柏木ドラフトデー
2012年3月12日今日は柏木のドラフトデー1回目のドラフトは初手意志の詐話師から3手目ゲラルフの精神壊しから発掘方面に行き骨塚のワーム2枚と裂け木の恐怖1枚もとれ蜘蛛の発生がないこと以外はいい感じの発掘デッキに、1、3戦目は勝つが2戦目の赤白に包丁ゲーで負け。3戦目の発掘同系の記憶の旅は強かった。
2回目のドラフトは初手ヘイヴングルの死者から一直線に青黒に2パック目3パック目でアンデッドの錬金術師、深淵からの魂狩りもとれデッキ完成。
また1、3戦目は勝つが、2戦目で流城の隊長、上流階級、エルドワルの切り裂き魔、エルドワルの切り裂き魔と展開され隊長の先制攻撃付与が強すぎて負け。
3戦目のライブラリーアウトはヘイグングルの死者でクリーチャーをどんどん墓地から展開できさすがにひどかった。
2回目のドラフトは初手ヘイヴングルの死者から一直線に青黒に2パック目3パック目でアンデッドの錬金術師、深淵からの魂狩りもとれデッキ完成。
また1、3戦目は勝つが、2戦目で流城の隊長、上流階級、エルドワルの切り裂き魔、エルドワルの切り裂き魔と展開され隊長の先制攻撃付与が強すぎて負け。
3戦目のライブラリーアウトはヘイグングルの死者でクリーチャーをどんどん墓地から展開できさすがにひどかった。
月曜晴れるやドラフト
2012年2月28日今日は晴れるやでドラフト赤緑狼男デッキで3-0。血の抗争は打つタイミングが難しいが1:2交換取れるので強いな。
後紅蓮心の狼を初めて使ったが思った以上に強かった。かなり戦闘を有利に運べるな。
後紅蓮心の狼を初めて使ったが思った以上に強かった。かなり戦闘を有利に運べるな。
月曜晴れるやドラフト
2012年2月21日昨日は晴れるやで月曜ドラフト。赤黒除去コンを組んで2-0、2-0後最終戦1本目相手ダブマリからの事故で勝った後次の2試合自分が土地事故して負け。残念
DKAドラフト
2012年2月11日昨日はゲームスペース柏木のFNMでDKAドラフト。実はDKA入りのリミテッドは初めて白緑で2-1して地下牢の霊foilを手に入れた。
感想は思った以上に吠え群れの飢えが強かった。+3/+3カウンター乗せられるとかなり強い。
7人ドラフトで1位商品が白黒土地なのは少ししょぼいな
感想は思った以上に吠え群れの飢えが強かった。+3/+3カウンター乗せられるとかなり強い。
7人ドラフトで1位商品が白黒土地なのは少ししょぼいな
フルスポイラー
2012年1月23日http://www.wizards.com/magic/tcg/article.aspx?x=mtg/tcg/darkascension/cig
出てたので見てきたけど 白緑ロードだけいないのか カードパワー的にはソリンくらいしか高くなりそうなのはなさそう リミテッド的には渋いカードが揃ってると感じた
出てたので見てきたけど 白緑ロードだけいないのか カードパワー的にはソリンくらいしか高くなりそうなのはなさそう リミテッド的には渋いカードが揃ってると感じた
千葉ptq
2011年12月21日先週の土曜日は千葉PTQに参加 リミテッドのPTQに参加するのは初めてでダブルチェックを初めて体験その後もらったパックはレアは<心なき召喚><大笑いの写し見><ファルケンラスの匪賊><魔女封じの宝珠><ケッシグの狼の地><断崖の避難所>とかなり残念な感じのレアにデッキ構築はもう白緑しか見えないようなカードプールでそれ以外の色は使えそうになくケッシグのために赤をタッチして完成。
構築デッキ
白緑のいい感じのビートデッキだがたぶん膠着したら負けそうなデッキ、後は相手のレアパワーにかなわないことが多そう。
1戦目 ○○ 青黒
1:礼拝堂の霊の上に旅の準備で2つカウンターが乗っかってそのまま殴り勝ち。
2:スカーグタグの高僧と縫い師の見習いが並ぶも大物つぶしやタッパーでデーモンをごまかしながらカウンターの乗っかった守部で勝ち。
2戦目 ○×○ 白緑T青
1:旅の準備で礼拝堂の霊と果樹園に2つ乗せて勝ち。
2:相手に1戦目と似たようにされ負け。
3:ムーアランドでチャンプされながらもなんとか押し切る。
3戦目 ○×× 赤黒T青
1:血統の守り手が7ターン目ほどに出てくるが準備したクリーチャー達で押し切る。
2:今度は4ターン目護り手され準備したクリーチャー達は血統の切断されさらにグリムグリンまで来て負け。
3:甲冑のスカーブで墓地に落ちた護符やぶりの悪魔をグール呼びの詠唱で拾われ、夜の犠牲や血統の切断を使いまわされ負け。
4戦目 白緑T赤 ○××
1:マナスクリューするが相手フラッドしなんとか立て直し並べた後農民の結集で押し込み勝ち。
2:マナフラッドして負け。
3:相手の包丁が強すぎてどうにもならなかった。
5戦目 青白T黒 ××
1:甲冑のスカーブで落とされたカラスの群れを屈葬の儀式でつられ大物つぶしするもまたつられてそのまま盤面が膠着して負け。
2:緑マナを引けず手札に緑カードがたまっているうちに盤面を膠着させられ負け。
ここでドロップ、悪くはなかったがもう少しカードパワーの高いカードがないと厳しかったか。後森は1枚増やして良かった。この後ドラフトして1没。
構築デッキ
クリーチャー16
2アヴァシン教の僧侶
1修道院の若者
1待ち伏せのパイパー
1暗茂みの狼
1銀毛皮のキツネ
3礼拝堂の霊
1村の鐘ならし
1果樹園の霊魂
1スレイベンの歩哨
1忌まわしき者の処刑者
1ただれ皮の猪
1電位式巨大戦車
1絞首台の守部
スペル7
1信仰の縛め
2旅の準備
1叱責
1農民の結集
1蜘蛛の掌握
1大物つぶし
土地17
9平地
6森
1揺らめく岩屋
1ケッシグの狼の地
白緑のいい感じのビートデッキだがたぶん膠着したら負けそうなデッキ、後は相手のレアパワーにかなわないことが多そう。
1戦目 ○○ 青黒
1:礼拝堂の霊の上に旅の準備で2つカウンターが乗っかってそのまま殴り勝ち。
2:スカーグタグの高僧と縫い師の見習いが並ぶも大物つぶしやタッパーでデーモンをごまかしながらカウンターの乗っかった守部で勝ち。
2戦目 ○×○ 白緑T青
1:旅の準備で礼拝堂の霊と果樹園に2つ乗せて勝ち。
2:相手に1戦目と似たようにされ負け。
3:ムーアランドでチャンプされながらもなんとか押し切る。
3戦目 ○×× 赤黒T青
1:血統の守り手が7ターン目ほどに出てくるが準備したクリーチャー達で押し切る。
2:今度は4ターン目護り手され準備したクリーチャー達は血統の切断されさらにグリムグリンまで来て負け。
3:甲冑のスカーブで墓地に落ちた護符やぶりの悪魔をグール呼びの詠唱で拾われ、夜の犠牲や血統の切断を使いまわされ負け。
4戦目 白緑T赤 ○××
1:マナスクリューするが相手フラッドしなんとか立て直し並べた後農民の結集で押し込み勝ち。
2:マナフラッドして負け。
3:相手の包丁が強すぎてどうにもならなかった。
5戦目 青白T黒 ××
1:甲冑のスカーブで落とされたカラスの群れを屈葬の儀式でつられ大物つぶしするもまたつられてそのまま盤面が膠着して負け。
2:緑マナを引けず手札に緑カードがたまっているうちに盤面を膠着させられ負け。
ここでドロップ、悪くはなかったがもう少しカードパワーの高いカードがないと厳しかったか。後森は1枚増やして良かった。この後ドラフトして1没。
柏木ドラフトデー
2011年12月4日今日は新宿の柏木ゲームスペースのドラフトデーに参加。ドラフトを2回行いその合計成績によりパックがもらえるイベント。とったカードは順位取り。
ドラフト1回目
構築デッキ
狼男デッキ。マナ域を軽めにして交差路や夜鳥のブロック不可で押し込むデッキ。
1戦目 白青に2-1
2戦目 黒赤T緑に2-1
3戦目 白緑に2-1
ということでなんとか3-0
このデッキの問題はクリーチャーを軽めに展開するために狼男がほとんど変身しなかったのが問題。交差路や夜鳥はかなりデッキにマッチしていた。このタイプは1枚は継接ぎの翼が欲しい。
ドラフト2回目
構築デッキ
前のデッキよりもさらに前のめりというかクリーチャーで10点削って残りは呪いと夜の衝突で削るデッキ。夜の衝突と心臓呪いは合わせて使うとかなりライフを削れる。
白緑に2-1
青赤に2-0
赤青に0-2
で2-13戦目の相手は燃え立つ復讐2枚に熟慮3枚霊炎2枚血統の切断2枚錬金術1枚静かな旅立ち1枚神聖を穢すもののうめき1枚というかなり強い燃え立つ復讐デッキでこちらのクリーチャーが壊滅させられ負け。
最終結果は5-1でオポ差で1位に9パックGET
このデッキはかなり面白い。心臓の呪いがかなり強く張るだけで相手にプレッシャーをかけられる。後夜の衝突も強いのだけどたまに5マナで止まってFBできずに負けることも。
ただクリーチャーが弱い色なのでどうしてもライフが綱渡りになる。
後夜の衝突1マナのほうはすぐ打つのではなくある程度我慢してクリーチャーのスルーを狙う事も重要。このデッキも交差路が強い。今日で交差路の吸血鬼がかなり好きになった。
ドラフト1回目
構築デッキ
クリーチャー16
1流城の貴族
2村の鉄鍛冶
2暗茂みの狼
1血に狂った新生子
1アヴァブルックの町長
2交差路の吸血鬼
1エストワルドの村人
1ハンウィアーの砦守り
2苛まれし最下層民
2ヴェルエンワルドの神秘家
1ガイアー岬の災い魔
スペル8
2霊炎
1レインジャーの悪知恵
1収穫の炎
1夜鳥の手中
1継接ぎの翼
2昇る満月
土地16
山9
森7
狼男デッキ。マナ域を軽めにして交差路や夜鳥のブロック不可で押し込むデッキ。
1戦目 白青に2-1
2戦目 黒赤T緑に2-1
3戦目 白緑に2-1
ということでなんとか3-0
このデッキの問題はクリーチャーを軽めに展開するために狼男がほとんど変身しなかったのが問題。交差路や夜鳥はかなりデッキにマッチしていた。このタイプは1枚は継接ぎの翼が欲しい。
ドラフト2回目
構築デッキ
クリーチャー15
1無謀な浮浪者
1チフス鼠
1荘園の骸骨
2吸血鬼の侵入者
1スカーグダグの高僧
1村の鉄鍛冶
1血に狂った新生子
1歩く死骸
2交差路の吸血鬼
1ケッシグの狼
1自堕落な後継者
1ファルケンラスの貴族
1扇動する集団
スペル9
3死の重み
2夜の衝突
1猛火の松明
2貫かれた心臓の呪い
1夜鳥の手中
土地16
山8
沼8
前のデッキよりもさらに前のめりというかクリーチャーで10点削って残りは呪いと夜の衝突で削るデッキ。夜の衝突と心臓呪いは合わせて使うとかなりライフを削れる。
白緑に2-1
青赤に2-0
赤青に0-2
で2-13戦目の相手は燃え立つ復讐2枚に熟慮3枚霊炎2枚血統の切断2枚錬金術1枚静かな旅立ち1枚神聖を穢すもののうめき1枚というかなり強い燃え立つ復讐デッキでこちらのクリーチャーが壊滅させられ負け。
最終結果は5-1でオポ差で1位に9パックGET
このデッキはかなり面白い。心臓の呪いがかなり強く張るだけで相手にプレッシャーをかけられる。後夜の衝突も強いのだけどたまに5マナで止まってFBできずに負けることも。
