PWCシールド
2013年5月8日DGMプレリに5回参加して10-5-3の結果の次の週末の金曜日PWCでシールド スイスドロー6回戦
DGM発売日なのでRTR2CTG2DGM2のドラフト レアは《覚悟+意欲》《知力の刈り取り》《神秘的発生》《水深の魔道士》《世紀の実験》《ジャラドの命令》と何とも残念な感じ
ジャンドカラーに門の色的にタッチしやすかった白をTして構築
デッキ40枚
うーむ除去はそれなりにあるけどなんというか普通な感じ。 よくもなく悪くもなく色マナ事故が少し怖いかも。
1戦目 ジャンド ○○
1:相手が土地3で止まったのでそのまま並べて勝ち
2:こちら《蠢く甲虫》に相手は《サルーリの門番》門なし《のたうつ苔犬》こちらは出して《貧民街の刈り取るもの》と続けると《変化+点火》の《点火》で《蠢く甲虫》やかれ《のたうつ苔犬》生贄に《石載りのクロコダイル》、《生存+存命》と続けケンタウロストークンは相手の《のたうつ苔犬》と相打ちするが《石載りのクロコダイル》に《のたうつ苔犬》と《蠢く甲虫》活用し、
相手の《のたうつ苔犬》を活用した《コロズダの監視者》よりサイズ大きくして勝ち。
2戦目 トリコT緑 ○××
1:相手が4マナで止まったのでそのまま勝ち
2:こちらに緑マナが来ず、手札まともに使えず負け
3:相手に《果敢なスカイジェク》《ヴィーアシーノの初太刀》、と動かれ返しの《石載りのクロコダイル》は《強盗》で除去され4マナ目が門で遅れている間に負け。
3戦目 バント ○○
1:相手が平地2で止まり勝ち
2:相手は《緑側の見張り》から《ケンタウルスの伝令》こちらは《瓦礫帯のマーカ》で《緑側の見張り》ブロックは《巨大化》で倒される。《戦心の歩兵》《ザル=ターのドルイド》と追加すると相手は《都邑の庇護者》こちらは《迷路のビヒモス》と出すと《トロスターニの召喚士》と
追加される。相手のフルアタックを《利得+損失》の《損失》し《都邑の庇護者》《緑側の見張り》《トロスターニの召喚士》を落としながらサイトークンとケンタウロストークンを《迷路のビヒモス》と《戦心の歩兵》で落とし返しに《ひるまぬ勇気》を《迷路のビヒモス》につけてライフを回復し、守りに入った相手を《リックス・マーディのギルド魔道士》の能力で削りきる。
4戦目 ボロゾフ ○○
1:《石載りのクロコダイル》の返しの《重要人物のペット》を《強盗》し《血暴れの巨人》と《ラクドスの切り刻み教徒》を追加して《血暴れの巨人》が止まらず勝ち。
2:《税収飲み》の返しに《ザル=ターのドルイド》と出すと相手は《雇われ拷問者》こちらは《オーガの脱獄者》とだす相手は《瓦礫帯のマーカ》を追加しこちらの《オーガの脱獄者》の攻撃を《雇われ拷問者》と《瓦礫帯のマーカ》でダブルブロックそこに《利得+損失》の《損失》で1:3交換し、次のターンに《リックス・マーディのギルド魔道士》と《戦心の歩兵》を追加、相手も《幽霊議員オブゼダート》を出すがライフ少なくブリンクせず。そこに《リックス・マーディのギルド魔道士》に《ひるまぬ勇気》をつけ《戦心の歩兵》の大隊を誘発させながら《リックス・マーディのギルド魔道士》のブロックに回った《幽霊議員オブゼダート》と相撃ちさせ勝ち。
5戦目 エスパー ○○
1:《ザル=ターのドルイド》《石載りのクロコダイル》《生存+存命》と繋げ《石載りのクロコダイル》は《ルーン翼》と相撃ち。《アゾリウスの魔除け》でケンタウロス除去されこちらは《のたうつ苔犬》、《瓦礫帯のマーカ》と追加し、《水馬》相手に攻める。出てきた《宝庫のスラル》を《天使の布告》しそのまま勝ち。
2:《石載りのクロコダイル》《戦心の歩兵》と追加し《ダスクマントルの予見者》と《利得+損失》の《損失》で《石載りのクロコダイル》は相撃つ。
《ザル=ターのドルイド》から《迷路のビヒモス》を追加し《力線の幻影》を《化膿》し攻めると《幽霊の特使、テイサ》が出てくるがトップ《天使の布告》で勝ち。
6戦目 ID
結果は4-1-1赤マナソースはもう少し必要だった毎試合《山》と《グルールの導き石》を1枚づつサイドから入れてた。《ひるまぬ勇気》はあたりまえだけど強い。一枚でライフレースが逆転する。《利得+損失》もかなり強く色拘束の少ない《居すくみ》として《損失》だけでも強い盤面が多かった。後《予言のプリズム》はデッキの潤滑油としてかなり便利。
《致命的な噴煙》は修正値低いが何だかんだいって除去なので働いてくれた。
シールドなら環境的に後手でいい相手のほうが多い感じなのかな。
DGM発売日なのでRTR2CTG2DGM2のドラフト レアは《覚悟+意欲》《知力の刈り取り》《神秘的発生》《水深の魔道士》《世紀の実験》《ジャラドの命令》と何とも残念な感じ
ジャンドカラーに門の色的にタッチしやすかった白をTして構築
デッキ40枚
1《流血の家の鎖歩き》
1《蠢く甲虫》
1《ラクドスの切り刻み教徒》
1《ザル=ターのドルイド》
1《火拳の打撃者》
1《リックス・マーディのギルド魔道士》
1《石載りのクロコダイル》
1《戦心の歩兵》
1《瓦礫帯のマーカ》
1《オーガの脱獄者》
1《のたうつ苔犬》
1《貧民街の刈り取るもの》
1《血暴れの巨人》
1《迷路のビヒモス》
1《迷路の嫌悪者》
1《強盗》
1《予言のプリズム》
1《ひるまぬ勇気》
1《化膿》
1《致命的な噴煙》
1《利得+損失》
1《生存+存命》
1《天使の布告》
6《森》
4《沼》
3《山》
2《ボロスのギルド門》
1《ゴルガリのギルド門》
1《オルゾフのギルド門》
うーむ除去はそれなりにあるけどなんというか普通な感じ。 よくもなく悪くもなく色マナ事故が少し怖いかも。
1戦目 ジャンド ○○
1:相手が土地3で止まったのでそのまま並べて勝ち
2:こちら《蠢く甲虫》に相手は《サルーリの門番》門なし《のたうつ苔犬》こちらは出して《貧民街の刈り取るもの》と続けると《変化+点火》の《点火》で《蠢く甲虫》やかれ《のたうつ苔犬》生贄に《石載りのクロコダイル》、《生存+存命》と続けケンタウロストークンは相手の《のたうつ苔犬》と相打ちするが《石載りのクロコダイル》に《のたうつ苔犬》と《蠢く甲虫》活用し、
相手の《のたうつ苔犬》を活用した《コロズダの監視者》よりサイズ大きくして勝ち。
2戦目 トリコT緑 ○××
1:相手が4マナで止まったのでそのまま勝ち
2:こちらに緑マナが来ず、手札まともに使えず負け
3:相手に《果敢なスカイジェク》《ヴィーアシーノの初太刀》、と動かれ返しの《石載りのクロコダイル》は《強盗》で除去され4マナ目が門で遅れている間に負け。
3戦目 バント ○○
1:相手が平地2で止まり勝ち
2:相手は《緑側の見張り》から《ケンタウルスの伝令》こちらは《瓦礫帯のマーカ》で《緑側の見張り》ブロックは《巨大化》で倒される。《戦心の歩兵》《ザル=ターのドルイド》と追加すると相手は《都邑の庇護者》こちらは《迷路のビヒモス》と出すと《トロスターニの召喚士》と
追加される。相手のフルアタックを《利得+損失》の《損失》し《都邑の庇護者》《緑側の見張り》《トロスターニの召喚士》を落としながらサイトークンとケンタウロストークンを《迷路のビヒモス》と《戦心の歩兵》で落とし返しに《ひるまぬ勇気》を《迷路のビヒモス》につけてライフを回復し、守りに入った相手を《リックス・マーディのギルド魔道士》の能力で削りきる。
4戦目 ボロゾフ ○○
1:《石載りのクロコダイル》の返しの《重要人物のペット》を《強盗》し《血暴れの巨人》と《ラクドスの切り刻み教徒》を追加して《血暴れの巨人》が止まらず勝ち。
2:《税収飲み》の返しに《ザル=ターのドルイド》と出すと相手は《雇われ拷問者》こちらは《オーガの脱獄者》とだす相手は《瓦礫帯のマーカ》を追加しこちらの《オーガの脱獄者》の攻撃を《雇われ拷問者》と《瓦礫帯のマーカ》でダブルブロックそこに《利得+損失》の《損失》で1:3交換し、次のターンに《リックス・マーディのギルド魔道士》と《戦心の歩兵》を追加、相手も《幽霊議員オブゼダート》を出すがライフ少なくブリンクせず。そこに《リックス・マーディのギルド魔道士》に《ひるまぬ勇気》をつけ《戦心の歩兵》の大隊を誘発させながら《リックス・マーディのギルド魔道士》のブロックに回った《幽霊議員オブゼダート》と相撃ちさせ勝ち。
5戦目 エスパー ○○
1:《ザル=ターのドルイド》《石載りのクロコダイル》《生存+存命》と繋げ《石載りのクロコダイル》は《ルーン翼》と相撃ち。《アゾリウスの魔除け》でケンタウロス除去されこちらは《のたうつ苔犬》、《瓦礫帯のマーカ》と追加し、《水馬》相手に攻める。出てきた《宝庫のスラル》を《天使の布告》しそのまま勝ち。
2:《石載りのクロコダイル》《戦心の歩兵》と追加し《ダスクマントルの予見者》と《利得+損失》の《損失》で《石載りのクロコダイル》は相撃つ。
《ザル=ターのドルイド》から《迷路のビヒモス》を追加し《力線の幻影》を《化膿》し攻めると《幽霊の特使、テイサ》が出てくるがトップ《天使の布告》で勝ち。
6戦目 ID
