが。
守るときは後から出てきたクリーチャーを弱体化できるので強力になっている。構築でも青を含んだ感染などが出てくれば十分使われるかもしれないレベル。フレーバーの事を考えるとメムナークが復活してるのではと考えたりする。

宝物の魔道士
逆粗石の魔道士6マナ以上のアーティファクトを持ってくる。粗石と違い持ってきたものすぐ素出しするのは難しそうだが、フニッシャーなどを持ってこれるので一長一短。リミテッドでは使うなら6マナ以上のアーティファクトは2枚は欲しい。

生体解剖
クリーチャー1体生贄で3ドロー。リミテッドで使うならトークンや危険なマイアなどを使いたいがなかなか使いづらそう。追加コストなので打ち消しに注意。

黒の太陽の頂点
黒頂点は全体にX個の-1/-1カウンターをばらまく。リミテッドはもちろん構築でも
強力なカード。マナが足りなくても弱体化できるのが高性能。トークンに対してまた厳しいカードが出てきた。

吸血術師
対戦相手の手札やクリーチャーが墓地に行くたびライフゲインできる吸血鬼。リミテッドでは強いが、構築はさすがにこのスペックだと厳しい。

災いの召使
5マナ3/3感染という普通のクリーチャーだがタフネス3の感染はそれだけで強い
少し重いが十分な強さ。

ゴブリンの戦煽り
喊声持ちのゴブリン。カルドーサの再誕などとの組み合わせが考えられる。サイズも平均サイズあり押すデッキなら強そう。速攻がついててもおかしくなさそうと考えてしまうのは最近のクリーチャーインフレのせいかも。

核への突入
2倍粉砕と思いきや実は追放できる。ダークスティールもこれで怖くない。普通なら多数対象の呪文特にアーティファクトやエンチャント破壊は使いづらいものだが、この環境ならそんな心配をすることはあまりないだろう。リミテッドではほぼ1:2交換がとれてなおかつインスタントなのでかなりヤバい。

暴走の先導
獣狩りの弱さがよくわかるカード。1マナ減って2枚見れるカードが増えてる。すべて見せる必要はないのでライブラリーにいてほしいクリーチャーは見せなくてもいい。リミテッドでは2枚ぐらいは手札に入りそう。構築ではエルフなどのクリーチャーデッキの補充として使えるだろう。

ヴィジリアンの密使
墓地に落ちるとランパン。マナ加速ができるが生贄手段などがないとすぐマナ加速
はできないかわりにパワーが2ありダメージ手段としても悪くはなくなった。最終的に土地が伸びることに意味があるデッキなどで使うとよさそう。リミテッドでは感染などをブロックして土地を伸ばす動きが強そう。

核をうろつくもの
墓地に落ちたら増殖できる。生きてても死んでも困るクリーチャー。これ単体でもタフネス3と相打ちがとれるので十分だが、他にカウンターを乗せられるとさらに強力。

イシュ・サーの背骨
重いが無色のパーマネント破壊。レガシーの兵器と違ってただ出るだけでなんでも壊せる。墓地に落ちたら手札に帰ってくるので生贄手段が欲しい。リミテッドでは連射のオーガや鉄を食うものなどを入れたコントロールなどが組めれば強そうだが7マナはなかなか重い。構築では何か出来るかもしれないがやはり重さがネック
か。








プレビューカード急に増えてきた

レオニンの遺物囲い
存在の破棄持ちナイトメア。相手のだけでなく自分のアーティファクトの再利用のために使うこともあるだろう。使いやすそうなカード

フィレクシアの再誕
軍部政変のようにオマケがつく審判の日。リミテッドでは全体除去だけで強いのに5体ぐらいまきこめば十分なフィニッシュカードになるだろう。構築でも審判の碑の代わりに1~2枚差すと面白いかも。

勝利の伝令
シャドウムーアにいた風立ての猛禽に似ているカード攻撃するたびに攻撃クリーチャーに飛行と伴魂を与える。リミテッドでは真実の確信と同じようにトリプルシンボルにさえ気をつければかなり強力なカード。構築では飛行という回避能力がつくので横に並べるデッキなら可能性はあるかもしれない。

聖別されたスフィンクス
フィレクシアに改造されたらしいスフィンクス。相手がドローするたびにその2倍ドローできる。インスタントタイミングで倒せないと最低2枚はカードをひかれる。タフネスも6ありリミテッドでは間違いなく初手クラスのカード。構築では相手にもカードを引かせるカードなどと組み合わせて圧倒的なハンドアドバンテージをとれるだろう。

遥かなる記憶
フィレクシア化したカーンのイラストのカード。書いてあることは懲罰者カードとなった集中。やっていることは同じ4マナの魔性の教示者か集中のどちらかを選ばせる効果である。対戦相手に選ばせるカードは基本的にあまり強くないが例にによってこれもあまり強くはなさそうである。リミテッドで悪くはなさそうだけど。