ただクリーチャーが弱い色なのでどうしてもライフが綱渡りになる。
後夜の衝突1マナのほうはすぐ打つのではなくある程度我慢してクリーチャーのスルーを狙う事も重要。このデッキも交差路が強い。今日で交差路の吸血鬼がかなり好きになった。
池袋イグニスLimits予選 本戦権利獲得
2011年11月13日コメント (4)土曜日は川崎のリミッツ予選に参加しようとしたが起きた時間が遅かったので、池袋のイグニスで予選に参加。人数26名ほどの5回戦後そのままのシールドデッキでシングルエリミ3回戦の1人抜け。レアは<瞬唱の魔道士><終わりなき使者の列><血統の切断><オリヴィア・ヴォルダーレン><断崖の避難所><ケッシグの狼の地>とさすがにオリヴィアが目を引く。他の色も悪くはなかったが赤と黒も十分のカードプールがあったのでオリヴィアを生かせるようにデッキ構築。
構築デッキ
除去がかなり充実しているデッキ。4マナ域のクリーチャーのスペックがかなり高い。チフス鼠で序盤を耐えて後半の4マナ域と除去の豊富な量で最終的に相手を息切れさせて勝ちにいくデッキ。継ぎ当ての翼は責めるためにも護るためにも重要なカード。あとケッシグは森と護符を入れるか悩んだが事故が怖かったので、岩屋と揃えばラッキー程度の気持ちで入れてある。
1戦目 BYE
ゲートウェイ予選抜けていたのでBEY
2戦目 青黒 ○○
1:静かな旅立ち2枚で時間を稼がれ地下室や精神叫びで墓地を肥やされた後、死者の呪文書を起動され、相手の場にクリーチャーが7体ほど並ぶが相打ちをとりつつ憤怒を投げるもので本体にダメージを与えて勝ち。
2:チフス鼠、交易路の吸血鬼、ハンウィアーの砦守りなどならべて出てくるクリーチャーを除去しながら死者の呪文書のカウンターがたまる前に勝ち
3戦目 白緑 ○○
1:4ターン目にオリヴィアを出してその後アヴァシンの仮面をつけたら相手が投了した。
2:また4ターン目にオリヴィア、仮面装備をしたら相手が投了した。
たぶんカードプールにアーティファクト除去がなかったのだろう。さすがに酷いゲームだった。
これで3-0なので4回戦5回戦はIDでシングルエリミネーションへ、試合してない回数のほうが試合した回数より多かった。
シングルエリミ
1回戦 青緑 ○○
1:相手は不可視の忍び寄り、礼儀正しい識者と展開してくる、識者を死の重みすると相手の展開が止まるどうやら色事故らしい、その間に鉄牙や食人鬼で攻めて勝ち。
2:相手マリガン後土地2でとまる。その間に展開して勝ち。
2回戦 赤白 ×○○
1:チフス鼠、鉄鍛冶、食人鬼、戦車とならべると冒涜の行動を打たれる。さらにそれで相手の霊廟の護衛が墓地に落ち、トークン2体出たところに霊誉の僧兵を追加されて負け。
2:相手は灰口の猟犬、鉄鍛冶、宿命の旅人と出してくる。こちらは鉄鍛冶、食人鬼、オリヴィアと展開するとオリヴィアが生き残りそのままオリヴィアで勝ち。
3:鉄鍛冶、食人鬼、忌むべきものの狩人でクルーインの無法者を殺し、継接ぎの翼で霊廟の護衛を無視して殴る。霊誉の僧兵で飛行ブロッカーを用意されるが、ケッシグと岩屋がそろったのでトランプルでダメージを与えながら最後は陰鬱した硫黄の流弾を相手に叩きこんで勝ち。
3戦目 白緑T青 ○×○
1:チフスや除去で相手の序盤の攻勢をなんとか耐えて荘園のガーゴイルを血統の切断する。そのあとオリヴィアでいらないところで能力を使い大物潰しで潰されるが、戦車やグリセルブランドの信望者や憤怒を投げるものを並べるが、さすがに憤怒を投げるものは捕食で包丁を持った聖戦士と相打ちになるが。戦車とグリセルブランドの信望者で他のクリーチャーを生贄にしつつ責めて勝ち。
2:チフス、新生子、新生子に翼装備で攻めるが新生子は2回殴ったところで大物潰しされる。村人をチフスでブロックしたら陰鬱した猪が出てくる。それは燃え投げの小悪魔で相打ちをとるが、霊廟の護衛と村の食人鬼が捕食で相打ったあとスピリットトークンに包丁を持たれ責められる。霊炎でなんとか除去するがライフはもう2、そしてブロッカーを戦慄の感覚で寝かされ負け。
3:チフスを2体並べて長期戦の構え、相手は修道院の若者、物騒な群衆と並べてくる食人鬼は松明で焼かれ、聖戦士と鼠が相打ちガフタスの羊飼いにカウンターが乗ったところを流弾で倒す。霊廟の護衛を血統の切断で追放した後戦車を出して即翼をつけたのが間違いで次のターン村人をブロックすると霊捉えの装置で除去られる。霊とらえの装置を切断FBで追放すると、荘園のガーゴイルが出てくる。ネズミに翼をつけ構えるがネズミは反転した修道院の若者と捕食しあい倒される。荘園のガーゴイルで責められるのを引いたクリーチャーに翼をつけブロックしながらグリセルブランドの信望者でライフゲインを繰り返してなんとか耐える。アヴァブルックの町長が追加されるが燃え投げの小悪魔を生贄にして変身したターンエンド前に殺す。なんとか死体の突進で殴ってきたガーゴイルを倒したあたりに時間が切れエキストラ5ターンの後ライフレースになる。ライフは5:9で負けていたが2ターン戦車を引き込み出すと相手は2枚目の荘園のガーゴイルで返してくるが、戦車に翼をつけ殴り、さらにハンウィアーの砦守りを追加しグリセルブランドの信望者で生贄にしてライフを逆転させてライフレースに勝つ。
というわけでLimits本戦の権利を獲得。デッキがさすがに強かった。チフス鼠はこういうデッキで使うと白緑相手にかなり頼りがいのあるブロッカーとしてかなり活躍してくれた。たぶん今日活躍したのはオリヴィアはもちろんだがチフス鼠と継ぎ当ての翼がかなり働いてくれたと思う。本戦でもいい成績が残せるように頑張ろう。
構築デッキ
クリーチャー15
2チフス鼠
2村の鉄鍛冶
1血に狂った新生子
1グリセルブランドの信望者
1交差路の吸血鬼
1ハンウィアーの砦守り
1村の食人鬼
1忌まわしき者の処刑者
1オリヴィア・ヴォルダーレン
2電位式巨大戦車
1燃え投げの小悪魔
1憤怒を投げるもの
スペル8
1霊炎
1死の重み
1夜の犠牲
1継ぎ当ての翼
1アヴァシンの仮面
1硫黄の流弾
1死体の突進
1血統の切断
土地17
7山
7沼
1揺らめく岩屋
1ケッシグの狼の地
1断崖の避難所
除去がかなり充実しているデッキ。4マナ域のクリーチャーのスペックがかなり高い。チフス鼠で序盤を耐えて後半の4マナ域と除去の豊富な量で最終的に相手を息切れさせて勝ちにいくデッキ。継ぎ当ての翼は責めるためにも護るためにも重要なカード。あとケッシグは森と護符を入れるか悩んだが事故が怖かったので、岩屋と揃えばラッキー程度の気持ちで入れてある。
1戦目 BYE
ゲートウェイ予選抜けていたのでBEY
2戦目 青黒 ○○
1:静かな旅立ち2枚で時間を稼がれ地下室や精神叫びで墓地を肥やされた後、死者の呪文書を起動され、相手の場にクリーチャーが7体ほど並ぶが相打ちをとりつつ憤怒を投げるもので本体にダメージを与えて勝ち。
2:チフス鼠、交易路の吸血鬼、ハンウィアーの砦守りなどならべて出てくるクリーチャーを除去しながら死者の呪文書のカウンターがたまる前に勝ち
3戦目 白緑 ○○
1:4ターン目にオリヴィアを出してその後アヴァシンの仮面をつけたら相手が投了した。
2:また4ターン目にオリヴィア、仮面装備をしたら相手が投了した。
たぶんカードプールにアーティファクト除去がなかったのだろう。さすがに酷いゲームだった。
これで3-0なので4回戦5回戦はIDでシングルエリミネーションへ、試合してない回数のほうが試合した回数より多かった。
シングルエリミ
1回戦 青緑 ○○
1:相手は不可視の忍び寄り、礼儀正しい識者と展開してくる、識者を死の重みすると相手の展開が止まるどうやら色事故らしい、その間に鉄牙や食人鬼で攻めて勝ち。
2:相手マリガン後土地2でとまる。その間に展開して勝ち。
2回戦 赤白 ×○○
1:チフス鼠、鉄鍛冶、食人鬼、戦車とならべると冒涜の行動を打たれる。さらにそれで相手の霊廟の護衛が墓地に落ち、トークン2体出たところに霊誉の僧兵を追加されて負け。
2:相手は灰口の猟犬、鉄鍛冶、宿命の旅人と出してくる。こちらは鉄鍛冶、食人鬼、オリヴィアと展開するとオリヴィアが生き残りそのままオリヴィアで勝ち。
3:鉄鍛冶、食人鬼、忌むべきものの狩人でクルーインの無法者を殺し、継接ぎの翼で霊廟の護衛を無視して殴る。霊誉の僧兵で飛行ブロッカーを用意されるが、ケッシグと岩屋がそろったのでトランプルでダメージを与えながら最後は陰鬱した硫黄の流弾を相手に叩きこんで勝ち。
3戦目 白緑T青 ○×○
1:チフスや除去で相手の序盤の攻勢をなんとか耐えて荘園のガーゴイルを血統の切断する。そのあとオリヴィアでいらないところで能力を使い大物潰しで潰されるが、戦車やグリセルブランドの信望者や憤怒を投げるものを並べるが、さすがに憤怒を投げるものは捕食で包丁を持った聖戦士と相打ちになるが。戦車とグリセルブランドの信望者で他のクリーチャーを生贄にしつつ責めて勝ち。
2:チフス、新生子、新生子に翼装備で攻めるが新生子は2回殴ったところで大物潰しされる。村人をチフスでブロックしたら陰鬱した猪が出てくる。それは燃え投げの小悪魔で相打ちをとるが、霊廟の護衛と村の食人鬼が捕食で相打ったあとスピリットトークンに包丁を持たれ責められる。霊炎でなんとか除去するがライフはもう2、そしてブロッカーを戦慄の感覚で寝かされ負け。
3:チフスを2体並べて長期戦の構え、相手は修道院の若者、物騒な群衆と並べてくる食人鬼は松明で焼かれ、聖戦士と鼠が相打ちガフタスの羊飼いにカウンターが乗ったところを流弾で倒す。霊廟の護衛を血統の切断で追放した後戦車を出して即翼をつけたのが間違いで次のターン村人をブロックすると霊捉えの装置で除去られる。霊とらえの装置を切断FBで追放すると、荘園のガーゴイルが出てくる。ネズミに翼をつけ構えるがネズミは反転した修道院の若者と捕食しあい倒される。荘園のガーゴイルで責められるのを引いたクリーチャーに翼をつけブロックしながらグリセルブランドの信望者でライフゲインを繰り返してなんとか耐える。アヴァブルックの町長が追加されるが燃え投げの小悪魔を生贄にして変身したターンエンド前に殺す。なんとか死体の突進で殴ってきたガーゴイルを倒したあたりに時間が切れエキストラ5ターンの後ライフレースになる。ライフは5:9で負けていたが2ターン戦車を引き込み出すと相手は2枚目の荘園のガーゴイルで返してくるが、戦車に翼をつけ殴り、さらにハンウィアーの砦守りを追加しグリセルブランドの信望者で生贄にしてライフを逆転させてライフレースに勝つ。
というわけでLimits本戦の権利を獲得。デッキがさすがに強かった。チフス鼠はこういうデッキで使うと白緑相手にかなり頼りがいのあるブロッカーとしてかなり活躍してくれた。たぶん今日活躍したのはオリヴィアはもちろんだがチフス鼠と継ぎ当ての翼がかなり働いてくれたと思う。本戦でもいい成績が残せるように頑張ろう。