結果は4-1-1赤マナソースはもう少し必要だった毎試合《山》と《グルールの導き石》を1枚づつサイドから入れてた。《ひるまぬ勇気》はあたりまえだけど強い。一枚でライフレースが逆転する。《利得+損失》もかなり強く色拘束の少ない《居すくみ》として《損失》だけでも強い盤面が多かった。後《予言のプリズム》はデッキの潤滑油としてかなり便利。
《致命的な噴煙》は修正値低いが何だかんだいって除去なので働いてくれた。
シールドなら環境的に後手でいい相手のほうが多い感じなのかな。
町田PTQ
2013年3月10日昨日は町田でPTQに参加 モダンは去年の横浜以来だな。
デッキは一番パーツがそろっていたトリコトラフト
列柱と赤青フェッチはなかったので適当に代用。オーガは雷口の代わりに入れてみた。
1戦目 トリコ双子 ×○○
1:クリーチャーを引けずオーガ素出しの返しに修復、キキジキで負け。
2:トラフト、修復で攻めながら、相手が滑り通すためにフルタップになったところをオーガ勇血で勝ち
3:減衰のマトリックスで相手の動きが鈍ったところをトラフトで攻めて勝ち
2戦目 5色ビート ×○○
1:猪を呪文嵌めすると、強打者、強打者と出してきて打ち消せない、タルモまで追加され
流刑はバントチャームで消され負け
2:相手の貴族の教主はらせん、タルモは墓地から瞬唱でらせん唱えて2/3にして落とす。
相手がフェッチギルラン3連続でライフ減っていたので修復で攻めて削りきる。
3:相手が土地詰まったところでトラフトビートで勝ち。
3戦目 トリコトラフト ×○-
1:トラフト出された後ブロッカー全て除去されて負け。
2:今度はこちらがトラフトで出てきたブロッカー除去して勝ち
31、2戦目に時間がかかり時間切れ。
4戦目 トリコけち双子 ×○×
1:相手の3ターン目総督プレイにスタックヴェンデリオンで手札見て双子下に送ると、相手が双子引きこんで負け。
2:3ターン目トラフトから相手がイゼチャで捨てた双子を摘出で引っこ抜き後は、トラフトでクロック刻んで勝ち。
3:相手が双子コンボ捨てけちコンに無駄カードが多くなり、天界の列柱に削りきられる。
5戦目 ヴァラクート ×○×
1:相手にマナ延ばされ変容打たれカウンター持っておらず負け。
2:トラフト出し相手の紅蓮地獄をリークして勝ち。
3:母聖樹で変容打ち消せず負け
6戦目 トリコけちコン ○○
1:トラフト出して相手のラス、ディジャ打ち消して勝ち
2:殴打頭蓋と列柱で攻めて勝ち。
7戦目 青白コン ××
1:前兆、台所で時間稼がれ白タイタン着地して負け。
2:ヴェンデでトラフト抜かれそのままクリーチャー不足の所ジェイス・ベレレンでハンド差付き負け。
3-3-1と残念な結果にコントロール相手のサイドボードが少なかったというか。青い相手にばっかり当たってた。クリーチャーが足りないと思う盤面が多かったのでクリーチャー増量やコントロール相手にPWなど取りたいと感じた。
デッキは一番パーツがそろっていたトリコトラフト
4聖トラフトの霊
4瞬唱の魔導士
3ヴェンデリオン三人衆
2修復の天使
1破壊のオーガ
4流刑への道
4稲妻
4稲妻のらせん
2呪文嵌め
2差し戻し
2マナ漏出
2電解
2イゼットチャーム
4赤白フェッチ
2緑青フェッチ
2赤青ギルラン
1白青ギルラン
1赤白ギルラン
2硫黄の滝
1断崖の避難所
2地盤の際
1永岩城
2天界の列柱
2フェアリーの集会所
2島
1山
1平地
サイド
2屈折の罠
2減衰のマトリックス
2イゼットの静電術師
2対抗変転
1静寂の守り手リンヴァーラ
1外科的摘出
1機をみた援軍
1解呪
1殴打頭蓋
1天界の粛清
1石のような静寂
列柱と赤青フェッチはなかったので適当に代用。オーガは雷口の代わりに入れてみた。
1戦目 トリコ双子 ×○○
1:クリーチャーを引けずオーガ素出しの返しに修復、キキジキで負け。
2:トラフト、修復で攻めながら、相手が滑り通すためにフルタップになったところをオーガ勇血で勝ち
3:減衰のマトリックスで相手の動きが鈍ったところをトラフトで攻めて勝ち
2戦目 5色ビート ×○○
1:猪を呪文嵌めすると、強打者、強打者と出してきて打ち消せない、タルモまで追加され
流刑はバントチャームで消され負け
2:相手の貴族の教主はらせん、タルモは墓地から瞬唱でらせん唱えて2/3にして落とす。
相手がフェッチギルラン3連続でライフ減っていたので修復で攻めて削りきる。
3:相手が土地詰まったところでトラフトビートで勝ち。
3戦目 トリコトラフト ×○-
1:トラフト出された後ブロッカー全て除去されて負け。
2:今度はこちらがトラフトで出てきたブロッカー除去して勝ち
31、2戦目に時間がかかり時間切れ。
4戦目 トリコけち双子 ×○×
1:相手の3ターン目総督プレイにスタックヴェンデリオンで手札見て双子下に送ると、相手が双子引きこんで負け。
2:3ターン目トラフトから相手がイゼチャで捨てた双子を摘出で引っこ抜き後は、トラフトでクロック刻んで勝ち。
3:相手が双子コンボ捨てけちコンに無駄カードが多くなり、天界の列柱に削りきられる。
5戦目 ヴァラクート ×○×
1:相手にマナ延ばされ変容打たれカウンター持っておらず負け。
2:トラフト出し相手の紅蓮地獄をリークして勝ち。
3:母聖樹で変容打ち消せず負け
6戦目 トリコけちコン ○○
1:トラフト出して相手のラス、ディジャ打ち消して勝ち
2:殴打頭蓋と列柱で攻めて勝ち。
7戦目 青白コン ××
1:前兆、台所で時間稼がれ白タイタン着地して負け。
2:ヴェンデでトラフト抜かれそのままクリーチャー不足の所ジェイス・ベレレンでハンド差付き負け。
3-3-1と残念な結果にコントロール相手のサイドボードが少なかったというか。青い相手にばっかり当たってた。クリーチャーが足りないと思う盤面が多かったのでクリーチャー増量やコントロール相手にPWなど取りたいと感じた。
GP横浜
2013年3月4日今年初参加のGP前日トライアルは決勝で負け PWPの1BEYからスタート。もらったパックのレアは《一族の誇示》《ドムリ・ラーデ》《盲従》《墓所の怪異》《無慈悲な追い立て》《森林の始源体》《鋳造所の勇者foil》とレアは中々強い。《向こう見ずな技術》3枚があったのでとりあえずグルール組んでみるけど軽いクリーチャーが少ない。オルゾフもやってみたが除去が少なく厳しそうだったのでとりあえずレアパワーがあるグルールを構築
デッキ40枚
3マナ以下のクリーチャーが6枚しかない。4マナ5枚で5マナがないというかなり歪なマナカーブを描いている。ここまで軽いクリーチャーが少ないと3枚ある《向こう見ずな技術》も宝の持ち腐れな感じもする。色マナサポートも《シミックの魔鍵》しかなくタッチも難しそうでとりあえず4マナに到達しないと話にならなそうなので土地は18枚。デッキパワー的にはレアに頼るしかなさそう。
1戦目 BEY
2戦目 シミック ○○
1:《旧き道の信奉者》に《向こう見ずな技術》つけてダブルブロックを勇血しながらそのまま勝ち。
2:相手が土地2で止まってる間に《ゴーア族の暴行者》に《向こう見ずな技術》つけて《破滅のワーム》、《森林の始源体》と展開して勝ち。
3戦目 ボロス ○××
1:《前線の衛生兵》、《空騎士の軍団兵》と展開され、《向こう見ずな技術》を《前線の衛生兵》に装備されるところで《誘導稲妻》すると《空騎士の軍団兵》にも《向こう見ずな技術》がつくライフ5まで減らされたところでドムリで《空騎士の軍団兵》を格闘で落とし、《森林の始源体》を出して勝ち。
2:《くすぶり獣》、《空騎士の軍団兵》、《向こう見ずな技術》と展開されさらに《前線の衛生兵》追加され除去れず大隊され続け負け。
3:初手マリガン後ドローが土地6それ以外2でそのまま負け。
4戦目 シミック→ボロス ○×○
1:《雲ヒレの猛禽》、《ドレイク翼の混成体》の展開に《旧き道の信奉者》、《両生鰐》、《戦心の歩兵》と展開、《両生鰐》はブロック後勇血で倒されるが《旧き道の信奉者》に《向こう見ずな技術》つけ攻めダブルブロックを勇血して勝ち。
2:《火拳の打撃者》、《爆弾部隊》、《燃えがらの精霊》と展開され《誘導稲妻》で《燃えがらの精霊》落とすが《空騎士の軍団兵》で大隊達成されそのまま攻められる。《戦心の歩兵》に《向こう見ずな技術》2枚つけてダメージレースするも反逆の行動で負け。
3:《両生鰐》、《瘡蓋族の突撃者》、《戦心の歩兵》と並べ攻める。相手の《ザリーチ虎》と《燃えがらの精霊》を《ドムリ・ラーデ》と《闘技》で落とし、出てきた《鋳造所の勇者》を《誘導稲妻》で落として勝ち。
5戦目 オルゾフT赤 ××
1:ダブマリ後出したクリーチャー全て除去され負け。
2:ダメージレースをするも相手の飛行を止められず負け。
6戦目 シミックT黒赤
1:《実験体》、《旧き道の信奉者》と展開し《向こう見ずな技術》つけて攻めるが、それを《忌まわしい光景》で破壊されるが《両生鰐》、《破滅のワーム》《森林の始源体》と展開して勝ち
2:《ドレイク翼の混成体》、《エリマキ眼魔》、《心見のドレイク》と展開され、最後に《グルールの憤怒獣》まで追加され負け。