鋼の妨害
アーティファクト専用の打ち消しかバウンス。1マナと軽くリミテッドでは腐ることも多かった停止命令と違いバウンスもできるので小回りのきく良カード。構築ではアーティファクトがよっぽど増えない限りは呪文貫きなどがあり厳しそう。ゼンディカーブロックが落ちた後に真価を発揮するカードかもしれない。

ヴィダルケンの解剖学者
起動コストは少し重いが弱体化兼タッパー。デカブツでもだんだん弱らせて倒すこともできる。-1/-1カウンターなので増殖とも合わせて使える。リミテッドではマイアなどの小粒をつぶしつつデカブツが出てきたらそいつを封じながら弱らせていくというかなり強力なクリーチャー。あと地味にアンタップもできるので自分クリーチャーのT能力を再利用することもあるかもしれない。そのときは小さくなるのに注意。

ヴィダルケンの注入者
蓄積カウンターをアーティファクトにおける。どんなアーティファクトにもおけるがもちろん蓄積カウンターを使うカードでないと意味はない。転倒の磁石や屍気の香炉がいい相棒。

圧壊
クリーチャーは壊せなくなった粉砕。リミテッドでは粉砕の方を使いたいが、クリチャーでなくても壊したいカードは多いのでメイン投入することもあるかもしれない。

ファングレンの卑賊
6マナ5/5という大きなサイズにアーティファクトが墓地に落ちるたび5点ライフゲインという強力カード。シングルシンボルなのでタッチでも使える。感染に対してはライフを回復しても無力だが、それ以外に対しては5点ライフはかなり大きい。

荒廃鋼の巨像
フィレクシア化したダークスティールの巨像。1マナ増えた代わりに感染がついてきた。1発通れば即死だが重いのでリミテッドでは重くそうそうでなそう。カルドーサの火事場主や新たな造形から出すのを狙うといいかもしれない。構築ではウ銀の目から持ってこれるがウラモグでよさそうな気もする。

フィレクシアの破棄者
生物になった真髄の針。土地は止められなくなったがマナ能力を止められるようになった。生きているのでサイドではなくメインに入れても最低限の働きはする。今なら獣相のシャーマンから持ってこれるのでそれも高評価。

太陽の宝球
好きな色のマナが出せる2マナのマナ加速アーティファクトただしタップINで普通に使うなら3回までしか使えない。蓄積カウンター式なので増殖などで増やすと使える回数が増える。個人的にはこれで2マナのアーティファクトがデッキに8枚入れられるようになったのでカルドーサの火事場主と光明の大砲を合わせたアーティファクトデッキを作りたいとおもった。
急にたくさん来て

メリーラの守り手 
感染相手に対する強力な壁サイズもサイズも4/4と十分なサイズ
他にクリーチャーにカウンターを乗せるカードってSOMにあったかな?

ファイレクシアの憤怒鬼
再録カード 出しても手札が減らない。モリオックの模造品よりは使いやすそう。

レオニンの空狩人
再録カード ダブシンにさえ気をつければ優良なフライヤー。

分裂の操作
7枚というのが渋い。モータイの斑岩の踏みつけと同じ香りがする。土地を出そうにも特殊土地がおおい今の環境だと出ないこともありそう。

銀皮の鎧
金属術が達成しやすくなる。ただしつけたクリーチャーは壊れやすくなるので注意。装備コスト2が地味に重そう。

蜃気楼のマイア
これ自身も瞬速なので隙なく能力を生かせそう。大建築家と組むと面白そうな動きができると思う。ただサイズは普通なので簡単に死ぬ。

骨貯め
死を食うもののような生体兵器。序盤は出しても弱いが墓地がたまったころ出すと
大変強い。特にリミテッドでは修正はバカにならなそう。

真鍮の従者
装備をインスタントでつけられる。コンバットトリックや装備コストの踏み倒しなど厄介そうなカード

マイアの溶接工
アーティファクト版壊死のウーズみたいなもの。さすがにアーティフアクトは危険なカードが多いからか調節してある。墓地から取り除くので2枚目を出した時、取り除けるカードがないこともありそう。

ミラディン人のスパイ
1/3飛行は2/2飛行を止められるいいサイズ。能力も疑似警戒やT能力の再使用など小回りが利き便利。

解剖妖魔
絆魂つき感染これを使うならダメージを通しやすいとげ刺しや胆液爪マイアなどを使いたいが2マナの感染なので十分使える。

フィレクシア化
感染クリーチャーにするエンチャンント感染持ちにつけても効果は重複しないので
どちらかというと相手のクリーチャーにつけてライフを守る使いかたをすることもありそう。

フィレクシアの槽母
デカイ感染。相手が感染でなければデメリットないようなものだが、感染だと自分の首を絞めることも。構築でも十分なスペック。

カルドーサの炎魔
出た時アーティファクトを生贄で四点振り分け火力。サイズも悪くなくリミテッドではかなり強力だろう。

赤の太陽の頂点
太陽の頂点という名のつくカードは打つとライブラリーに戻るXを含む呪文のサイクルのようだ。ライブラリーに戻るところはミラディンの標を意識しているのだろう。赤の頂点はX火力リミテッドでは神カード。これ1枚のためだけにタッチする価値はある。つい手札に抱えがちになるX火力だが使っても戻ってくる可能性があるので早めに使うこともありそう。