板橋GPTではなくシールド
2011年10月23日コメント (1)昨日は板橋でGPTを横目にしてシールド参加者19人の5回戦後TOP8ドラフトあり今回はGPTなど関係ないのでデッキチェックはなし引いたレアは<研究室の偏執狂><異教徒の罰><ルーン唱えの長槍><邪悪な双子><大笑いの写し見><血統の切断><忌むべきものの軍団foil>と少ししょっぱいがレアの色をがあっていて他のカードも充実していた青黒でデッキ構築。
構築デッキ
完全な後手デッキ序盤をグダグダさせて後半のフラッシュバック連打からアドをとりちまちま削りきるデッキ。それかゾンビ13体出して削りきる。
1戦目 赤白 ○○
1:こちら縫い師の見習いから初め、相手はクルーインの無法者、脳ゾウムシで相手の手札を削りつつ、変身したクルーインの無法者をダブルブロックで倒そうとするがそれは収穫の火で阻まれる、そのあと熟慮などで無法者を表にしながらグダらせゾンビ13体で勝ち。
2:相手が3マナで土地が止まりその間にランタンの霊魂やセルホフでビートして勝ち。
2戦目 赤黒T白 ○○
1:甲冑のスカーブ、やっかいものと展開するが相手は土地が止まる、その間にやっかいものを写し見でコピーして殴り倒す。
2:相手がまた土地3で止まるが短刀を装備して侵入者やネズミが殴ってくる、ライフ詰められるが血統の切断や幻影の掌握で時間を稼ぎ展開して勝ち。
3戦目 青黒 ××
1:助手を重みで殺したら縫い合わせのドレイクをだされさらにアヴァシンの仮面をつけられる。さらに土地が止まり骸骨に飛行をつけてしのごうとするが静かな旅立ちされさらにスカーグダグの高僧まで追加され負け。
2:相手ランタンの霊魂から血統の守り手こちらの手札の死の重みでは除去できないので錬金術で除去を探しに行き邪悪な双子を見つけるが次のターン仮面がつき双子で除去れなくなる。さらに相手は侵入者をだして変身ししてくるこちらは写し見で血統の守り手になっている双子をコピーするが間に合わず負け。
4戦目 白赤黒
1:相手のダブマリ後悪鬼の狩人を双子でコピーしてコウモリを取り戻す出てきたクリーチャーを除去し続けてコウモリで攻めるが写し見でコピーした自分の狩人を血統の切断され一気に盤面を戻されるがなんとか上から殴り勝つ。
2:相手が狩人、戦車と展開してくるが狩人を双子でコピーして戦車を取り除く、そのままランタンと戦場の霊で責め霊の除去に写し見を使い戦線を保って勝ち。
5戦目 ID
3-1-1で決勝ドラフト進出。3戦目の相手は同じ色なのにデッキパワーに差がありすぎた。
決勝ドラフトは1-1弱者の師から、ファルケンラスの匪賊と取るが黒の流れがよかったためファルケンラスを切る。2-1で霊体の僧兵さら2-3でグリムグリンが流れてきたので青タッチのつもりで取る。深夜の出没が2枚神聖を汚す者のうめき2枚霊体の僧兵1枚とトークンが出るカードがおおかったため無形の美徳を2枚
とり3パック目で形を整えデッキ完成。
構築デッキ
リミテッドで無形の美徳を使うときが来るとは思わなかった。トークン出しすぎるあまりに除去が少々お粗末になった。青は戦慄の感覚FBとグリムグリンのためだけにこのデッキなら餌に困ることはないだろう。
1戦目 青黒 ○×○
1:相手は歩く死骸ランタンの霊魂と展開してくる。ランタンは深夜の出没でブロックするも手札に戻る。こちらはファルケンラスの貴族を追加して責める。さらに相手の侵入者とマルコフの上流階級は2枚目の深夜の出没で相打ちにそんなこんなでランタンの霊魂と戦場の霊にそれぞれ骸骨の渋面がつき責められるがファルケンラスでドレインを繰り返していつの間にか勝ち。ファルケンラスだけで12点ほど削ってた。
2:相手2ターン目侵入者に信仰の縛めをつけ返しに弱者の師を出すが、相手は縫い師の見習い、スカーグダグの高僧と出され毎ターンデーモンを生成できる状態にもちろんどうにかできるわけなく毎ターンデーモン出され負け。
3:出没、群衆、出没、グリフィンと展開していき、さらにグリムグリンで虐殺モード入り勝ち。
2戦目 青黒 ×○○
1:弱者の師、群衆、グリフィンと並べたら相手は死の支配の呪いを張ってくる。おかげで手札の深夜の出没などが封じられる。というかこのデッキパワー高いのグリムグリンぐらいしかいない。無形の美徳を探しに群衆などを出してすぐ墓地に送りながら捜しに行き見つけるがその間にネファリムの溺墓でライブラリーを削られダメージたらず負け。
2:今度は無形の美徳を2ターン目に張り深夜の出没トークンで攻める。また死の支配の呪いを出されるが、サイドインした緊急の除霊で破壊してゾンビトークンとスピリットトークンで攻めて勝ち。
3:無形の美徳を張って、声なき霊魂、グリフィンと展開する。相手は血の贈与の悪魔をだしてくるが深夜の出没を2回打ちパワー2の飛行6体で上から攻めて最後にはグリムグリンで勝ち。
3戦目 白青T黒 ○×○
1:グリセルブランドの信奉者や村の鐘ならしやスピリットトークンに穿孔の刃つけてガンガン殴り1度9枚ほどライブラリーから落とすなどライブラリーアウトで勝ち。
2:無形の美徳2枚と深夜の出没トークンで攻めるが相手はカラスの群れさらにそれを大笑いの写し見してくる、こちらも貴族でドレインするがさらに雪花石の天使まで追加されドレインが2点ほど足らず負け。
3:声なき霊魂、鐘ならしと出し責める、相手の雪花石の天使は縛めして声なき霊魂にサイドからいれたフレイルをつけて責め続けて勝ち。
というわけで優勝で23パックをゲット。今日は相手の土地事故やプレイミスにも助けられた。またこちらもプレイミスがなんどかあるのでそこを気をつけないといけない。ドラフトは面白いデッキを組めてよかった。
構築デッキ
クリーチャー13
1縫い師の見習い
1荘園の骸骨
1セルホフの密教信者
1甲冑のスカーブ
1縫い合わせのドレイク
2ランタンの霊魂
1金切り声のコウモリ
1脳ゾウムシ
1その場しのぎのやっかいもの
1要塞カニ
1邪悪な双子
1戦場の霊
呪文10
2死の重み
1幽体の飛行
1熟慮
1禁忌の錬金術
1飢えへの貢物
1大笑いの写し見
1幻影の掌握
1血統の切断
1忌むべきものの軍団
土地17
9島
8沼
完全な後手デッキ序盤をグダグダさせて後半のフラッシュバック連打からアドをとりちまちま削りきるデッキ。それかゾンビ13体出して削りきる。
1戦目 赤白 ○○
1:こちら縫い師の見習いから初め、相手はクルーインの無法者、脳ゾウムシで相手の手札を削りつつ、変身したクルーインの無法者をダブルブロックで倒そうとするがそれは収穫の火で阻まれる、そのあと熟慮などで無法者を表にしながらグダらせゾンビ13体で勝ち。
2:相手が3マナで土地が止まりその間にランタンの霊魂やセルホフでビートして勝ち。
2戦目 赤黒T白 ○○
1:甲冑のスカーブ、やっかいものと展開するが相手は土地が止まる、その間にやっかいものを写し見でコピーして殴り倒す。
2:相手がまた土地3で止まるが短刀を装備して侵入者やネズミが殴ってくる、ライフ詰められるが血統の切断や幻影の掌握で時間を稼ぎ展開して勝ち。
3戦目 青黒 ××
1:助手を重みで殺したら縫い合わせのドレイクをだされさらにアヴァシンの仮面をつけられる。さらに土地が止まり骸骨に飛行をつけてしのごうとするが静かな旅立ちされさらにスカーグダグの高僧まで追加され負け。
2:相手ランタンの霊魂から血統の守り手こちらの手札の死の重みでは除去できないので錬金術で除去を探しに行き邪悪な双子を見つけるが次のターン仮面がつき双子で除去れなくなる。さらに相手は侵入者をだして変身ししてくるこちらは写し見で血統の守り手になっている双子をコピーするが間に合わず負け。
4戦目 白赤黒
1:相手のダブマリ後悪鬼の狩人を双子でコピーしてコウモリを取り戻す出てきたクリーチャーを除去し続けてコウモリで攻めるが写し見でコピーした自分の狩人を血統の切断され一気に盤面を戻されるがなんとか上から殴り勝つ。
2:相手が狩人、戦車と展開してくるが狩人を双子でコピーして戦車を取り除く、そのままランタンと戦場の霊で責め霊の除去に写し見を使い戦線を保って勝ち。
5戦目 ID
3-1-1で決勝ドラフト進出。3戦目の相手は同じ色なのにデッキパワーに差がありすぎた。
決勝ドラフトは1-1弱者の師から、ファルケンラスの匪賊と取るが黒の流れがよかったためファルケンラスを切る。2-1で霊体の僧兵さら2-3でグリムグリンが流れてきたので青タッチのつもりで取る。深夜の出没が2枚神聖を汚す者のうめき2枚霊体の僧兵1枚とトークンが出るカードがおおかったため無形の美徳を2枚
とり3パック目で形を整えデッキ完成。
構築デッキ
クリーチャー 11
2物騒な群衆
1グリセルブランドの信奉者
1声なき霊魂
1村の鐘ならし
1弱者の師
2修道院のグリフィン
1ファルケンラスの貴族
1霊誉の僧兵
1死体生まれのグリムグリン
スペル
1信仰の縛め
1祭壇の刈り取り
2無形の美徳
1戦慄の感覚
2深夜の出没
1飢えへの貢物
1穿孔の刃
2神聖を汚す者のうめき
1屈葬の儀式
土地17
沼8
平地7
島2
リミテッドで無形の美徳を使うときが来るとは思わなかった。トークン出しすぎるあまりに除去が少々お粗末になった。青は戦慄の感覚FBとグリムグリンのためだけにこのデッキなら餌に困ることはないだろう。
1戦目 青黒 ○×○
1:相手は歩く死骸ランタンの霊魂と展開してくる。ランタンは深夜の出没でブロックするも手札に戻る。こちらはファルケンラスの貴族を追加して責める。さらに相手の侵入者とマルコフの上流階級は2枚目の深夜の出没で相打ちにそんなこんなでランタンの霊魂と戦場の霊にそれぞれ骸骨の渋面がつき責められるがファルケンラスでドレインを繰り返していつの間にか勝ち。ファルケンラスだけで12点ほど削ってた。
2:相手2ターン目侵入者に信仰の縛めをつけ返しに弱者の師を出すが、相手は縫い師の見習い、スカーグダグの高僧と出され毎ターンデーモンを生成できる状態にもちろんどうにかできるわけなく毎ターンデーモン出され負け。
3:出没、群衆、出没、グリフィンと展開していき、さらにグリムグリンで虐殺モード入り勝ち。
2戦目 青黒 ×○○
1:弱者の師、群衆、グリフィンと並べたら相手は死の支配の呪いを張ってくる。おかげで手札の深夜の出没などが封じられる。というかこのデッキパワー高いのグリムグリンぐらいしかいない。無形の美徳を探しに群衆などを出してすぐ墓地に送りながら捜しに行き見つけるがその間にネファリムの溺墓でライブラリーを削られダメージたらず負け。
2:今度は無形の美徳を2ターン目に張り深夜の出没トークンで攻める。また死の支配の呪いを出されるが、サイドインした緊急の除霊で破壊してゾンビトークンとスピリットトークンで攻めて勝ち。
3:無形の美徳を張って、声なき霊魂、グリフィンと展開する。相手は血の贈与の悪魔をだしてくるが深夜の出没を2回打ちパワー2の飛行6体で上から攻めて最後にはグリムグリンで勝ち。