3:《旧き道の信奉者》、《ゴーア族の暴行者》、《千年王国のガーゴイル》と展開するが相手も《ダスクマントルのギルド魔道士》、《エリマキ眼魔》、《心見のドレイク》と展開、《破滅のワーム》を出した返しに相手が《身分詐称》で《破滅のワーム》をコピーし《心見のドレイク》に暗号化され《千年王国のガーゴイル》でチャンプブロック《心見のドレイク》は闘技で落とすも盤面が膠着しそのまま《ダスクマントルのギルド魔道士》にライブラリ削られ負け。
7戦目 オルゾフ ×○×
1:盤面固められ相手の《煙の精霊》を一族の誇示で落とすも《宝庫のスラル》で回収され飛行と強請で削られ負け。
2:相手の土地が詰まり気味な所を《森林の始源体》で1枚しかない平地を割ってそのまま勝ち。
3:相手の飛行に対して《両生鰐》や《森林の始源体》で止めにいくが《宮廷通りの住人》にTされ飛行止められず負け。
8戦目 シミック ○○
1:《旧き道の信奉者》に《向こう見ずな技術》をつけあいてが守りに入ったところで《一族の誇示》をたたきつけ勝ち。
2:相手の展開が遅い間に《ドムリ・ラーデ》を出し、そのままブロックと除去で《ドムリ・ラーデ》を守り奥義発動で勝ち。
9戦目 ボロス
1:《真火の聖騎士》に《オルゾヴァの贈り物》ついて除去なく負け。
2:3ターン目《ドムリ・ラーデ》からそのまま奥義まで行き勝ち。
3:相手の動きが鈍いところに《破滅のワーム》、《森林の始源体》と追加してそのまま勝ち。
というわけで最終結果は5-4さすがに厳しかったか。軽いクリ―チャーがいないとやはり厳しかった。《森林の始源体》は思ってた以上に強く、到達が止めにくい飛行からライフを守ってくれたりエンチャントを割ったりなど素晴らしい働きだった。《ドムリ・ラーデ》も始めて使ったがさすがPWは強かった。2日目に進出したことがまだないので今年は2日目に進出したい。
デッキ40枚
クリーチャー14
1《実験体》
2《旧き道の信奉者》
1《緑側の見張り》
1《戦心の歩兵》
1《両生鰐》
2《千年王国のガーゴイル》
1《焦土歩き》
1《瘡蓋族の突撃者》
1《ゴーア族の暴行者》
1《破滅のワーム》
1《鱗剥ぎの捕食者》
1《森林の始源体》
スペル8
3《向こう見ずな技術》
1《闘技》
1《反逆の行動》
1《ドムリ・ラーデ》
1《誘導稲妻》
1《一族の誇示》
土地18
9《山》
9《森》
3マナ以下のクリーチャーが6枚しかない。4マナ5枚で5マナがないというかなり歪なマナカーブを描いている。ここまで軽いクリーチャーが少ないと3枚ある《向こう見ずな技術》も宝の持ち腐れな感じもする。色マナサポートも《シミックの魔鍵》しかなくタッチも難しそうでとりあえず4マナに到達しないと話にならなそうなので土地は18枚。デッキパワー的にはレアに頼るしかなさそう。
1戦目 BEY
2戦目 シミック ○○
1:《旧き道の信奉者》に《向こう見ずな技術》つけてダブルブロックを勇血しながらそのまま勝ち。
2:相手が土地2で止まってる間に《ゴーア族の暴行者》に《向こう見ずな技術》つけて《破滅のワーム》、《森林の始源体》と展開して勝ち。
3戦目 ボロス ○××
1:《前線の衛生兵》、《空騎士の軍団兵》と展開され、《向こう見ずな技術》を《前線の衛生兵》に装備されるところで《誘導稲妻》すると《空騎士の軍団兵》にも《向こう見ずな技術》がつくライフ5まで減らされたところでドムリで《空騎士の軍団兵》を格闘で落とし、《森林の始源体》を出して勝ち。
2:《くすぶり獣》、《空騎士の軍団兵》、《向こう見ずな技術》と展開されさらに《前線の衛生兵》追加され除去れず大隊され続け負け。
3:初手マリガン後ドローが土地6それ以外2でそのまま負け。
4戦目 シミック→ボロス ○×○
1:《雲ヒレの猛禽》、《ドレイク翼の混成体》の展開に《旧き道の信奉者》、《両生鰐》、《戦心の歩兵》と展開、《両生鰐》はブロック後勇血で倒されるが《旧き道の信奉者》に《向こう見ずな技術》つけ攻めダブルブロックを勇血して勝ち。
2:《火拳の打撃者》、《爆弾部隊》、《燃えがらの精霊》と展開され《誘導稲妻》で《燃えがらの精霊》落とすが《空騎士の軍団兵》で大隊達成されそのまま攻められる。《戦心の歩兵》に《向こう見ずな技術》2枚つけてダメージレースするも反逆の行動で負け。
3:《両生鰐》、《瘡蓋族の突撃者》、《戦心の歩兵》と並べ攻める。相手の《ザリーチ虎》と《燃えがらの精霊》を《ドムリ・ラーデ》と《闘技》で落とし、出てきた《鋳造所の勇者》を《誘導稲妻》で落として勝ち。
5戦目 オルゾフT赤 ××
1:ダブマリ後出したクリーチャー全て除去され負け。
2:ダメージレースをするも相手の飛行を止められず負け。
6戦目 シミックT黒赤
1:《実験体》、《旧き道の信奉者》と展開し《向こう見ずな技術》つけて攻めるが、それを《忌まわしい光景》で破壊されるが《両生鰐》、《破滅のワーム》《森林の始源体》と展開して勝ち
2:《ドレイク翼の混成体》、《エリマキ眼魔》、《心見のドレイク》と展開され、最後に《グルールの憤怒獣》まで追加され負け。
3:《旧き道の信奉者》、《ゴーア族の暴行者》、《千年王国のガーゴイル》と展開するが相手も《ダスクマントルのギルド魔道士》、《エリマキ眼魔》、《心見のドレイク》と展開、《破滅のワーム》を出した返しに相手が《身分詐称》で《破滅のワーム》をコピーし《心見のドレイク》に暗号化され《千年王国のガーゴイル》でチャンプブロック《心見のドレイク》は闘技で落とすも盤面が膠着しそのまま《ダスクマントルのギルド魔道士》にライブラリ削られ負け。
7戦目 オルゾフ ×○×
1:盤面固められ相手の《煙の精霊》を一族の誇示で落とすも《宝庫のスラル》で回収され飛行と強請で削られ負け。
2:相手の土地が詰まり気味な所を《森林の始源体》で1枚しかない平地を割ってそのまま勝ち。
3:相手の飛行に対して《両生鰐》や《森林の始源体》で止めにいくが《宮廷通りの住人》にTされ飛行止められず負け。
8戦目 シミック ○○
1:《旧き道の信奉者》に《向こう見ずな技術》をつけあいてが守りに入ったところで《一族の誇示》をたたきつけ勝ち。
2:相手の展開が遅い間に《ドムリ・ラーデ》を出し、そのままブロックと除去で《ドムリ・ラーデ》を守り奥義発動で勝ち。
9戦目 ボロス
1:《真火の聖騎士》に《オルゾヴァの贈り物》ついて除去なく負け。
2:3ターン目《ドムリ・ラーデ》からそのまま奥義まで行き勝ち。
3:相手の動きが鈍いところに《破滅のワーム》、《森林の始源体》と追加してそのまま勝ち。
というわけで最終結果は5-4さすがに厳しかったか。軽いクリ―チャーがいないとやはり厳しかった。《森林の始源体》は思ってた以上に強く、到達が止めにくい飛行からライフを守ってくれたりエンチャントを割ったりなど素晴らしい働きだった。《ドムリ・ラーデ》も始めて使ったがさすがPWは強かった。2日目に進出したことがまだないので今年は2日目に進出したい。
PT結果
2013年2月20日ドラフト1BYE込みの2-1構築1-4の3-5で初日落ち 構築デッキの選択ミスかな
後はドラフトしたり お土産買ったり
次の機会があったら2日目進出を目指したい
後はドラフトしたり お土産買ったり
次の機会があったら2日目進出を目指したい
年末
2012年12月31日今年は余りMTGでPT権利獲得と国内GP、海外GP初参加といろいろ貴重な体験ができたスタンは結局できていないが来年はPTあるので否応にでもやることになるだろう。
来年もMTGに励みたい
GTCのカードがちらほら出てきてリミテッドが楽しみだ
来年もMTGに励みたい
GTCのカードがちらほら出てきてリミテッドが楽しみだ
PTQ本八幡 プロツアー参加権獲得
2012年10月17日コメント (3)日曜日は本八幡でPTQに参加。117名でシールド7回戦後TOP8でドラフトシングルエリミ3回戦。
もらったカードプールは《冒涜の悪魔》《地下世界の人脈》《ギルドの抗争》《ギルドの抗争》《死の存在》《至高の評決》と《ギルドの抗争》2枚がかなり残念なプール。
黒のレアが強くコモンアンコも強かったため黒を中心に赤か緑どちらを2色目にするか迷うが除去が強い赤黒に
デッキ40枚
このデッキなら下水の害獣を後2枚くらい入れたいと思うデッキ。打ち上げは3枚あったが3枚入れるとさすがにクリーチャーが足りなくなりそうなので1枚減らしておく。ラクドスなのに解鎖が1体しかいないので除去で盤面コントロールして勝ちにいきたい。
1戦目 ゴルガリ ××
1:マリガン後土地2スタートで土地引けず負け。
2:ダメージレース中の打ち上げを打ち上げでかわされそのままレース負け。
2戦目 ラクドス ○○
1:4ターン目に《地下世界の人脈》貼ってそのままアド差取って勝ち。
2:お互いに《貧民街の刈り取るもの》自分と相手で5回出しクリーチャーが盤面に残らない。その後《闇の帰還者》でライフを削り《爆発の衝撃》でとどめ。
3戦目 ゴルガリT赤 ○○
1:土地2で2~3ターン止まるがなんとか耐え相手のクリーチャーを除去しきると相手がマナフラッドしてその間に勝ち。