緑の太陽の頂点
緑は緑限定のクリーチャーサーチして場に出す。X以下だという制限はあるが状況に応じたカードを持ってこれるので悪くはない。構築では今のところ召喚の罠のほうが強力そうである。

フィレクシアのハイドラ
今のところ最大サイズの感染だが苔男のようにダメージでどんどん小さくなっていく感染があるので小さくなっても役に立たないことはないが使いずらそう。

腐敗狼
伝染病の死族がかわいそうに見える感染持ち。ダメージをあたえていればいいので増殖などとも相性はよさそう

最後のトロール、スラン
苦情主義のフレーバーにいたトロール。ミラディンのトロールの苦行者のサイズを上げ打ち消されないというおまけのついた強力クリーチャー。感染持ちには弱いがは十分強力。構築ではエンチャントや装備品で回避能力をつけないと突破できない状況も多そうだが相手の呪文や能力の対象にならない能力はとても強力。

ヴィリジアンの堕落者
感染つきのヴィリジアンのシャーマン。ダブルシンボルなためオキシダの屑鉄溶かしのようにタッチするのは難しそうだが単純に強力。

ボーラスの工作員テゼッレト
ボーラスの手下となったテゼレット。プラス能力はアーティファクトをライブラリーの上の5枚から1枚持ってくる。小マイナスはアーティファクト1枚を5/5にする。奥義は自分がコントロールするアーティファクトの2倍ドレイン。プラス能力でアーティファクト探せるのでなかなか多くドレインできそう。構築では使うならデッキにアーティファクトは多めに必要だろう。
調和者体の騎士

3/1というサイズに喊声というとても前のめりなクリーチャー。リミテッドではタフ1がネックだがそれでも殴れてよし、ブロックしてよしと便利だろう。

剃刀ヶ原のサイ

でかくなった金属の駿馬。 金属術達成するとシャレにならないサイズになる
ただ重いのでマナマイアなどから加速してプレイしたい。

皮剥ぎの鞘

生体機器というずいぶん面白そうな能力をもつアーティファクト
実質無色の1マナ1/1として使え後半では装備品としてなど汎用性が高そう
出てくるトークンはアーティファクトじゃないので注意。

ノーンの僧侶

ついに白にも感染が。 サイズは1/4と固く警戒のおかげで相手が隙を見せたら殴りに行けるといういやらしいクリーチャー。

敗血のネズミ

攻撃するたび相手が毒を受けていると多きくなるネズミ。リミテッドの感染では胆液の鼠や2マナ感染などで早いうちに毒を与えておきたい。

病気の解放

クリーチャー破壊して増殖。確定除去のため点数が高そう。ローウィンブロックにあったスミレの花の事を考えるとインスタントでもよかった気がする。

masuters call
アーティファクトマイアトークンが2体出る。インスタントで金属術の補助ができる。マイアとという種族も高得点。

Signal Pest 
喊声を持つ0/1アーティファクト。金属術のお伴などにどうぞ。飛行と到達持ちにしかブロックされないので装備品などをつけるといいかもしれない。構築でも軽いアーティファクトクリーチャーなので鋼の監視者や鍛えられた鋼でビートできるかも?

Plague Myr
感染持ちマナマイア。 感染デッキでもそうじゃないデッキでも需要は高そう。
刃砦の英雄

神話レアだけあって構築、リミテッドどちらでも強そう。
構築は清浄の名誉やエルドラージの碑など相性がよさそうなカードは
いくらでもある。

裏切り者、グリッサ

戦闘ではほとんど負けない。リミテッドでは色さえ合えば強力。
構築ではダメージ与えた時の能力に期待したいが今のところそこまで回収したいものがあるかというと微妙かもしれない。呪文爆弾?

飛行機械の組立工

リミテッドは5/5の飛行だけでも強いが ターン帰ってきたら1/1飛行5体に分裂できたりする。そのあとまたこいつを出せば飛んでる10点クロックのようなもの
出たら除去れないと大変なことになる。
構築ではアップキープにしか能力が使えないのが痛い。同じマナ域にタイタンやワームとぐろもいるので厳しそう。ただ鍛えられた鋼とは相性がいい。

白黒十字軍

どちらもヴェクの聖騎士より強く見える高スペック。リミテッドではもちろん強力。構築では青緑剣をもって殴ってる姿が見える。騎士なのでやっとM11の模範の騎士の活躍の時が来るかも。

徘徊者2種

どちらも十分なサイズに有用なCIPを持ち色を選ばないとあってリミテッドでは
強いだろう。構築ではパワー不足だと思う。


1 2 3 4 5 6 7 8

 

お気に入り日記の更新

最新のコメント

この日記について

日記内を検索