3戦目 白青T黒 ○×○
1:グリセルブランドの信奉者や村の鐘ならしやスピリットトークンに穿孔の刃つけてガンガン殴り1度9枚ほどライブラリーから落とすなどライブラリーアウトで勝ち。
2:無形の美徳2枚と深夜の出没トークンで攻めるが相手はカラスの群れさらにそれを大笑いの写し見してくる、こちらも貴族でドレインするがさらに雪花石の天使まで追加されドレインが2点ほど足らず負け。
3:声なき霊魂、鐘ならしと出し責める、相手の雪花石の天使は縛めして声なき霊魂にサイドからいれたフレイルをつけて責め続けて勝ち。
というわけで優勝で23パックをゲット。今日は相手の土地事故やプレイミスにも助けられた。またこちらもプレイミスがなんどかあるのでそこを気をつけないといけない。ドラフトは面白いデッキを組めてよかった。
プレリやらGPTやら
2011年10月16日板橋プレリの次の日は川崎プレリに出たのだがいまさらレポ書くのは遅いので簡易に書いてみる
午前は青白T黒を組み1-2でドロップ
午後は聖トラフト、礼拝堂の霊3枚、カラスの群れ2枚などのほとんど飛んでる青白で3-0スプリットしてドラフトで謎の赤白T黒を組み2-0してプレリ終わり
次はGPTミラノ
狼男6体の赤緑を組み4-1-1で決勝ドラフトに進出、雪花石の天使と安らかに旅立つ者いりの青白を組むが1戦目の赤緑狼男に押し切られて1没。
昨日はGPTサンディアゴに参加
青緑を組むが0-2してから3-0するがオポ差で9位になり残念ながら決勝進出ならず。その後ドラフトして1没。
そろそろスタンのデッキを考えなくては。
午前は青白T黒を組み1-2でドロップ
午後は聖トラフト、礼拝堂の霊3枚、カラスの群れ2枚などのほとんど飛んでる青白で3-0スプリットしてドラフトで謎の赤白T黒を組み2-0してプレリ終わり
次はGPTミラノ
狼男6体の赤緑を組み4-1-1で決勝ドラフトに進出、雪花石の天使と安らかに旅立つ者いりの青白を組むが1戦目の赤緑狼男に押し切られて1没。
昨日はGPTサンディアゴに参加
青緑を組むが0-2してから3-0するがオポ差で9位になり残念ながら決勝進出ならず。その後ドラフトして1没。
そろそろスタンのデッキを考えなくては。
板橋プレリ午後の部
2011年9月29日というわけで午前を終えてから午後に参加。出たレアは<安らかに旅立つもの><金輪際><冒涜の行動><流城の貴族><似通った生命><忌むべきものの軍団><ルーデウィッグの実験材料><研究室の偏執狂foil>となんというかよくもなく悪くもないというレア達。1戦目はゾンビ13体を使いたいということで白黒で組んでみたがカードプールが微妙だったため知人の意見を聞き2戦目からテンポするプランに変え色も白赤に変更。
構築デッキ
深夜の出没や霊廟の護衛のトークンに包丁をつけたり、農民の結集で押し切ろうという少し怪しげなデッキ、デッキパワーが低いのでスピードで頑張ろうというデッキ。
1戦目 黒緑T赤 ×○×
1:このときはまだ白黒デッキ。相手のエストワルドの村人を叱責したら猪が出てきてそのまま押し切られ負け。
2:深夜の出没やゾンビトークン2体出すソーサリーで時間稼ぎ忌むべきものの軍団につなげてさらにフラッシュバックまで持ち込み勝ち。
3霊廟の護衛から出たトークンに包丁持たせて攻めるも包丁が帰化され、さらにもつれ木がどんどん大きくなり負け。
2戦目 緑青T白
1:ここから上の白赤デッキ。宿命の旅人や霊廟の護衛であいての暗茂みの狼をブロックして出てきたスピリットトークンで農民の結集6マナで2回唱え+4/+0修正して勝ち。
2:相手は小村の隊長に信仰の戒めをつけて4点クロックで攻めてくる、こちらも灰口の猟犬や深夜の出没、新生子などをならべて農民の結集6マナで2回唱えて勝ち。
3戦目 青黒T白 ○×○
1:月鷺に骸骨の渋面がつきそうになるがそれは硫黄の流弾する。スレイベンの歩哨に審問管のフレイルがつきさらに変身して一気に10点削られるが、安らかに旅立つものでブロックしてなんとか相打ちをとる。<フレイルは置換型能力らしくトランプルでプレイヤーにダメージを通す時はパワーがタフネスを超えた分の2倍しか与えられないことを知った>そのあとなんとか展開して勝ち。
2:流白の貴族で攻めるが相手はアヴァシンの僧侶、それは猛火の松明で焼くが忌まわしき者の処刑者で貴族が殺されるさらにフレイルがつき6点クロックになり負け。
3:相手が4ターン目に決闘の守り手を出してくるが手札の松明と叱責では対処できなくトークンを出され続けるが深夜の出没など数を並べ農民の結集や夜鳥の手中でなんとか削りきる。
4戦目 青白 ○××
1:相手の嵐霊を叱責して、深夜の出没からの農民の結集などで勝ち。
2:スピリットトークンや聖戦士で攻めるが、嵐霊の手札4枚のとき大物潰しを打ちそれを恐荒盲を唱えられかわされた後トークンで嵐霊をブロックしてパワーがーになっているのに農民の結集を唱えるミスプレイをして負け。
3:相手が助手から戦車や嵐霊を出してくる、しかもこちらは土地が詰まりそのまま負け。
というわけで2-2 ゾンビ13体を唱えられたのはよかった。今回はスピリットトークンと農民の結集の相性のよさがかなりよかった6マナで一気にフラシュバックまで唱えると+4修正されるので奇襲気味に勝負を決められた。後新生子さんは攻撃強制が思っていたよりも辛い、一方的に死に行く場面が何度もあった。包丁は死ぬとスピリットトークン出す奴とかなりかみ合い人間の時はライフ回復ができ死んだら4/1飛行を作れ相性がいいと感じた。
構築デッキ
クリーチャー13
1宿命の旅人
1無謀な浮浪者
1流城の貴族
1物騒な群衆
1銀筋毛の狐
1村の鉄鍛冶
1血に狂った新生子
1灰口の猟犬
1礼拝堂の霊
1上座の聖戦士
1霊廟の護衛
1燃え投げの小悪魔
1安らかに旅立つもの
スペル10
1猛火の松明
1夜鳥の手中
1勇壮の時
1叱責
1硫黄の流弾
1裏切りの血
1肉屋の包丁
1深夜の出没
1農民の結集
1大物潰し
土地17
平地9
山8
深夜の出没や霊廟の護衛のトークンに包丁をつけたり、農民の結集で押し切ろうという少し怪しげなデッキ、デッキパワーが低いのでスピードで頑張ろうというデッキ。
1戦目 黒緑T赤 ×○×
1:このときはまだ白黒デッキ。相手のエストワルドの村人を叱責したら猪が出てきてそのまま押し切られ負け。
2:深夜の出没やゾンビトークン2体出すソーサリーで時間稼ぎ忌むべきものの軍団につなげてさらにフラッシュバックまで持ち込み勝ち。
3霊廟の護衛から出たトークンに包丁持たせて攻めるも包丁が帰化され、さらにもつれ木がどんどん大きくなり負け。
2戦目 緑青T白
1:ここから上の白赤デッキ。宿命の旅人や霊廟の護衛であいての暗茂みの狼をブロックして出てきたスピリットトークンで農民の結集6マナで2回唱え+4/+0修正して勝ち。
2:相手は小村の隊長に信仰の戒めをつけて4点クロックで攻めてくる、こちらも灰口の猟犬や深夜の出没、新生子などをならべて農民の結集6マナで2回唱えて勝ち。
3戦目 青黒T白 ○×○
1:月鷺に骸骨の渋面がつきそうになるがそれは硫黄の流弾する。スレイベンの歩哨に審問管のフレイルがつきさらに変身して一気に10点削られるが、安らかに旅立つものでブロックしてなんとか相打ちをとる。<フレイルは置換型能力らしくトランプルでプレイヤーにダメージを通す時はパワーがタフネスを超えた分の2倍しか与えられないことを知った>そのあとなんとか展開して勝ち。
2:流白の貴族で攻めるが相手はアヴァシンの僧侶、それは猛火の松明で焼くが忌まわしき者の処刑者で貴族が殺されるさらにフレイルがつき6点クロックになり負け。
3:相手が4ターン目に決闘の守り手を出してくるが手札の松明と叱責では対処できなくトークンを出され続けるが深夜の出没など数を並べ農民の結集や夜鳥の手中でなんとか削りきる。
4戦目 青白 ○××
1:相手の嵐霊を叱責して、深夜の出没からの農民の結集などで勝ち。
2:スピリットトークンや聖戦士で攻めるが、嵐霊の手札4枚のとき大物潰しを打ちそれを恐荒盲を唱えられかわされた後トークンで嵐霊をブロックしてパワーがーになっているのに農民の結集を唱えるミスプレイをして負け。
3:相手が助手から戦車や嵐霊を出してくる、しかもこちらは土地が詰まりそのまま負け。
というわけで2-2 ゾンビ13体を唱えられたのはよかった。今回はスピリットトークンと農民の結集の相性のよさがかなりよかった6マナで一気にフラシュバックまで唱えると+4修正されるので奇襲気味に勝負を決められた。後新生子さんは攻撃強制が思っていたよりも辛い、一方的に死に行く場面が何度もあった。包丁は死ぬとスピリットトークン出す奴とかなりかみ合い人間の時はライフ回復ができ死んだら4/1飛行を作れ相性がいいと感じた。
イニストラード板橋プレリ 午前の部
2011年9月26日新環境のプレリということで早速板橋に行きプレリに参加。まずは午前の部から引いたレアは<血の贈与の悪魔><死の支配の呪い><裂け木の恐怖><石のような静寂><瞬唱の魔道士><黒緑ランド>と黒の2枚のレアが強力なパック。強力なレアを2枚持つ黒と変身カード3枚の緑にタッチ白でデッキ完成。
構築デッキ
クリーチャーの質が高く除去も悪くはないというバランスのとれたデッキになった。飛行が少し止まりにくそうであるが死の支配の呪いを張れば大体の試合で有利に動けるはず。
1戦目 緑赤T黒 ×○○
1:新生児をバイパーでブロックしてエストワルドの村人をお互い出してにらみ合う、相手が出した5/5戦車が強く2回ほど殴られた後に変身したウルヴェンワルドの神秘家で打ち取るが、出した血の贈与の悪魔を硫黄の流弾でおとされファルケンラスの匪賊に上から責められて負け。
2:エストワルド、ウルヴェンワイルドと並べて攻め立てる硫黄の流弾でウルヴェンワルドを落とされるも死の支配の呪いを張って、デーモンで3回ほど殴り勝ち。
3:相手はガフタフの羊飼い、戦車と展開してくる、こちらはエストワルドの村人
でお互い変身して2体が殴ってきたところで帰化で戦車を壊して羊飼いを一方的に打ち取る、ゴミあさりなどを展開して責め、相手が出してきた荒れ野の本質をゴミあさりチャンプアタックからのモークラッドのバンシーで倒し、そのまま勝ち。
2戦目 白緑 ×○×
1:アヴァロンの巡礼から出された上座の聖戦士や霊廟の護衛が出てきてどちらも殺したくない、相内して出てきた猪は叱責するもそのまま押し切られて負け。
2:出したバイパーで少し削り神秘家や悪魔を唱え悪魔のパンチでライフ9まで減らした後悪魔で相手にカードを引かしてライフ8にして悪魔と継ぎ剥ぎの翼をつけた神秘家でアタックして勝ち。
3:場が膠着したと思ったら相手が月桂樹の古老が出てくる自分の持ってる除去はパワー2しか墓地にいない死体の突進と叱責のみ当然古老がアタックしてくるわけもなく盤面崩壊させられて負け。