2:後手4ターン目冒涜の悪魔出して相手のクリーチャー除去していって勝ち。
4戦目 ゴルガリT赤 ○×○
1:《ラクドスの切り刻み教徒》と《不気味な人足》で相打ち、《ヴィーアシーノのゆすり屋》《冒涜の悪魔》と展開しそのまま《冒涜の悪魔》で勝ち。
2:《刷毛履き》《跳ね散らす凶漢》と出され手札に《冒涜の悪魔》がいるのに《跳ね散らす凶漢》のほうに《刺し傷》をつけるミスプレイをしてそのまま展開され《冒涜の悪魔》出すが押し切られる。
3:《短剣広場のインプ》《下水の害獣》と出し《下水の害獣》は相手の《ラクドスの切り刻み教徒》と相打ちで相手の手札を捨てさせる。《短剣広場のインプ》と《闇の帰還者》を追加して絆魂でライフレースをなんとか有利にしながら1ターンの差でこちらが殴りきる。
5戦目 アゾリウスT赤 ○×○
1:《短剣広場のインプ》《短剣広場のインプ》と展開し相手の《新プラーフのギルド魔道士》を《貧民街の刈り取るもの》で除去し、相手の《気紛れな薬術師》を2体目の《貧民街の刈り取るもの》で除去しその次のクリーチャーを《穴開け三昧》で除去し勝ち。
2:相手は《協約のペガサス》こちらは《下水のシャンブラー》《リックス・マーディのギルド魔道士》と展開し人脈でアド取り始めるが、相手の薬術士を《穴開け三昧》で除去したのはいいがその後《鐘楽のスフィンクス》《至高の審判者、イスペリア》と展開され負け。
3:相手《凍結燃焼の奇魔》こちら《短剣広場のインプ》と展開し《冒涜の悪魔》を着地させるが相手も《気紛れな薬術師》を着地、手札に《刺し傷》しかなく除去れないが《地下世界の人脈》をはってクリーチャーを展開していき《気紛れな薬術師》の除去能力を使わせカードを引かせない。爆発の衝撃で《気紛れな薬術師》を除去し相手の《鐘楽のスフィンクス》に《刺し傷》を貼りライフ詰めて勝ち。
6戦目 アゾリウスT赤 ○○
1:相手先手ダブマリの所に《短剣広場のインプ》《不気味な人足》《冒涜の悪魔》と展開し駄目押しの《地下世界の人脈》でアド差つけ勝ち。
2:《リックス・マーディのギルド魔道士》《ヘルホールのフレイル使い》《冒涜の悪魔》というブン回りで勝ち。
7戦目 ゴルガリT赤青 ×○○
1:土地2《ヴィーアシーノのゆすり屋》スタートで土地1ターン止まるがその後《ヴィーアシーノのゆすり屋》《冒涜の悪魔》と展開するが《冒涜の悪魔》に《刺し傷》をつけられる。《冒涜の悪魔》は《貧民街の刈り取るもの》で生贄にするが相手の《混沌のインプ》除去れず負け。
2:《下水の害獣》《不気味な人足》《下水のシャンブラー》《地下世界の人脈》であとは《地下世界の人脈》でアド取って勝ち。
3:土地3でスタートするが土地を4ターンほど引かない。相手は《オーガの脱獄者》《ゴルガリの長脚》《コロズダの監視者》と展開されるなんとか土地を引き込み《貧民街の刈り取るもの》2体や《冒涜の悪魔》や《闇の帰還者》で相手の追加してきた《水路の蠍》2体と相打ちなどをとり抑え込むと相手はマナフラと色事故らしくそこからなんとか逆転。
初戦負けからの6連勝でTOP8に入れた。今回のデッキに《馬力充電》はなかった。並ばないデッキだったので毎回サイドアウトしていた。《ヴィーアシーノのゆすり屋》も1枚でよかった。逆に強かったのは《短剣広場のインプ》で《地下世界の人脈》のライフ補給や貴重な飛行クロックでダメージレースに貢献してくれた。レア2枚はどちらも当然強かった。《地下世界の人脈》はさすがにアド差広げすぎだと思う。
というわけでTOP8ドラフト
初手《セレズニアの魔除け》からセレズニアに向かいたいと考えていたがどうも流れが悪いので青をつまみながらラクドスのカードを流し白緑青のカードをピックしていってデッキ完成。
デッキ40枚
うーむ微妙。マナベースが少し不安で《ギルド渡りの遊歩道》か《アゾリウスのギルド門》がせめて欲しい。青混じりの多色カードが多いので島が引けないとかなり厳しいことになりそう。《門を這う蔦》《斧折りの守護者》《地平の探求》あたりでどうにかしたい。
1戦目 アゾリウスT赤 ×○○
1:後手《門を這う蔦》《斧折りの守護者》と展開するも相手《アゾリウスの魔鍵》から《気紛れな薬術師》と出しどうにもできず6ドローされたころに麻痺の掌握をはるが出したクリーチャーを戒厳令や除去で止められ門衛2枚でLO。
2:後手《門を這う蔦》《セレズニアの歩哨》から《地平の探求》で土地1枚ディスカード。《死橋の大巨虫》《至高の審判者、イスペリア》と展開するが戒厳令と《爆発の衝撃》で《至高の審判者、イスペリア》除去される。相手の《イスペリアの空見張り》を《麻痺の掌握》し《目覚めし聖域》を追加し戒厳令の対象を変えさせ《死橋の大巨虫》や他のクリーチャなぐり最後は《セレズニアの魔除け》のトランプルで押し切る。
3:相手魔鍵土地2スタートで土地が止まるその間に《叫び回る亡霊》《蠢く甲虫》《ルーン翼》《ルーン翼》と展開し出てきたのを《新プラーフのギルド魔道士》で留置して勝ち。
2戦目 ラクドス ○×○
1:展開していき《至高の審判者、イスペリア》や《新プラーフのギルド魔道士》で抑え込み勝ち。
2:《地下世界の人脈》貼られ《至高の審判者、イスペリア》を《闇の帰還者》で毎ターンブロックされ除去引かれ《至高の審判者、イスペリア》除去られ《地下世界の人脈》のアド差で負け。
3:《叫び回る亡霊》《新プラーフのギルド魔道士》《ルーン翼》《ルーン翼》と展開して《新プラーフのギルド魔道士》で留置しながら勝ち。
3戦目 イゼット ×○○
1:土地3で止まっているところに《流血の家の鎖歩き》《跳ね散らす凶漢》と展開され《裏切りの本能》で押し込まれる。
2:《蠢く甲虫》《死橋の大巨虫》と展開し《蠢く甲虫》が《高射砲手》にブロックされた所を《共有の絆》で倒し、最後は《セレズニアの魔除け》で《死橋の大巨虫》にトランプル付け勝ち。
3:相手ダブマリの所に《新プラーフのギルド魔道士》《野面背のサイ》《野面背のサイ》とならべ後は飛行つけたり留置したりして最後は《セレズニアの魔除け》でトランプルつけて勝ち。
《新プラーフのギルド魔道士》が今回大活躍してくれた飛行、留置どっちの能力も強く、《地平の探求》でマナ伸びることも多かったので能力を存分に生かせた。
PTQ優勝で来年のPTギルド門侵犯の参加権獲得。
凄く嬉しいPTが楽しみだ。
もらったカードプールは《冒涜の悪魔》《地下世界の人脈》《ギルドの抗争》《ギルドの抗争》《死の存在》《至高の評決》と《ギルドの抗争》2枚がかなり残念なプール。
黒のレアが強くコモンアンコも強かったため黒を中心に赤か緑どちらを2色目にするか迷うが除去が強い赤黒に
デッキ40枚
クリーチャー14
1《下水の害獣》
2《短剣広場のインプ》
1《不気味な人足》
1《リックス・マーディのギルド魔道士》
2《ヴィーアシーノのゆすり屋》
1《下水のシャンブラー》
1《ヘルホールのフレイル使い》
2《貧民街の刈り取るもの》
1《闇の帰還者》
1《冒涜の悪魔》
1《ゴルガリの長脚》
スペル9
1《馬力充電》
1《刺し傷》
1《穴開け三昧》
1《地下世界の人脈》
2《打ち上げ》
1《爆発の衝撃》
1《暗殺者の一撃》
1《通りのひきつけ》
土地17
10沼
7山
このデッキなら下水の害獣を後2枚くらい入れたいと思うデッキ。打ち上げは3枚あったが3枚入れるとさすがにクリーチャーが足りなくなりそうなので1枚減らしておく。ラクドスなのに解鎖が1体しかいないので除去で盤面コントロールして勝ちにいきたい。
1戦目 ゴルガリ ××
1:マリガン後土地2スタートで土地引けず負け。
2:ダメージレース中の打ち上げを打ち上げでかわされそのままレース負け。
2戦目 ラクドス ○○
1:4ターン目に《地下世界の人脈》貼ってそのままアド差取って勝ち。
2:お互いに《貧民街の刈り取るもの》自分と相手で5回出しクリーチャーが盤面に残らない。その後《闇の帰還者》でライフを削り《爆発の衝撃》でとどめ。
3戦目 ゴルガリT赤 ○○
1:土地2で2~3ターン止まるがなんとか耐え相手のクリーチャーを除去しきると相手がマナフラッドしてその間に勝ち。
2:後手4ターン目冒涜の悪魔出して相手のクリーチャー除去していって勝ち。
4戦目 ゴルガリT赤 ○×○
1:《ラクドスの切り刻み教徒》と《不気味な人足》で相打ち、《ヴィーアシーノのゆすり屋》《冒涜の悪魔》と展開しそのまま《冒涜の悪魔》で勝ち。
2:《刷毛履き》《跳ね散らす凶漢》と出され手札に《冒涜の悪魔》がいるのに《跳ね散らす凶漢》のほうに《刺し傷》をつけるミスプレイをしてそのまま展開され《冒涜の悪魔》出すが押し切られる。
3:《短剣広場のインプ》《下水の害獣》と出し《下水の害獣》は相手の《ラクドスの切り刻み教徒》と相打ちで相手の手札を捨てさせる。《短剣広場のインプ》と《闇の帰還者》を追加して絆魂でライフレースをなんとか有利にしながら1ターンの差でこちらが殴りきる。
5戦目 アゾリウスT赤 ○×○