3戦目 赤黒 ○×○
1:相手の鉄牙を忌まわしきものの処刑人で破壊して、出てきたオリヴァアをグリセルブランドの信棒者生贄からのバンシーで倒して勝ち。
2:土地が詰まりそのまま負け。
3:村の鍛冶屋やハンヴィアーの砦守りが変身しあっというまにライフが4くらいにそこからファルケンラスの貴族のドレインでライフをなんとか立て直しバンシーや血の贈与の悪魔を出して勝ち。
4戦目 緑赤T白青 ×○○
1:土地がつまってる間にクルーインの無法者が変身して止められなくなり負け。
2:またクルーインの無法者が強くライフがあぶなくなるが死の支配の呪いを張り、処刑者で無法者を倒しながら貴族でライフをドレインする。相手のガラクは短刀を持ったファルケンラスと相打ちになるが相手が聖トラフトの霊を出してくるが継ぎ当ての翼で上から攻めて勝ち。
3:残り時間が少なかったがエストワルドの村人とウルヴェンワイルドの神秘家が変身して継ぎ当ての翼で空から攻めて勝ち。
というわけで午前の部は3-1
思ったことは色々なところでいわれているがなかなか陰鬱がしにくい。とくに責められている時はチャンプアタックが見え見えになりやすいのでバンシーが仕事できないことが多かった。ファルケンラスの貴族は立ってるだけでダメージレースをかなり有利に進めてくれ考えてたよりもずっと強かった。
構築デッキ
クリーチャー14
2待ち伏せのパイパー
1暗茂みの狼
1グリセルブランドの信棒者
2エストワルドの村人
1裂け木の恐怖
1ウルヴェンワルドの神秘家
1ファルケンラスの貴族
1忌まわしき者の処刑者
1ゾンバーワイルドの蜘蛛
1血の贈与の悪魔
1ホロウヘンジのゴミ漁り
1モークラッドのバンシー
スペル9
2猛火の松明
1銀の象目の短刀
1隊商の夜番
1継ぎ当ての翼
1帰化
1叱責
1死体の突進
1死の支配の呪い
土地17
8沼
7森
1ゆらめく岩屋
1森林の墓地
クリーチャーの質が高く除去も悪くはないというバランスのとれたデッキになった。飛行が少し止まりにくそうであるが死の支配の呪いを張れば大体の試合で有利に動けるはず。
1戦目 緑赤T黒 ×○○
1:新生児をバイパーでブロックしてエストワルドの村人をお互い出してにらみ合う、相手が出した5/5戦車が強く2回ほど殴られた後に変身したウルヴェンワルドの神秘家で打ち取るが、出した血の贈与の悪魔を硫黄の流弾でおとされファルケンラスの匪賊に上から責められて負け。
2:エストワルド、ウルヴェンワイルドと並べて攻め立てる硫黄の流弾でウルヴェンワルドを落とされるも死の支配の呪いを張って、デーモンで3回ほど殴り勝ち。
3:相手はガフタフの羊飼い、戦車と展開してくる、こちらはエストワルドの村人
でお互い変身して2体が殴ってきたところで帰化で戦車を壊して羊飼いを一方的に打ち取る、ゴミあさりなどを展開して責め、相手が出してきた荒れ野の本質をゴミあさりチャンプアタックからのモークラッドのバンシーで倒し、そのまま勝ち。
2戦目 白緑 ×○×
1:アヴァロンの巡礼から出された上座の聖戦士や霊廟の護衛が出てきてどちらも殺したくない、相内して出てきた猪は叱責するもそのまま押し切られて負け。
2:出したバイパーで少し削り神秘家や悪魔を唱え悪魔のパンチでライフ9まで減らした後悪魔で相手にカードを引かしてライフ8にして悪魔と継ぎ剥ぎの翼をつけた神秘家でアタックして勝ち。
3:場が膠着したと思ったら相手が月桂樹の古老が出てくる自分の持ってる除去はパワー2しか墓地にいない死体の突進と叱責のみ当然古老がアタックしてくるわけもなく盤面崩壊させられて負け。
3戦目 赤黒 ○×○
1:相手の鉄牙を忌まわしきものの処刑人で破壊して、出てきたオリヴァアをグリセルブランドの信棒者生贄からのバンシーで倒して勝ち。
2:土地が詰まりそのまま負け。
3:村の鍛冶屋やハンヴィアーの砦守りが変身しあっというまにライフが4くらいにそこからファルケンラスの貴族のドレインでライフをなんとか立て直しバンシーや血の贈与の悪魔を出して勝ち。
4戦目 緑赤T白青 ×○○
1:土地がつまってる間にクルーインの無法者が変身して止められなくなり負け。
2:またクルーインの無法者が強くライフがあぶなくなるが死の支配の呪いを張り、処刑者で無法者を倒しながら貴族でライフをドレインする。相手のガラクは短刀を持ったファルケンラスと相打ちになるが相手が聖トラフトの霊を出してくるが継ぎ当ての翼で上から攻めて勝ち。
3:残り時間が少なかったがエストワルドの村人とウルヴェンワイルドの神秘家が変身して継ぎ当ての翼で空から攻めて勝ち。
というわけで午前の部は3-1
思ったことは色々なところでいわれているがなかなか陰鬱がしにくい。とくに責められている時はチャンプアタックが見え見えになりやすいのでバンシーが仕事できないことが多かった。ファルケンラスの貴族は立ってるだけでダメージレースをかなり有利に進めてくれ考えてたよりもずっと強かった。
セレブレーション
2011年9月10日今日は晴れるやでセレブレーション初めのレアは3回戦で1-2出たのは個人的聖域とタングローブの長老でした。その後パックが余ってたらしいのでまた繰り返し行いかなりの回数無料で遊べて楽しかった。レアは残念だったけど・・・
(ジェイスホイル引いた後別のパックからジェイス引いた人もいた)
その後8ドラをして赤青を組むが2個上と色丸かぶりして少々手薄なデッキに初戦負け2戦目先手4ターン目鳥からガラクなどで負け、最終戦勝ちの7位でファラオなどゲット。(ジェイス2枚引いてた人がドラフトで3枚目引いたのは驚いた)
楽しかったー
(ジェイスホイル引いた後別のパックからジェイス引いた人もいた)
その後8ドラをして赤青を組むが2個上と色丸かぶりして少々手薄なデッキに初戦負け2戦目先手4ターン目鳥からガラクなどで負け、最終戦勝ちの7位でファラオなどゲット。(ジェイス2枚引いてた人がドラフトで3枚目引いたのは驚いた)
楽しかったー
晴れるやスタンとM12ドラフト 緑単色デッキ
2011年9月8日昨日はPWPの記事を見てmtg意欲がわいたので晴れるやにモダンに参加しようと思ったら人数が足りなく5時からのスタンに参加。
デッキは一昔前の日本選手権準優勝の白緑アグロ殻
1戦目 青単建築家造形に2-1
2戦目 黒単吸血鬼に2-0
3戦目 黒緑殻に0-2
されるが抽選でポイントもらえた
その後8ドラが立ちそうだったので参加させてもらう
1パック目初手タングローブの長老2手目タングローブの長老と流れてきてこれはもう緑単組むしかないと思い緑のカードを取っていく3パック目でガラクの大群もとりつつデッキ完成。
デッキ40枚 タングローブ2枚緑単
タングローブを最大限に生かすデッキ 2マナ域は熊じゃなくてガラクの仲間が欲しかったが取るタイミングがなかった残念。タングローブにトロール皮か寄せ餌ついたら強いねというデッキ。
1戦目 青白 ○○
1:3ターン目タングローブ4ターン目寄せ餌で虐殺モードに入る。マントルがついたルーターが強いが他のクリーチャーを追加して勝ち。
2:ラノエル錆びた歩哨と入りルーターを蜘蛛の巣で止めながら出てきた2枚の幻影のドラゴンを寄せ餌とジャイグロで落とし2/4グリフォンを棘投げの蜘蛛でおとしてトロールを追加して責めていき勝ち。
2戦目 青緑 ○○
1:タングローブで殴りつつ出てきた幻影のドラゴンを蜘蛛で落とし責めて勝ち。
2:緑魔道士が強かったがアラクナスで止めてその後サイやトロールで責めて勝ち。
3戦目 黒赤 ○○
1:熊は乾きサイは破滅の刃で落とされる。その後相手が色事故の間に巨森に寄せ餌とトロール皮がつき相手のむさぼる大群を蜘蛛で落とし勝ち。
2:ラノエルはソリンされる熊によせ餌をつけて狂戦士と血怒りの吸血鬼を落としながら狼で攻める、相手がファラオを出してきてこちらは巨森でダメージレース小悪疫でこちらライフ3相手8 盤面巨森とファラオだけ手札0から都合よくジャイグロを引いて勝ち。
ということ1位でガラクを手に入れる。さすがに緑単のタングローブは強かった。
後巨森を喰らうものが以外といい働きをしてくれた。棘投げの蜘蛛はやっぱり強い。
デッキは一昔前の日本選手権準優勝の白緑アグロ殻
1戦目 青単建築家造形に2-1
2戦目 黒単吸血鬼に2-0
3戦目 黒緑殻に0-2
されるが抽選でポイントもらえた
その後8ドラが立ちそうだったので参加させてもらう
1パック目初手タングローブの長老2手目タングローブの長老と流れてきてこれはもう緑単組むしかないと思い緑のカードを取っていく3パック目でガラクの大群もとりつつデッキ完成。
デッキ40枚 タングローブ2枚緑単
クリーチャー15
1ラノワールのエルフ
1極楽鳥
2ルーン爪の熊
1聖なる狼
2タングローブの長老
1大蜘蛛
1錆びた歩哨
1棍棒のトロール
1暴走するサイ
1棘投げの蜘蛛
1巨森を喰らうもの
1ガラクの仲間
1殺戮のワーム
呪文8
1不屈の自然
1剛力化
1垂直落下
2トロール皮
2アラクナスの蜘蛛の巣
1寄せ餌
土地17
17森
タングローブを最大限に生かすデッキ 2マナ域は熊じゃなくてガラクの仲間が欲しかったが取るタイミングがなかった残念。タングローブにトロール皮か寄せ餌ついたら強いねというデッキ。
1戦目 青白 ○○
1:3ターン目タングローブ4ターン目寄せ餌で虐殺モードに入る。マントルがついたルーターが強いが他のクリーチャーを追加して勝ち。
2:ラノエル錆びた歩哨と入りルーターを蜘蛛の巣で止めながら出てきた2枚の幻影のドラゴンを寄せ餌とジャイグロで落とし2/4グリフォンを棘投げの蜘蛛でおとしてトロールを追加して責めていき勝ち。
2戦目 青緑 ○○
1:タングローブで殴りつつ出てきた幻影のドラゴンを蜘蛛で落とし責めて勝ち。
2:緑魔道士が強かったがアラクナスで止めてその後サイやトロールで責めて勝ち。
3戦目 黒赤 ○○
1:熊は乾きサイは破滅の刃で落とされる。その後相手が色事故の間に巨森に寄せ餌とトロール皮がつき相手のむさぼる大群を蜘蛛で落とし勝ち。
2:ラノエルはソリンされる熊によせ餌をつけて狂戦士と血怒りの吸血鬼を落としながら狼で攻める、相手がファラオを出してきてこちらは巨森でダメージレース小悪疫でこちらライフ3相手8 盤面巨森とファラオだけ手札0から都合よくジャイグロを引いて勝ち。
ということ1位でガラクを手に入れる。さすがに緑単のタングローブは強かった。
後巨森を喰らうものが以外といい働きをしてくれた。棘投げの蜘蛛はやっぱり強い。
久しぶりに更新 新システムについて
2011年9月7日久しぶりに更新 8月は忙しくてほとんど試合ができなかったが9月に入って少しリミテッドをやりながらもイニストラードのカードプレビューを確認。
新システムではどうやらレーティングシステムが期間ごとのポイント集計式ごとになったみたいで確かに競技参加を促すにはいい方法だと思った。