1:《短剣広場のインプ》《短剣広場のインプ》と展開し相手の《新プラーフのギルド魔道士》を《貧民街の刈り取るもの》で除去し、相手の《気紛れな薬術師》を2体目の《貧民街の刈り取るもの》で除去しその次のクリーチャーを《穴開け三昧》で除去し勝ち。
2:相手は《協約のペガサス》こちらは《下水のシャンブラー》《リックス・マーディのギルド魔道士》と展開し人脈でアド取り始めるが、相手の薬術士を《穴開け三昧》で除去したのはいいがその後《鐘楽のスフィンクス》《至高の審判者、イスペリア》と展開され負け。
3:相手《凍結燃焼の奇魔》こちら《短剣広場のインプ》と展開し《冒涜の悪魔》を着地させるが相手も《気紛れな薬術師》を着地、手札に《刺し傷》しかなく除去れないが《地下世界の人脈》をはってクリーチャーを展開していき《気紛れな薬術師》の除去能力を使わせカードを引かせない。爆発の衝撃で《気紛れな薬術師》を除去し相手の《鐘楽のスフィンクス》に《刺し傷》を貼りライフ詰めて勝ち。
6戦目 アゾリウスT赤 ○○
1:相手先手ダブマリの所に《短剣広場のインプ》《不気味な人足》《冒涜の悪魔》と展開し駄目押しの《地下世界の人脈》でアド差つけ勝ち。
2:《リックス・マーディのギルド魔道士》《ヘルホールのフレイル使い》《冒涜の悪魔》というブン回りで勝ち。
7戦目 ゴルガリT赤青 ×○○
1:土地2《ヴィーアシーノのゆすり屋》スタートで土地1ターン止まるがその後《ヴィーアシーノのゆすり屋》《冒涜の悪魔》と展開するが《冒涜の悪魔》に《刺し傷》をつけられる。《冒涜の悪魔》は《貧民街の刈り取るもの》で生贄にするが相手の《混沌のインプ》除去れず負け。
2:《下水の害獣》《不気味な人足》《下水のシャンブラー》《地下世界の人脈》であとは《地下世界の人脈》でアド取って勝ち。
3:土地3でスタートするが土地を4ターンほど引かない。相手は《オーガの脱獄者》《ゴルガリの長脚》《コロズダの監視者》と展開されるなんとか土地を引き込み《貧民街の刈り取るもの》2体や《冒涜の悪魔》や《闇の帰還者》で相手の追加してきた《水路の蠍》2体と相打ちなどをとり抑え込むと相手はマナフラと色事故らしくそこからなんとか逆転。
初戦負けからの6連勝でTOP8に入れた。今回のデッキに《馬力充電》はなかった。並ばないデッキだったので毎回サイドアウトしていた。《ヴィーアシーノのゆすり屋》も1枚でよかった。逆に強かったのは《短剣広場のインプ》で《地下世界の人脈》のライフ補給や貴重な飛行クロックでダメージレースに貢献してくれた。レア2枚はどちらも当然強かった。《地下世界の人脈》はさすがにアド差広げすぎだと思う。
というわけでTOP8ドラフト
初手《セレズニアの魔除け》からセレズニアに向かいたいと考えていたがどうも流れが悪いので青をつまみながらラクドスのカードを流し白緑青のカードをピックしていってデッキ完成。
デッキ40枚
クリーチャー15
1《ケンタウルスの伝令》
1《叫び回る亡霊》
1《蠢く甲虫》
1《門を這う蔦》
2《新プラーフのギルド魔道士》
1《斧折りの守護者》
1《セレズニアの歩哨》
2《ルーン翼》
1《軽騎兵の巡視部隊》
1《死橋の大巨虫》
1《野面背のサイ》
1《至高の審判者、イスペリア》
1《目覚めし聖域》
スペル8
1《劇的な救出》
1《魂の税収》
1《セレズニアの魔除け》
1《共有の絆》
1《麻痺の掌握》
1《拘引》
1《地平の探求》
1《閉廷宣言》
土地17
6森
5平地
4島
2《セレズニアのギルド門》
うーむ微妙。マナベースが少し不安で《ギルド渡りの遊歩道》か《アゾリウスのギルド門》がせめて欲しい。青混じりの多色カードが多いので島が引けないとかなり厳しいことになりそう。《門を這う蔦》《斧折りの守護者》《地平の探求》あたりでどうにかしたい。
1戦目 アゾリウスT赤 ×○○
1:後手《門を這う蔦》《斧折りの守護者》と展開するも相手《アゾリウスの魔鍵》から《気紛れな薬術師》と出しどうにもできず6ドローされたころに麻痺の掌握をはるが出したクリーチャーを戒厳令や除去で止められ門衛2枚でLO。
2:後手《門を這う蔦》《セレズニアの歩哨》から《地平の探求》で土地1枚ディスカード。《死橋の大巨虫》《至高の審判者、イスペリア》と展開するが戒厳令と《爆発の衝撃》で《至高の審判者、イスペリア》除去される。相手の《イスペリアの空見張り》を《麻痺の掌握》し《目覚めし聖域》を追加し戒厳令の対象を変えさせ《死橋の大巨虫》や他のクリーチャなぐり最後は《セレズニアの魔除け》のトランプルで押し切る。
3:相手魔鍵土地2スタートで土地が止まるその間に《叫び回る亡霊》《蠢く甲虫》《ルーン翼》《ルーン翼》と展開し出てきたのを《新プラーフのギルド魔道士》で留置して勝ち。
2戦目 ラクドス ○×○
1:展開していき《至高の審判者、イスペリア》や《新プラーフのギルド魔道士》で抑え込み勝ち。
2:《地下世界の人脈》貼られ《至高の審判者、イスペリア》を《闇の帰還者》で毎ターンブロックされ除去引かれ《至高の審判者、イスペリア》除去られ《地下世界の人脈》のアド差で負け。
3:《叫び回る亡霊》《新プラーフのギルド魔道士》《ルーン翼》《ルーン翼》と展開して《新プラーフのギルド魔道士》で留置しながら勝ち。
3戦目 イゼット ×○○
1:土地3で止まっているところに《流血の家の鎖歩き》《跳ね散らす凶漢》と展開され《裏切りの本能》で押し込まれる。
2:《蠢く甲虫》《死橋の大巨虫》と展開し《蠢く甲虫》が《高射砲手》にブロックされた所を《共有の絆》で倒し、最後は《セレズニアの魔除け》で《死橋の大巨虫》にトランプル付け勝ち。
3:相手ダブマリの所に《新プラーフのギルド魔道士》《野面背のサイ》《野面背のサイ》とならべ後は飛行つけたり留置したりして最後は《セレズニアの魔除け》でトランプルつけて勝ち。
《新プラーフのギルド魔道士》が今回大活躍してくれた飛行、留置どっちの能力も強く、《地平の探求》でマナ伸びることも多かったので能力を存分に生かせた。
PTQ優勝で来年のPTギルド門侵犯の参加権獲得。
凄く嬉しいPTが楽しみだ。
柏木ドラフトデー
2012年9月18日昨日は柏木ドラフトデーまず1戦目は赤青を組むが2色目かぶりで除去が溶岩震とチャンドラの憤怒しかないデッキで青黒負け緑黒勝ち青白負けの1-2赤やってるのに除去少ないのは問題だった。
2戦目はたぶんこの環境最後のM13ドラフトということでライブラリーアウトを組んでみる。10ドラだったが精神刻み2枚とヴィダルケンの幻惑者3枚しかとれなかった。白青負け赤緑負け緑青負けの0-3ライブラリーアウトは虚構だった。
よっぽどかみ合わないと勝てない。
ライブラリーアウトするなら精神病の砂1枚だけのほうが強そうという結論が出た気がする。
次は回帰のプレリでプレリに5戦参加して、ギルドを1つずつ回りたいな。
2戦目はたぶんこの環境最後のM13ドラフトということでライブラリーアウトを組んでみる。10ドラだったが精神刻み2枚とヴィダルケンの幻惑者3枚しかとれなかった。白青負け赤緑負け緑青負けの0-3ライブラリーアウトは虚構だった。
よっぽどかみ合わないと勝てない。
ライブラリーアウトするなら精神病の砂1枚だけのほうが強そうという結論が出た気がする。
次は回帰のプレリでプレリに5戦参加して、ギルドを1つずつ回りたいな。
AMC 36パックシールド
2012年9月14日日曜日PTQの当日受付抽選外れたのでAMCで36パックシールド。モダンで使える8版~M13までの基本セットとミラディン~アヴァシンの帰還までのパックを1パックずつ使い60枚以上のデッキを組むシールド。参加費は高いがこんなリミテッドなかなかできないので参加する。
36パックから出たレアは
白
《最後の裁き》神河謀反 《太陽の一掃》コールドスナップ
青
《作り直し》ダークスティール 《拒否》未来予知 《失われた真実のスフィンクス》ゼンディカー 《集団変身》M11
黒
《疫病風》9ED 《思考の粉砕》モーニングタイド 《吸血術師》ミラディン包囲戦
赤
《双頭のドラゴン》8ED 《戦争の精霊》ミラディン 《運命の逆転》フィフスドーン 《雷叫び》イーブンタイド 《ゴブリンの突撃》アラーラの断片 《チャンドラのフェニックス》M12 《ティボルト》アヴァシンの帰還
緑
《新緑の女魔道士》9ED 《ワーム呼び》時のらせん 《ヘイラバズのドルイド》ワールドウェイク 《未知な領域》エルドラージ覚醒 《グール樹》闇の隆盛
《クウィリーオンのドライアド》M13
マルチ
《ディミーアの脳外科医、シアクー》ラヴニカ 《債務者の弔鐘》ギルドパクト
《血糊の雨》ディセンション 《壊滅させるものヌーマット》次元の混乱
《噛みつく突風、ウィンドウェン》ローウィン 《メグロノス》コンフラックス
《センの三つ子》アラーラ再誕 《死体生まれのグリムグリン》イニストラード
アーティファクト・土地
《今田の旗印》神河物語 《鉄と血の酒》神河救済 《吠えたける鉱山》M10
《試作品の扉》ミラディンの傷跡 《マイアの超越種》新たなるファイレクシア
《束縛の刃、エルブラス》闇の隆盛両面枠 《ひなびた小村 foil》ローウィン 《反射池》シャドウムーア
なんだろう凄く残念感がする。そう簡単に高額カードはでないのはわかっていたがなんか残念。神話レアはティボルト、グリムグリン、エルブラス、センの三つ子と微妙なラインナップ他のレアと比べてtも一番高いのが新φの精神的つまづき
foilで次点が反射池といったところか。
デッキは黒に除去に除去が多くマルチのレアと色がかみ合う黒青に土地で無理やり赤と白をマルチのためタッチした4色デッキ
デッキ60枚
とりあえずスタンにないのは簡易説明つき。カードプールが広すぎて迷う。
たぶんどの色でもカード枚数的に組もうと思えば組める。とりあえずカードプールが多いなら打ち消しとハンデスは強いので普通なら入れない夜の恐怖や否認などもメイン投入。クリーチャーは少ないが大量の黒除去と2枚のコントロール奪取でコントロールしてマルチレアで押しつぶせそう。土地はXカードと重いカードが多いため少し多め。
1戦目 赤緑 ○○
1:夜の恐怖で相手のハンド見ると火の玉が2枚ある1枚除外し、相手のクリーチャーを除去しながら教示者で思考の粉砕サーチして相手の手札をズタズタにしてギルドメイジとスフィンクスで責め相手の出してきたカー砦の災い魔を押収して勝ち。
2:相手青白に変更、急報、エスパーの嵐刃と展開されるがラースの罠師とめながらスフィンクス、平和な心されるがサイドの逆行でスフィンクス戻し、相手の追加してきたクリーチャーを隷属、押収して勝ち。
2戦目 4色コン ○×-
1:相手が土地伸ばしている間に教示者、粉砕でハンド減らしスフィンクスでビートしながら魂の消耗でとどめ。
2:相手のグレイブティガー2枚でハンドの除去が腐り、クリーチャーが引けず、粗野な覚醒双呪いで負け
3:始まった時点で残り6分ほどでエキストラターン入り、残り2~3ターンあれば勝てるところで負け。
3戦目 赤白 ○×○
1:先兵の先達、白審問官、巡礼者の目と並べられ、クリーチャーは焼かれ、ライフがどんどん削られ、除去つきたところに白金の天使で負け。
2:ウィンドウェンで熊打ち取り、そのまま盤面コントロールして勝ち。
3:集中力ないプレイでミスプレイしまくり、マナフラッドで負け。
4戦目 赤単 ○○
1:ウィンドウェンで熊打ち取り、相手の土地事故もかさなり、ウィンドウェン2マナたたせながら責め勝ち。
2:さっきの試合とほぼ同じ。
5戦目 5色コン ○○
1:相手が天球儀や木霊の手の内でドンドンハンドを伸ばしていく、夜の恐怖で手札見ると炎波のドラゴンが2枚1枚はfoilで1枚取り除き相手の呪文滑りをまずどかし、炎波のドラゴンを隷属するそれは気まぐれイフリートで炎波は破壊されるが、気まぐれイフリートを押収し、コイントスに勝ちながら勝ち。
2:相手天球儀や虹色スリヴァーで色マナ揃えてくる。夜の恐怖で見ると黒の運び手が、次のターン普通に5色で出るので取り除く。あとはラクドスギルドメイジで相手のクリーチャー除去しながら、思考の粉砕で赤マナが1つ足りなかった、炎波のドラゴン2枚落として勝ち。
3-1-1でAVR4パックもらい終了。
なかなか強いデッキだったコンマジ系2枚やマルチレア強かったは当たり前だが、全体的なデッキパワーも相当だったと思う。ただコントロールが多いと思ってクリーチャー少なめにした結果が3戦目の赤白ビートに負けた要因だと思う。もう少しビート用に壁クリーチャーを増やさないと駄目だった。ただコントロール同系には思考の粉砕や夜の恐怖がしっかり刺さってそこは間違ってなかったと思う。
債務者の弔鐘やグリムグリン、ウィンドウェンなどの色々なエキスパンション強力カードを使って楽しめたし充実したシールドだった。
36パックから出たレアは
白
《最後の裁き》神河謀反 《太陽の一掃》コールドスナップ
青
《作り直し》ダークスティール 《拒否》未来予知 《失われた真実のスフィンクス》ゼンディカー 《集団変身》M11
黒
《疫病風》9ED 《思考の粉砕》モーニングタイド 《吸血術師》ミラディン包囲戦
赤
《双頭のドラゴン》8ED 《戦争の精霊》ミラディン 《運命の逆転》フィフスドーン 《雷叫び》イーブンタイド 《ゴブリンの突撃》アラーラの断片 《チャンドラのフェニックス》M12 《ティボルト》アヴァシンの帰還
緑
《新緑の女魔道士》9ED 《ワーム呼び》時のらせん 《ヘイラバズのドルイド》ワールドウェイク 《未知な領域》エルドラージ覚醒 《グール樹》闇の隆盛
《クウィリーオンのドライアド》M13
マルチ
《ディミーアの脳外科医、シアクー》ラヴニカ 《債務者の弔鐘》ギルドパクト
《血糊の雨》ディセンション 《壊滅させるものヌーマット》次元の混乱
《噛みつく突風、ウィンドウェン》ローウィン 《メグロノス》コンフラックス
《センの三つ子》アラーラ再誕 《死体生まれのグリムグリン》イニストラード
アーティファクト・土地
《今田の旗印》神河物語 《鉄と血の酒》神河救済 《吠えたける鉱山》M10
《試作品の扉》ミラディンの傷跡 《マイアの超越種》新たなるファイレクシア
《束縛の刃、エルブラス》闇の隆盛両面枠 《ひなびた小村 foil》ローウィン 《反射池》シャドウムーア
なんだろう凄く残念感がする。そう簡単に高額カードはでないのはわかっていたがなんか残念。神話レアはティボルト、グリムグリン、エルブラス、センの三つ子と微妙なラインナップ他のレアと比べてtも一番高いのが新φの精神的つまづき
foilで次点が反射池といったところか。
デッキは黒に除去に除去が多くマルチのレアと色がかみ合う黒青に土地で無理やり赤と白をマルチのためタッチした4色デッキ
デッキ60枚
クリーチャー15枚
11霊光の追跡者 黒魂力ソーサリハンデス
2 1ラクドスのギルド魔道士 2/1速攻トークンか1枚捨てて-2/-2修正
1石ころ川の釣り師 Tまたはアンタップ
1ラースの罠師 黒おとりの達人
1鉛のマイア
31グリクシスの戦闘魔道士 青ルーター赤ブロック制限
1模る寄生 変異表向きで 対象に+2/-2
41常夜の影
1エルゴードの盾の仲間
1吸血術師
1噛みつく突風、ウィンドウェン 瞬速、飛行、UBと1ライフペイでハンドに
51失われた真実のスフィンクス キッカー1Bなしだとetbで3ドロー3ディスキッカーでディスカードなし
1死体生まれのグリムグリン
1センの三つ子 自アップキープ開始時に相手のハンドを見てそれらをエンド時までプレイできる
61壊滅させるものヌーマッド 飛行ダメ通したとき2Rで相手の土地2枚破壊
スペル19枚
21食餌の衝動 -3/-3吸血鬼Tで+1カウンターをその上に乗せる
1オルゾフの印鑑 1TでWBマナ
1否認
1魂の刈り取り 緑以外のクリ破壊でこのターン他の黒呪文唱えていると相手3ライフルーズ
1心理の障壁
3 1取り消し
1夜の恐怖
1墳墓の呪詛 -2/-2修正 上陸で-4/-4修正
1脅迫的な研究 3ドロー土地1枚か他2枚ディスカード
1忌まわしい最後 相手2ライフルーズつき破滅の刃
1滅びのささやき 黒でないクリを沼コントロールしていたら破壊 連繋-墓地から4枚リムーブ 秘儀
41魔性の教示者
61応酬 エンチャントしたパーマネントのコントロールを得る
1隷属 エンチャントクリーチャーのコントロールを得て自アップキープに相手に1ダメ
7 1債務者の弔鐘自アップキープ自分か相手の墓地から1枚リアニ
X2魂の消耗 X点ダメージX点ライフゲインXは黒でしか支払えない。
1思考の粉砕 X枚ランダムディスカード
1死の風
土地26
沼11
島5
平地1
2広漠なる変幻地
1進化する未開地
1イゼットの煮沸場 Tインで出た時土地を1枚ハンドにTでRU
1ラクドスの肉儀場 ↑のRB版
1ゆらめく岩屋
1ジュワー島の隠れ家 Tインで出た時1ライフゲインTでUかB
1鮮烈な岩山 Tインでカウンター2個乗って出るTでR、Tカウンター1つ取り除くと好きな色1マナ
1反射池 あなたの土地から出せるマナ1マナ
とりあえずスタンにないのは簡易説明つき。カードプールが広すぎて迷う。
たぶんどの色でもカード枚数的に組もうと思えば組める。とりあえずカードプールが多いなら打ち消しとハンデスは強いので普通なら入れない夜の恐怖や否認などもメイン投入。クリーチャーは少ないが大量の黒除去と2枚のコントロール奪取でコントロールしてマルチレアで押しつぶせそう。土地はXカードと重いカードが多いため少し多め。
1戦目 赤緑 ○○
1:夜の恐怖で相手のハンド見ると火の玉が2枚ある1枚除外し、相手のクリーチャーを除去しながら教示者で思考の粉砕サーチして相手の手札をズタズタにしてギルドメイジとスフィンクスで責め相手の出してきたカー砦の災い魔を押収して勝ち。
2:相手青白に変更、急報、エスパーの嵐刃と展開されるがラースの罠師とめながらスフィンクス、平和な心されるがサイドの逆行でスフィンクス戻し、相手の追加してきたクリーチャーを隷属、押収して勝ち。
2戦目 4色コン ○×-
1:相手が土地伸ばしている間に教示者、粉砕でハンド減らしスフィンクスでビートしながら魂の消耗でとどめ。
2:相手のグレイブティガー2枚でハンドの除去が腐り、クリーチャーが引けず、粗野な覚醒双呪いで負け