なんだかmtg意欲がわいてきた構築の方も頑張ってみよう。
後新サイトのデザインいいよね 昔のは味気なかった。
新システムではどうやらレーティングシステムが期間ごとのポイント集計式ごとになったみたいで確かに競技参加を促すにはいい方法だと思った。
なんだかmtg意欲がわいてきた構築の方も頑張ってみよう。
後新サイトのデザインいいよね 昔のは味気なかった。
板橋M12プレリリース
2011年7月17日もうプレリから1週間たったがいまさら板橋プレリのレポートを。
午後から参加してまず引いたレアは<白緑ランド><青白ランド><世界薙ぎの剣><太陽のタイタン><原初の狩人ガラク><墓地を刈り取るもの>と土地と装備品はどうにもならないが他のレアはかなり強力。悩んだ結果神話レア2枚使える白緑に赤の火の玉を足した形で構築。
構築デッキ
クリーチャーが少ないがスペル枠でカバーできる気がする問題は色的に仕方ないが
除去が少ないが蜘蛛の巣はどれくらい使えるのだろう。
1戦目 緑黒赤 ××
1:お互い不屈の自然からスタート、出てきたセンギアを鎧の軍馬と跳躍の合わせ技で倒したのはいいがその後炎波のドラゴンを出されて蜘蛛の巣を手札に握ったまま蹂躙され負け。
2:こちら翡翠の魔道士に相手はタングローブの長老、流転の護符と展開してくる。こちら流転の護符が怖いが攻めると復讐に燃えるファラオを出されるそれは平和な心して次に石角の返しには炎波が護符から出てくる。バトルステップが飛んでいたのでノーダメージで棘投げの蜘蛛でドラゴンを落とすがグレイブティガーで回収されてまたターンエンドに護符から出されてはさすがに無理だった。
2 白黒 ○○
1:お互いに膠着した盤面で白タイタンを出して墓地にある霊魂のマントルを拾いそのまま勝ち。
2:相手のファラオが邪魔で攻めにいけない相手の飛行軍団がきついが、白タイタンからガラクとつなげて6枚ドローでなんとか持ちこたえる、最後は6点通してからの墓地の火の玉を回収で戻し14点たたきこんで勝ち。
3戦目 白黒 ××
1:土地が事故っている間に並べられて負け。
2:機を見た援軍をクリーチャーを出してから打つプレイミスでトークンが出ない
さらに狂喜した血王が出てきて倒され負け。
4戦目 赤緑 ××
1:お互いに消耗戦になり白タイタンでマントルを釣りこれでいけるかと思ったが
それを火の玉で焼かれ相手にガラクの大群を引かれて負け。
2:蜘蛛を平和な心した後のトロール皮つきの躁の番人が止まらないガラクを出して抑えられると思ったが殺戮のワームが狂喜して出てきて負け。
というわけで1-3と残念な結果に今回デッキはレアは強力だったが飛行クリーチャーの少なさやアラクナスの蜘蛛の巣の過大評価(相手のフィニッシャーを止められない)などが問題点だったと思う。レアだけでは勝てないの典型例なデッキに感じた。マナ加速を入れすぎたためクリーチャーの枚数が減ったのも問題。雑感としてはガラクは意外とドロー能力も使うことがありドロー能力も強力。アラクナスは悪くはないが信頼はできない。狂喜の関係上軽いマナの攻防が重要であり、そのため軽いクリーチャーはデッキに多い方がよさそうだと感じた。M11とは違い環境は全体的に早くなっていると感じたのでできる限り先手をとったほうがいい気はした。
午後から参加してまず引いたレアは<白緑ランド><青白ランド><世界薙ぎの剣><太陽のタイタン><原初の狩人ガラク><墓地を刈り取るもの>と土地と装備品はどうにもならないが他のレアはかなり強力。悩んだ結果神話レア2枚使える白緑に赤の火の玉を足した形で構築。
構築デッキ
クリーチャー11
1ギデオンの法の番人
1鎧の軍馬
1翡翠の魔道士
1グリフィンの歩哨
1ベナリアの古参兵
1石角の高官
1大蜘蛛
1暴走するサイ
1大いなるバジリスク
1棘投げの蜘蛛
1太陽のタイタン
スペル12
1回収
2不屈の自然
1力強い跳躍
1平和な心
1霊魂のマントル
2アラクナスの蜘蛛の巣
1機を見た援軍
1マナリス
1原初の狩人ガラク
1火の玉
土地
森8
平地6
山2
1陽花弁の木立
クリーチャーが少ないがスペル枠でカバーできる気がする問題は色的に仕方ないが
除去が少ないが蜘蛛の巣はどれくらい使えるのだろう。
1戦目 緑黒赤 ××
1:お互い不屈の自然からスタート、出てきたセンギアを鎧の軍馬と跳躍の合わせ技で倒したのはいいがその後炎波のドラゴンを出されて蜘蛛の巣を手札に握ったまま蹂躙され負け。
2:こちら翡翠の魔道士に相手はタングローブの長老、流転の護符と展開してくる。こちら流転の護符が怖いが攻めると復讐に燃えるファラオを出されるそれは平和な心して次に石角の返しには炎波が護符から出てくる。バトルステップが飛んでいたのでノーダメージで棘投げの蜘蛛でドラゴンを落とすがグレイブティガーで回収されてまたターンエンドに護符から出されてはさすがに無理だった。
2 白黒 ○○
1:お互いに膠着した盤面で白タイタンを出して墓地にある霊魂のマントルを拾いそのまま勝ち。
2:相手のファラオが邪魔で攻めにいけない相手の飛行軍団がきついが、白タイタンからガラクとつなげて6枚ドローでなんとか持ちこたえる、最後は6点通してからの墓地の火の玉を回収で戻し14点たたきこんで勝ち。
3戦目 白黒 ××
1:土地が事故っている間に並べられて負け。
2:機を見た援軍をクリーチャーを出してから打つプレイミスでトークンが出ない
さらに狂喜した血王が出てきて倒され負け。
4戦目 赤緑 ××
1:お互いに消耗戦になり白タイタンでマントルを釣りこれでいけるかと思ったが
それを火の玉で焼かれ相手にガラクの大群を引かれて負け。
2:蜘蛛を平和な心した後のトロール皮つきの躁の番人が止まらないガラクを出して抑えられると思ったが殺戮のワームが狂喜して出てきて負け。
というわけで1-3と残念な結果に今回デッキはレアは強力だったが飛行クリーチャーの少なさやアラクナスの蜘蛛の巣の過大評価(相手のフィニッシャーを止められない)などが問題点だったと思う。レアだけでは勝てないの典型例なデッキに感じた。マナ加速を入れすぎたためクリーチャーの枚数が減ったのも問題。雑感としてはガラクは意外とドロー能力も使うことがありドロー能力も強力。アラクナスは悪くはないが信頼はできない。狂喜の関係上軽いマナの攻防が重要であり、そのため軽いクリーチャーはデッキに多い方がよさそうだと感じた。M11とは違い環境は全体的に早くなっていると感じたのでできる限り先手をとったほうがいい気はした。
板橋上海GPT
2011年6月11日この前の日曜日は板橋の上海GPTに参加いつもより少し人数は多かったが5回戦のTOP8ドラフトありなのは変わらず。
チェックパックは<ダークスティールの巨大戦車><鍛えられた鋼><マイアの溶接工><鏡操り><フィレクシアの変形者><溶鉱炉の隊長>と弱くがないがボムはないというようなパック。鋼が中心になりそうだった。
こちらのパックはレアが<背教の指導者エズーリ><活線の鞭><緑頂点><分裂の操作><赤白剣><青大長>と装備品のボムがあり悪くはなさそう。デッキはクリーチャーが弱く頂点が期待できない緑はなしにして、炎魔や焼き払いなどがある赤、尖塔の監視者や青大長のいる青を考えるがここでアーティファクトに触れるのが鋼の妨害しかないことに気づく、だが青は大長はいるがそれ以外の層が薄めで赤も同様だった、このカードプールではボムに対処するのがきつそうだと思い、速さで押し切る構築にできそうな白黒でデッキ構築。
構築デッキ
タナドンは絶対4マナでしか出ない、5マナ域1枚6マナ以上なしという前のめりな構築。もちろん選ぶのは先手でどんどん攻めていき倒れし者の記憶で回収して戦線が止まらないようにするデッキ。
1戦目 青白緑 ○○
1:信号の邪魔者、種父と出すと相手が強制された崇拝を種父につけてくる。こちらは生命杖を邪魔者につけてさらにインプ、活線の鞭と追加すると相手は磁石、鞭に捧げものとしてくる。磁石でインプがTされている間に接合者、タナドンと追加して邪魔者と一緒に攻撃して押し切る。
2:お互い鷹の彫像からスタート、こちらが赤白剣を出すが相手が絡み線の壁を出してきて止まる、そこで主父を出すと次のターンに評決を引いてきて絡み線を除去して剣装備した鷹が通り10点ダメージにその後鷹が窒息の噴煙で縮められるなどの攻防の応酬をしたあと相手のブロッカーをはらわた撃ちや喉首狙いでどかして最後の3点を剣装備した種父トークンで削り勝ち。
2戦目 赤緑 ○○
1:邪魔者、鞭と展開するが鞭は粉砕、金のマイア、インプと展開してインプで攻めるがそれは相手の墨蛾と変異原生の成長の合わせ技で倒される、しかし倒れしものの記憶でインプと鞭を回収して鞭装備したインプで相手のファングレンの匪賊などの上を越え勝ち。
2:苦痛鍛冶、空護衛、インプと攻めるがインプはまた墨蛾と相打ちにこちらは白魂食いを追加して、膠着状態にしながら接合者や呪文爆弾でクリーチャーを追加する、またインプを回収して出した次のターンに種父を引いてきてインプのパワーを8体生贄にしながら白魂食いで邪魔クリーチャーをTしてインプの攻撃を通るようにして10/10のインプで毒殺した。
3戦目 青赤 ×○○
1:2ターン目白祭殿を置かれるあれは壊せない、蓄積カウンターがたまる前に倒そうと空護衛出すが相手はミラディン人のスパイ出してくる。それは空護衛ブロックをブロックしたところをはらわた撃ちで倒し、皮羽根を追加するが、相手は攻め苦の総督を追加してくる、こちらも追加したいが手札に喉首狙いと評決しかなくそのまま白祭殿カウンター6で起動され負け。
2:相手また2ターンめ白祭殿こちらは2ターン目に空狩人を出したかったが平地を引けず代わりに訓練する徒食者に生命杖をつけて攻める。相手の銀のマイアははらわた撃ちしてさらに鞭を徒食者につけて攻撃する。次のターンの攻撃はさすがに粉砕を徒食者に打たれるが、鞭の効果でダメージを与え相手残りライフ6に、そこで空狩人を追加するがすぐに除去される、接合者は心理の障壁で消されさらに先駆のゴーレムを追加され厳しい状況に、しかし空護衛引いてきて杖鞭装備、喉首狙いでスパイをどかしたあとゲスの評決でちょうど6点削り切り勝ち。
3:こちら鷹彫像、金のマイア、皮羽根と出すと相手は翼の接合者を出してくる。
そこはゲスの評決で相手はゴーレムを生贄にしてくる。なにかあるのだろうと思ったら相手は先駆のゴーレム、そこで翼の接合者に喉首狙いを打ち、そのまま空から攻めながら苦痛鍛冶を追加する。相手は溶接工のドラゴンを出してきたので、そこは活線の鞭をプレイし皮羽根トークンを+2/0して鷹彫像に鞭を装備して攻撃して皮羽根トークンとドラゴンを相内ちさせる。その後蒸気の絡みつきなどで時間を稼がれ先駆のゴーレムたちにライフを1にされるが、最後は鷹彫像に鞭装備で4点を削りきった。
というわけで3-0したので残りはID2回でTOP8ドラフトに