3:始まった時点で残り6分ほどでエキストラターン入り、残り2~3ターンあれば勝てるところで負け。
3戦目 赤白 ○×○
1:先兵の先達、白審問官、巡礼者の目と並べられ、クリーチャーは焼かれ、ライフがどんどん削られ、除去つきたところに白金の天使で負け。
2:ウィンドウェンで熊打ち取り、そのまま盤面コントロールして勝ち。
3:集中力ないプレイでミスプレイしまくり、マナフラッドで負け。
4戦目 赤単 ○○
1:ウィンドウェンで熊打ち取り、相手の土地事故もかさなり、ウィンドウェン2マナたたせながら責め勝ち。
2:さっきの試合とほぼ同じ。
5戦目 5色コン ○○
1:相手が天球儀や木霊の手の内でドンドンハンドを伸ばしていく、夜の恐怖で手札見ると炎波のドラゴンが2枚1枚はfoilで1枚取り除き相手の呪文滑りをまずどかし、炎波のドラゴンを隷属するそれは気まぐれイフリートで炎波は破壊されるが、気まぐれイフリートを押収し、コイントスに勝ちながら勝ち。
2:相手天球儀や虹色スリヴァーで色マナ揃えてくる。夜の恐怖で見ると黒の運び手が、次のターン普通に5色で出るので取り除く。あとはラクドスギルドメイジで相手のクリーチャー除去しながら、思考の粉砕で赤マナが1つ足りなかった、炎波のドラゴン2枚落として勝ち。
3-1-1でAVR4パックもらい終了。
なかなか強いデッキだったコンマジ系2枚やマルチレア強かったは当たり前だが、全体的なデッキパワーも相当だったと思う。ただコントロールが多いと思ってクリーチャー少なめにした結果が3戦目の赤白ビートに負けた要因だと思う。もう少しビート用に壁クリーチャーを増やさないと駄目だった。ただコントロール同系には思考の粉砕や夜の恐怖がしっかり刺さってそこは間違ってなかったと思う。
債務者の弔鐘やグリムグリン、ウィンドウェンなどの色々なエキスパンション強力カードを使って楽しめたし充実したシールドだった。
柏木ドラフトデー
2012年8月5日今日は柏木でドラフトデー。
ドラフト1回目は初手ターランドからのターランドの発動や本質の散乱や送還を2枚の古術師で使いまわし。狂乱病の砂とウスーンのスフィンクスまで入った青黒で3-0ターランドはしっかり組めればトークンがあっという間に場を並べつくすので思った以上に好感触。発動は初めて使って古術師でもう一回するだけで強かった。
ドラフト2回目は今度はリリアナから青黒で吸血鬼の印2枚を風のドレイクや港の無法者につけ責める青黒。さっきのよりはカードパワーがずいぶん落ちた。
2-1で合計1位で6パック獲得。
2試合とも本質の散乱2否認1デッキに入れてたが否認は使いどころないときもあるが本質の散乱はやっぱり便利だった。
青黒は3マナ域が狩猟者や蠍のおかげで結構がっちりするので後手で対応しながら戦うのがいいかんじ。
ドラフト1回目は初手ターランドからのターランドの発動や本質の散乱や送還を2枚の古術師で使いまわし。狂乱病の砂とウスーンのスフィンクスまで入った青黒で3-0ターランドはしっかり組めればトークンがあっという間に場を並べつくすので思った以上に好感触。発動は初めて使って古術師でもう一回するだけで強かった。
ドラフト2回目は今度はリリアナから青黒で吸血鬼の印2枚を風のドレイクや港の無法者につけ責める青黒。さっきのよりはカードパワーがずいぶん落ちた。
2-1で合計1位で6パック獲得。
2試合とも本質の散乱2否認1デッキに入れてたが否認は使いどころないときもあるが本質の散乱はやっぱり便利だった。
青黒は3マナ域が狩猟者や蠍のおかげで結構がっちりするので後手で対応しながら戦うのがいいかんじ。
日曜新宿プレリと雑感
2012年7月11日日曜は新宿でプレリリース1回目は青赤 村背負いの大巨人をアクローマの記念脾飛ばしたり、灼熱の槍2枚と炉火の炎を古術師で回収するデッキで3-0の後IDで2回戦目は赤黒なのに除去が酷い荒廃と公開処刑、チャンドラの憤怒しかナイデッキで2-1の後IDで合計9パック稼いで終了。
雑感としては送還がオーラや指輪、賛美の関係でいままでより強く感じることとタフネス1が多いのでチャンドラの憤怒がなかなか強いと感じた。特に賛美系のデッキと赤相手に強く、白黒賛美相手に苛まれし魂や白黒騎士、軍用隼など薙ぎ払えるのはかなり便利で本体4点までついてくるので溶岩の斧と違い普通にメインに入れられる性能だと思います。
どんでん返しは賛美のこともあって思ってたよりは弱いなという感じ、もちろん緑には強そうだけど。
AVRと比べると除去が強いので、レアでも結構対処されることも多く、その関係で賛美並べて弱い奴を強くして責めるようなデッキがこの環境だと強そう。
今回の賛美クリーチャーはたぶんどれもメインに入れて問題ないスペックだと思う。
雑感としては送還がオーラや指輪、賛美の関係でいままでより強く感じることとタフネス1が多いのでチャンドラの憤怒がなかなか強いと感じた。特に賛美系のデッキと赤相手に強く、白黒賛美相手に苛まれし魂や白黒騎士、軍用隼など薙ぎ払えるのはかなり便利で本体4点までついてくるので溶岩の斧と違い普通にメインに入れられる性能だと思います。
どんでん返しは賛美のこともあって思ってたよりは弱いなという感じ、もちろん緑には強そうだけど。
AVRと比べると除去が強いので、レアでも結構対処されることも多く、その関係で賛美並べて弱い奴を強くして責めるようなデッキがこの環境だと強そう。
今回の賛美クリーチャーはたぶんどれもメインに入れて問題ないスペックだと思う。
GP横浜 未裁断FOILシールドトーナメント
2012年6月27日GP横浜本戦3-6で初日落ちたので2日目は未裁断FOIL争奪シールドトーナメントに参加。166名を2つのトーナメントに分け84名7回戦後シングルエリミ3回戦の試合。チェック後にもらったパックはレアが《孤独な亡霊》《狙い澄ましの航海士》《奈落に住まう騙し屋》《魂の再練》《ドルイドの保管庫》《ヴェルヴェンワルドの足跡追い》と3枚ほど役に立たないレアがある。足跡追いは強いがコモンに3枚の暁の熾天使と2枚の霧鴉があったため白青で構築。
デッキ 40枚
織天使3枚に霧鴉2枚さらに鴉や救い手と結魂でほぼ勝てる航海士、それらをブリンクできる雲隠れ2枚に密輸人2枚サイズが上がる順風など、カードパワーとシナジーの塊のようなデッキ。
かなり強い。このデッキでTOP8いけなかったら信じられないレベル。
弱点は相手の強力システムクリーチャーに根本的に対処できないことくらいか。
1戦目 白緑 ○○
1:鴉、鴉、グリフでそのまま上から殴り勝つ。
2:月銀の槍出されるも、鴉、雲隠れや密輸人ブリンクで誤魔化しながら、航海士、鴉モードに入り勝ち。
2戦目 赤緑 ×○○
1:ダメージレースして次で勝ちの所かがり火引かれ負け。
2:ドレイク、天使、天使で上から勝ち。
3:天使の返しにかがり火引かれるがX=3で撃たれヘイヴングルの吸血鬼と相打ちに、天使、先兵と追加してさらに黄金夜と航海士が組み勝ち。
3戦目 青緑T赤 ○○
1:月明かり、グリフで相手のイラクサ豚を幽体の牢獄してグリフが巡礼者と組み勝ち。
2:鴉、密輸人の形にして天使と一緒に殴りながらブリンクで勝ち。
4戦目 赤緑T青
1:鴉、鴉、天使で除去を雲隠れでかわしてそのまま勝ち。
2:色事故で織天使出せず負け。
3:ドレイク、天使、鴉、鴉、順風、雲隠れで勝ち。
5戦目 緑黒
1:レインジャーから悪魔の顕現おかれデーモントークン出てくるが飛行を並べ
鴉でバウンスして上から押し込む。
2:天使、天使、鴉、亡霊と続けて勝ち。
6戦目 ID
7戦目 ID
TOP8進出。さすがにデッキが強かった。
ドラフトデッキ 40枚
序盤を天使の壁で抑え、後半材料集めから6マナ天使やタミヨウを連打したいデッキ、ゆっくりしたゲーム展開にできれば勝てるはず。
1戦目 青白T黒 ○○
1:材料集めなどで引き増しながら、虚空への突入でテンポ取られライフ削られるが、黄金夜で回復してタミヨウ出してタップさせ続けて勝ち。
2:織天使を魂捉えされるがタミヨウでタップしつづけて黄金夜などで勝ち。
2戦目 青黒 ○○
1:天使の壁などで抑えながら月明かりや黄金夜などで責め勝ち。
2:血の芸術家と鑑定人でライフあと1点減ったらドレイン負けの状態になるもそこから織天使と黄金夜で回復してなんとか勝ち。
3戦目 青緑 ××
1:厳格な導師を相手に出され、さらに霊の罠師と結魂、さらにベラドンナと例の罠師2体目が結魂して攻撃通らなくなり負け。
2:今度はこちらが導師で相手のライブラリー削るも、結魂したマキンディの盾の仲間に狩られるものの逆襲を撃たれ、呪禁のせいで現実からの剥離撃てず、ライフ大幅に減らされ、剥離を腕力魔道士に打ったら、防護の言葉、連携攻撃でライフ削りきられ負け。
最後残念ながら負けてしまったが準優勝でコモン・アンコモンFOIL未裁断シートGET。
なかなかいいリミテッドができた
デッキ 40枚
クリーチャー 17枚
2ネファリアの密輸人
1ムーアランドの審問官
1近野の巡礼者
1遠沼の探検者
1月明かりの霊
1屑肌のドレイク