ドラフトはパックから異種移植という残念すぎるレアを無視して納墓の総督からスタートして不気味な苦悩、グレムリン地雷ととっていくとなぜか6~7手目に翼の接合者が流れてくるもちろんそれをとって、血吸いの噛みつきや、変異原性の成長をつまみつつ終了。2パック目初手堕落者をとると上から堕落者が流れてくる、もちろんとりさらに腐敗狼ととると4手目に肉食いインプが来てここから完全に感染方面にシフト、疫病口獣や病的な略取をとり終了。3パック目初手は膿胞抱えもあったがさすがに地層の鎌その後疫病のとげ刺しや胆液爪のマイアなど感染クリーチャーを集めてピック終了。
構築デッキ
少し感染クリーチャーの線が細いが装備品とコンバットトリックで十分補える範囲だと思う。アーティファクトは堕落者と緑総督で十分対策できているので、後は黒のダブルシンボルのカードが少し心配。
1戦目 赤黒 ○○
1:腐敗狼と出すと相手は死の犬を出してくる。そこで盾を装備して2/5警戒にして攻めながら相手の死の犬の攻撃を封じる。相手は死の犬と回転エンジンをついかして3体ブロックにくるがそこは血吸いの噛みつきで大量交換をする。その後白魂食い、堕落者と追加して勝ち。
2:狼は電位の負荷で殺される。相手のアーティファクトを堕落者で割り、相手の死の犬を通してこちらも堕落者で2毒。次に地層の鎌で沼刻印して相手の沼と合わせて堕落者を8/8にして勝ち。
2戦目 赤緑 ○×○
1:疫病のとげ刺しは1毒与えたところで、火ぶくれ杖にやられる、こちらは堕落者、狼、屍肉の呼び声と続けて攻める相手と相打ちを繰り返して毒5ほどに貯めて病的な略取で拾った狼を出したところでが相手のカルドーサの炎魔に3たいなぎ払われるが、略取で拾ったもう1枚のとげ刺しを出して鎌を出して装備攻撃で勝ち。
2:森3でスタートするが沼を引かず手札に黒いカードばかりたまる。オーガの使用人に毒9まで乗せられたところでなんとか耐えるが相手に赤大長、7マナ接合者と追加され負け。
3:相手ダブルマリガン後赤大長からトークン出してくる。こちら狼、白魂食いとだすが魂食いを屑鉄溶かしにやられさらに溶接工で刻印され厳しい状態に、インプを追加するが魂食いで止められているところを、堕落者で壊し最後はインプで空から毒を与えて勝ち。
決勝戦は相手がどうやら3BEYが欲しかったらしく、こちらは代わりに1位商品の24パック相手が3BEYと2位商品の16パックという分け方になって終了でした。
というわけで24パックGET収穫が多くて満足でした。今回のシールドはこの環境でこんな組み方もあるというふうに考えられたのは良かった。
チェックパックは<ダークスティールの巨大戦車><鍛えられた鋼><マイアの溶接工><鏡操り><フィレクシアの変形者><溶鉱炉の隊長>と弱くがないがボムはないというようなパック。鋼が中心になりそうだった。
こちらのパックはレアが<背教の指導者エズーリ><活線の鞭><緑頂点><分裂の操作><赤白剣><青大長>と装備品のボムがあり悪くはなさそう。デッキはクリーチャーが弱く頂点が期待できない緑はなしにして、炎魔や焼き払いなどがある赤、尖塔の監視者や青大長のいる青を考えるがここでアーティファクトに触れるのが鋼の妨害しかないことに気づく、だが青は大長はいるがそれ以外の層が薄めで赤も同様だった、このカードプールではボムに対処するのがきつそうだと思い、速さで押し切る構築にできそうな白黒でデッキ構築。
構築デッキ
クリーチャー 13
1煙霧吐き
1信号の邪魔者
1レオニンの空狩人
1苦痛鍛冶
1金のマイア
1マイアの種父
1盲目の背信者
1ケンバの空護衛
1訓練する徒食者
1まばゆい魂食い
1肉食いインプ
1探知の接合者
1とどろくタナドン
スペル 11
1はらわた撃ち
1シルヴォクの生命杖
1起源の呪文爆弾
1ゲスの評決
1喉首狙い
1きらめく鷹の偶像
1活線の鞭
2倒れし者の記憶
1戦争と平和の剣
1皮羽根
土地16
平地8
沼8
タナドンは絶対4マナでしか出ない、5マナ域1枚6マナ以上なしという前のめりな構築。もちろん選ぶのは先手でどんどん攻めていき倒れし者の記憶で回収して戦線が止まらないようにするデッキ。
1戦目 青白緑 ○○
1:信号の邪魔者、種父と出すと相手が強制された崇拝を種父につけてくる。こちらは生命杖を邪魔者につけてさらにインプ、活線の鞭と追加すると相手は磁石、鞭に捧げものとしてくる。磁石でインプがTされている間に接合者、タナドンと追加して邪魔者と一緒に攻撃して押し切る。
2:お互い鷹の彫像からスタート、こちらが赤白剣を出すが相手が絡み線の壁を出してきて止まる、そこで主父を出すと次のターンに評決を引いてきて絡み線を除去して剣装備した鷹が通り10点ダメージにその後鷹が窒息の噴煙で縮められるなどの攻防の応酬をしたあと相手のブロッカーをはらわた撃ちや喉首狙いでどかして最後の3点を剣装備した種父トークンで削り勝ち。
2戦目 赤緑 ○○
1:邪魔者、鞭と展開するが鞭は粉砕、金のマイア、インプと展開してインプで攻めるがそれは相手の墨蛾と変異原生の成長の合わせ技で倒される、しかし倒れしものの記憶でインプと鞭を回収して鞭装備したインプで相手のファングレンの匪賊などの上を越え勝ち。
2:苦痛鍛冶、空護衛、インプと攻めるがインプはまた墨蛾と相打ちにこちらは白魂食いを追加して、膠着状態にしながら接合者や呪文爆弾でクリーチャーを追加する、またインプを回収して出した次のターンに種父を引いてきてインプのパワーを8体生贄にしながら白魂食いで邪魔クリーチャーをTしてインプの攻撃を通るようにして10/10のインプで毒殺した。
3戦目 青赤 ×○○
1:2ターン目白祭殿を置かれるあれは壊せない、蓄積カウンターがたまる前に倒そうと空護衛出すが相手はミラディン人のスパイ出してくる。それは空護衛ブロックをブロックしたところをはらわた撃ちで倒し、皮羽根を追加するが、相手は攻め苦の総督を追加してくる、こちらも追加したいが手札に喉首狙いと評決しかなくそのまま白祭殿カウンター6で起動され負け。
2:相手また2ターンめ白祭殿こちらは2ターン目に空狩人を出したかったが平地を引けず代わりに訓練する徒食者に生命杖をつけて攻める。相手の銀のマイアははらわた撃ちしてさらに鞭を徒食者につけて攻撃する。次のターンの攻撃はさすがに粉砕を徒食者に打たれるが、鞭の効果でダメージを与え相手残りライフ6に、そこで空狩人を追加するがすぐに除去される、接合者は心理の障壁で消されさらに先駆のゴーレムを追加され厳しい状況に、しかし空護衛引いてきて杖鞭装備、喉首狙いでスパイをどかしたあとゲスの評決でちょうど6点削り切り勝ち。
3:こちら鷹彫像、金のマイア、皮羽根と出すと相手は翼の接合者を出してくる。
そこはゲスの評決で相手はゴーレムを生贄にしてくる。なにかあるのだろうと思ったら相手は先駆のゴーレム、そこで翼の接合者に喉首狙いを打ち、そのまま空から攻めながら苦痛鍛冶を追加する。相手は溶接工のドラゴンを出してきたので、そこは活線の鞭をプレイし皮羽根トークンを+2/0して鷹彫像に鞭を装備して攻撃して皮羽根トークンとドラゴンを相内ちさせる。その後蒸気の絡みつきなどで時間を稼がれ先駆のゴーレムたちにライフを1にされるが、最後は鷹彫像に鞭装備で4点を削りきった。
というわけで3-0したので残りはID2回でTOP8ドラフトに
ドラフトはパックから異種移植という残念すぎるレアを無視して納墓の総督からスタートして不気味な苦悩、グレムリン地雷ととっていくとなぜか6~7手目に翼の接合者が流れてくるもちろんそれをとって、血吸いの噛みつきや、変異原性の成長をつまみつつ終了。2パック目初手堕落者をとると上から堕落者が流れてくる、もちろんとりさらに腐敗狼ととると4手目に肉食いインプが来てここから完全に感染方面にシフト、疫病口獣や病的な略取をとり終了。3パック目初手は膿胞抱えもあったがさすがに地層の鎌その後疫病のとげ刺しや胆液爪のマイアなど感染クリーチャーを集めてピック終了。
構築デッキ
クリーチャー13
1疫病のとげ刺し
1胆液爪のマイア
1疫病のマイア
1嚢胞抱え
1まばゆい魂食い
2腐敗狼
2ヴィリジアンの堕落者
1納墓の総督
1肉食いインプ
1疫病口獣
1非道の総督
スペル13
1調和者隊の盾
1変異原性の成長
1グレムリン地雷
1死への抵抗
1血吸いの噛みつき
1病的な略取
1不気味な苦悩
1地層の鎌
1屍肉の呼び声
1屍襲い
土地17
森10
沼7
少し感染クリーチャーの線が細いが装備品とコンバットトリックで十分補える範囲だと思う。アーティファクトは堕落者と緑総督で十分対策できているので、後は黒のダブルシンボルのカードが少し心配。
1戦目 赤黒 ○○
1:腐敗狼と出すと相手は死の犬を出してくる。そこで盾を装備して2/5警戒にして攻めながら相手の死の犬の攻撃を封じる。相手は死の犬と回転エンジンをついかして3体ブロックにくるがそこは血吸いの噛みつきで大量交換をする。その後白魂食い、堕落者と追加して勝ち。
2:狼は電位の負荷で殺される。相手のアーティファクトを堕落者で割り、相手の死の犬を通してこちらも堕落者で2毒。次に地層の鎌で沼刻印して相手の沼と合わせて堕落者を8/8にして勝ち。
2戦目 赤緑 ○×○
1:疫病のとげ刺しは1毒与えたところで、火ぶくれ杖にやられる、こちらは堕落者、狼、屍肉の呼び声と続けて攻める相手と相打ちを繰り返して毒5ほどに貯めて病的な略取で拾った狼を出したところでが相手のカルドーサの炎魔に3たいなぎ払われるが、略取で拾ったもう1枚のとげ刺しを出して鎌を出して装備攻撃で勝ち。
2:森3でスタートするが沼を引かず手札に黒いカードばかりたまる。オーガの使用人に毒9まで乗せられたところでなんとか耐えるが相手に赤大長、7マナ接合者と追加され負け。
3:相手ダブルマリガン後赤大長からトークン出してくる。こちら狼、白魂食いとだすが魂食いを屑鉄溶かしにやられさらに溶接工で刻印され厳しい状態に、インプを追加するが魂食いで止められているところを、堕落者で壊し最後はインプで空から毒を与えて勝ち。
決勝戦は相手がどうやら3BEYが欲しかったらしく、こちらは代わりに1位商品の24パック相手が3BEYと2位商品の16パックという分け方になって終了でした。
というわけで24パックGET収穫が多くて満足でした。今回のシールドはこの環境でこんな組み方もあるというふうに考えられたのは良かった。
NPH川崎プレリ
2011年5月12日3-0IDした後に川崎プレリ2回目参加。これが最終受付らしくIDしておかなければ参加できなかった。引いたレアは<化膿獣><記憶殺し><槌のコス><フィレクシアの変形者><呪文滑り><フィレクシアの摂取者>とNPHのレアがなかなか強い。槌のコスは赤が弱くてデッキに入らなかった。というわけでNPHの強力レアが使える青と緑模造品2枚の緑それに除去の赤をタッチして完成。
構築デッキ
変形者や摂取者のレワパワー頼みなデッキ、そこそこ戦えそうな気はするがどうなる?
1戦目 黒緑 ×○○
相手とげ刺しこちら呪文滑りと展開、次のターン胆液のネズミととげ刺しアタックで毒2になる。手札のクリーチャーが5マナと重く、分散で時間稼ぎをしてみるがアスプ、毒の屍賊と出され毒5くらいのところでフィレクシアの群れの王を出されて負け。
2:浮上マイアやまばゆい魂食いなどをサイドインして始める。相手の赤マイアは即グレムリン地雷で倒し。ライフの心配のいらなそうな白魂食いでタップする。その後飛行機械、空長魚、浮上マイアと展開し上から殴り勝つ。
3:相手ゲスの玉座、マイアの感電者、マイアの貯蔵庫と出したところで動きが止まる。その間に緑模造品、空長魚と出しさらに呪文滑り、駿馬と追加する。駿馬に刃の翼をつけて殴り始めたところで相手マイアの戦闘球を出してくるが、そのまま上から攻撃して勝ち
2戦目 青黒 ×○○
1:相手煙霧吐き、黒模造品、飛行機械と攻めてくる。こちらは緑模造品、飛行機械と出して飛行機械で飛行機械と相打ちする。相手が変換室を出してくるがそれは模造品で割る。すると相手は殴打頭蓋を出してくるが、これを変形者でコピーして
その後2枚目の模造品で割る。これでこちらだけ殴打頭蓋使えると思ったところでなんと相手アージェンタムの鎧をプレイ。それが闇滑りのドレイクにつきどうにもならず負け。
2:侵害の魂食いはゲスの評決で生贄にその後銀のマイアからの摂取者で相手の闇滑りのドレイクを刻印して、空長魚とともに攻めて勝ち
3:グレムリン地雷、駿馬、豹と攻める。相手も煙霧吐きや黒護符を出してくる。黒護符はすぐに地雷でカウンターを取り除き空長魚、変形者コピー長魚と攻める。
相手の殴打頭蓋わ緑模造品ブロックダメージ前生贄で殴打頭蓋を手札に戻しつつ、空から殴り勝つ。
3 白青 ×○○
1:相手白爆弾からスタート、出てきた太陽追いは血吸いの噛みつきして攻めるが相手ガルマの保護者、赤護符、転倒の磁石と展開。ガルマはなんとかダブルブロックで倒すも駿馬が追加される。なんとか磁石カウンターを使わせ駿馬を豹と相打ち
して場をカウンターの無くなった赤護符と磁石だけにするが、そこから相手が大建築家、パラジウムのマイアと展開して負け。
2:呪文滑りで相手の白魂食い、錆ダニなどをけん制する。その間に豹に刃の翼をつけて攻撃して相手の出してきた尖塔の監視者は摂取者する。そのまま刃の翼を摂取者につけ6/6飛行先制で上から攻め下を緑護符で護って勝ち。
3:白爆弾、駿馬、白魂食いと出されるが魂食いは電位の負荷で焼く。あいてそこから展開してこない。そこで腐食獣に刃の翼をつけて、下を緑護符で護りながら、
攻める。途中で出した呪文滑りは拘引される。腐食獣は1回バウンスされるがそのまま攻めて勝ち。どうやら相手マナフラッドだったらしい。
4回戦めは閉場時間が迫っていたのでID
かならず1試合目は負けていたがなんとか3-0今回は相手の事故やプレイミスに助けられたところがかなりあったと思う。
変形者、摂取者が強かったのは当たり前だが呪文滑りも能力を変更できるので、タッパーを相手にした時などかなり強くなかなかいいカードだった。切りつける豹を使ってみたが以外と速攻が強く油断してる所に4点のダメージをたたきこんでくれるので案外悪くないなと感じた。ただ使うなら赤マナは一応出るようにしておきたい。あと強力装備品や感染の事を考えると白マナが出なくても白魂食いはメインデッキに入るのかも知れないと思った。
これで2日間にわたるプレリは終わった。今回は調子良かったらしく10-0、2IDとかなり良い成績で終えることができて良かった。商品計19パックをむいたが残念ながらカーンも赤白剣も出ず一番よかったのは外科的摘出ということに。中堅どころがそれなりに出たので良かった。
構築デッキ
クリーチャー15
1銀のマイア
1危険なマイア
1呪文滑り
2シルヴォクの模造品
1脊柱の飛行機械
1侵害の魂食い
1金属の駿馬
1フィレクシアの変形者
1切りつける豹
1空長魚の群れ
1腐食獣
1吠える絡みワーム
1フィレクシアの大男
1フィレクシアの摂取者
スペル8
1グレムリン地雷
1地平線の呪文爆弾
1血吸いのかみつき
1分散
1刃の翼
1燃え上がる憤怒の祭壇
1電位の負荷
1感染の三角護符
土地17
森8
島7
山2
変形者や摂取者のレワパワー頼みなデッキ、そこそこ戦えそうな気はするがどうなる?
1戦目 黒緑 ×○○
相手とげ刺しこちら呪文滑りと展開、次のターン胆液のネズミととげ刺しアタックで毒2になる。手札のクリーチャーが5マナと重く、分散で時間稼ぎをしてみるがアスプ、毒の屍賊と出され毒5くらいのところでフィレクシアの群れの王を出されて負け。
2:浮上マイアやまばゆい魂食いなどをサイドインして始める。相手の赤マイアは即グレムリン地雷で倒し。ライフの心配のいらなそうな白魂食いでタップする。その後飛行機械、空長魚、浮上マイアと展開し上から殴り勝つ。
3:相手ゲスの玉座、マイアの感電者、マイアの貯蔵庫と出したところで動きが止まる。その間に緑模造品、空長魚と出しさらに呪文滑り、駿馬と追加する。駿馬に刃の翼をつけて殴り始めたところで相手マイアの戦闘球を出してくるが、そのまま上から攻撃して勝ち
2戦目 青黒 ×○○
1:相手煙霧吐き、黒模造品、飛行機械と攻めてくる。こちらは緑模造品、飛行機械と出して飛行機械で飛行機械と相打ちする。相手が変換室を出してくるがそれは模造品で割る。すると相手は殴打頭蓋を出してくるが、これを変形者でコピーして
その後2枚目の模造品で割る。これでこちらだけ殴打頭蓋使えると思ったところでなんと相手アージェンタムの鎧をプレイ。それが闇滑りのドレイクにつきどうにもならず負け。
2:侵害の魂食いはゲスの評決で生贄にその後銀のマイアからの摂取者で相手の闇滑りのドレイクを刻印して、空長魚とともに攻めて勝ち
3:グレムリン地雷、駿馬、豹と攻める。相手も煙霧吐きや黒護符を出してくる。黒護符はすぐに地雷でカウンターを取り除き空長魚、変形者コピー長魚と攻める。
相手の殴打頭蓋わ緑模造品ブロックダメージ前生贄で殴打頭蓋を手札に戻しつつ、空から殴り勝つ。
3 白青 ×○○
1:相手白爆弾からスタート、出てきた太陽追いは血吸いの噛みつきして攻めるが相手ガルマの保護者、赤護符、転倒の磁石と展開。ガルマはなんとかダブルブロックで倒すも駿馬が追加される。なんとか磁石カウンターを使わせ駿馬を豹と相打ち
して場をカウンターの無くなった赤護符と磁石だけにするが、そこから相手が大建築家、パラジウムのマイアと展開して負け。
2:呪文滑りで相手の白魂食い、錆ダニなどをけん制する。その間に豹に刃の翼をつけて攻撃して相手の出してきた尖塔の監視者は摂取者する。そのまま刃の翼を摂取者につけ6/6飛行先制で上から攻め下を緑護符で護って勝ち。
3:白爆弾、駿馬、白魂食いと出されるが魂食いは電位の負荷で焼く。あいてそこから展開してこない。そこで腐食獣に刃の翼をつけて、下を緑護符で護りながら、
攻める。途中で出した呪文滑りは拘引される。腐食獣は1回バウンスされるがそのまま攻めて勝ち。どうやら相手マナフラッドだったらしい。
4回戦めは閉場時間が迫っていたのでID
かならず1試合目は負けていたがなんとか3-0今回は相手の事故やプレイミスに助けられたところがかなりあったと思う。
変形者、摂取者が強かったのは当たり前だが呪文滑りも能力を変更できるので、タッパーを相手にした時などかなり強くなかなかいいカードだった。切りつける豹を使ってみたが以外と速攻が強く油断してる所に4点のダメージをたたきこんでくれるので案外悪くないなと感じた。ただ使うなら赤マナは一応出るようにしておきたい。あと強力装備品や感染の事を考えると白マナが出なくても白魂食いはメインデッキに入るのかも知れないと思った。
これで2日間にわたるプレリは終わった。今回は調子良かったらしく10-0、2IDとかなり良い成績で終えることができて良かった。商品計19パックをむいたが残念ながらカーンも赤白剣も出ず一番よかったのは外科的摘出ということに。中堅どころがそれなりに出たので良かった。