1敬虔な司祭
3暁の熾天使
2霧鴉
1グリフの先兵
1孤独な亡霊
1黄金夜の救い手
1狙い澄ましの航海士
スペル 6枚
2雲隠れ
1刃の籠手
1幽体の牢獄
1順風
1霊奪い
土地 17枚
平地9
島8
織天使3枚に霧鴉2枚さらに鴉や救い手と結魂でほぼ勝てる航海士、それらをブリンクできる雲隠れ2枚に密輸人2枚サイズが上がる順風など、カードパワーとシナジーの塊のようなデッキ。
かなり強い。このデッキでTOP8いけなかったら信じられないレベル。
弱点は相手の強力システムクリーチャーに根本的に対処できないことくらいか。
1戦目 白緑 ○○
1:鴉、鴉、グリフでそのまま上から殴り勝つ。
2:月銀の槍出されるも、鴉、雲隠れや密輸人ブリンクで誤魔化しながら、航海士、鴉モードに入り勝ち。
2戦目 赤緑 ×○○
1:ダメージレースして次で勝ちの所かがり火引かれ負け。
2:ドレイク、天使、天使で上から勝ち。
3:天使の返しにかがり火引かれるがX=3で撃たれヘイヴングルの吸血鬼と相打ちに、天使、先兵と追加してさらに黄金夜と航海士が組み勝ち。
3戦目 青緑T赤 ○○
1:月明かり、グリフで相手のイラクサ豚を幽体の牢獄してグリフが巡礼者と組み勝ち。
2:鴉、密輸人の形にして天使と一緒に殴りながらブリンクで勝ち。
4戦目 赤緑T青
1:鴉、鴉、天使で除去を雲隠れでかわしてそのまま勝ち。
2:色事故で織天使出せず負け。
3:ドレイク、天使、鴉、鴉、順風、雲隠れで勝ち。
5戦目 緑黒
1:レインジャーから悪魔の顕現おかれデーモントークン出てくるが飛行を並べ
鴉でバウンスして上から押し込む。
2:天使、天使、鴉、亡霊と続けて勝ち。
6戦目 ID
7戦目 ID
TOP8進出。さすがにデッキが強かった。
ドラフトデッキ 40枚
クリーチャー 14枚
2天使の壁
1憑依された護衛
1遠沼の探検者
2月明かりの霊
1敬虔な司祭
1暁の熾天使
1霧鴉
1聖なる司法高官
1厳格な導師
1州民の声
2黄金夜の救い手
スペル 9枚
1雲隠れ
1正義の一撃
1刃の籠手
1盲信の一撃
1現実からの剥離
1悪寒
2材料集め
1月の賢者タミヨウ
土地 17枚
平地9
島8
序盤を天使の壁で抑え、後半材料集めから6マナ天使やタミヨウを連打したいデッキ、ゆっくりしたゲーム展開にできれば勝てるはず。
1戦目 青白T黒 ○○
1:材料集めなどで引き増しながら、虚空への突入でテンポ取られライフ削られるが、黄金夜で回復してタミヨウ出してタップさせ続けて勝ち。
2:織天使を魂捉えされるがタミヨウでタップしつづけて黄金夜などで勝ち。
2戦目 青黒 ○○
1:天使の壁などで抑えながら月明かりや黄金夜などで責め勝ち。
2:血の芸術家と鑑定人でライフあと1点減ったらドレイン負けの状態になるもそこから織天使と黄金夜で回復してなんとか勝ち。
3戦目 青緑 ××
1:厳格な導師を相手に出され、さらに霊の罠師と結魂、さらにベラドンナと例の罠師2体目が結魂して攻撃通らなくなり負け。
2:今度はこちらが導師で相手のライブラリー削るも、結魂したマキンディの盾の仲間に狩られるものの逆襲を撃たれ、呪禁のせいで現実からの剥離撃てず、ライフ大幅に減らされ、剥離を腕力魔道士に打ったら、防護の言葉、連携攻撃でライフ削りきられ負け。
最後残念ながら負けてしまったが準優勝でコモン・アンコモンFOIL未裁断シートGET。
なかなかいいリミテッドができた
GP横浜本戦
2012年6月27日23、24はGP横浜に行ってきました。当日本戦参加してまずモダン9回戦。
デッキは白緑罠橋
メインデッキ
4《風立ての高地/Windbrisk Heights》
2《苔汁の橋/Mosswort Bridge》
2《霧深い雨林/Misty Rainforest》
2《新緑の地下墓地/Verdant Catacombs》
1《乾燥台地/Arid Mesa》
1《湿地の干潟/Marsh Flats》
2《寺院の庭/Temple Garden》
1《変わり谷/Mutavault》
1《活発な野生林/Stirring Wildwood》
1《幽霊街/Ghost Quarter》
1《ガヴォニーの居住区》
1《地盤の際/Tectonic Edge》
1《ドライアドの東屋/Dryad Arbor》
4《森/Forest》
2《平地/Plains》
4《極楽鳥》
4《巣の侵略者/Nest Invader》
4《聖遺の騎士/Knight of the Reliquary》
4《台所の嫌がらせ屋/Kitchen Finks》
3《スレイベンの守護者、サリア/Thalia, Guardian of Thraben》
3《修復の天使/Restoration Angel》
3《引き裂かれし永劫、エムラクール/Emrakul, the Aeons Torn》
2《鷺群れのシガルダ/Sigarda, Host of Herons》
3《召喚の罠/Summoning Trap》
3《迫撃鞘/Mortarpod》
1《四肢切断》
サイドボード
2《石のような静寂/Stony Silence》
1《ボジューカの沼/Bojuka Bog》
2《外科的摘出/Surgical Extraction》
2《屈折の罠/Refraction Trap》
2《静寂の守り手リンヴァーラ》
2《危害のありかた》
2《抑制の場/Suppression Field》
2《自然の要求/Nature’s Claim》
とりあえず秘匿と罠からエムラ出したいというデッキ。カラー的に双子や殻のコンボが辛いデッキ。
1戦目 双子 ××
1:メインはどう見ても茶番
2:聖遺2体でビートするが対策引けず決められ負け。
2戦目 双子 ××
1:茶番
2:リンヴァーラは切りつけで殺され、2枚並べた抑制の場は残響する真実され。キキジキ双子で負け。
3戦目 ソウルシスターズ ○-
1:高位僧を鳥天使ブリンクでブロックしながら聖遺で秘匿からエムラ勝ち。
2:17/17まで育った群れ仲間をチャンプし続けてタイムアウト。
4戦目 ジャンド ××
1:囲いでキッチン抜かれ、鳥、天使を除去され責められ負け。
2:相手トリマリ後タルモ2体、こちらシガルダ出すも血編みからの囲いで鞘落とされタルモが5/6になりそのまま負け。
5戦目 親和 ××
1:展開され囲いスカージで負け
2:ダブマリ後土地止まり負け。
6戦目 バント ○○
1:聖遺で秘匿からエムラで勝ち。
2:鳥、侵略者、秘匿からパス2発されるもクリーチャー追加し秘匿からエムラ勝ち。
7戦目 親和 ××
1:並べられ最後荒廃者にカウンター移され負け。
2:同上
8戦目 白青縛りデッキ ○×○
1:レオニンの裁き人や押しつぶしで土地制限されるも秘匿からエムラで勝ち。
2:瞬唱でパス使いまわされ、クリ減ったところでトラフト、十字軍で負け。
3:並べて秘匿からエムラ呼ばれ負け。
9戦目 裂け目双子 ××
1:ヴェンデリオンで前方確認後裂け目エムラで負け。
2:月で土地縛られた後裂け目エムラで負け。
結果は残念ながら3-6プレイミスも多かったし練習不足だったと感じた。
もう少しメイン双子に強くしないといけないな。
デッキは白緑罠橋
メインデッキ
4《風立ての高地/Windbrisk Heights》
2《苔汁の橋/Mosswort Bridge》
2《霧深い雨林/Misty Rainforest》
2《新緑の地下墓地/Verdant Catacombs》
1《乾燥台地/Arid Mesa》
1《湿地の干潟/Marsh Flats》
2《寺院の庭/Temple Garden》
1《変わり谷/Mutavault》
1《活発な野生林/Stirring Wildwood》
1《幽霊街/Ghost Quarter》
1《ガヴォニーの居住区》
1《地盤の際/Tectonic Edge》
1《ドライアドの東屋/Dryad Arbor》
4《森/Forest》
2《平地/Plains》
4《極楽鳥》
4《巣の侵略者/Nest Invader》
4《聖遺の騎士/Knight of the Reliquary》
4《台所の嫌がらせ屋/Kitchen Finks》
3《スレイベンの守護者、サリア/Thalia, Guardian of Thraben》
3《修復の天使/Restoration Angel》
3《引き裂かれし永劫、エムラクール/Emrakul, the Aeons Torn》
2《鷺群れのシガルダ/Sigarda, Host of Herons》
3《召喚の罠/Summoning Trap》
3《迫撃鞘/Mortarpod》
1《四肢切断》
サイドボード
2《石のような静寂/Stony Silence》
1《ボジューカの沼/Bojuka Bog》
2《外科的摘出/Surgical Extraction》
2《屈折の罠/Refraction Trap》
2《静寂の守り手リンヴァーラ》
2《危害のありかた》
2《抑制の場/Suppression Field》
2《自然の要求/Nature’s Claim》
とりあえず秘匿と罠からエムラ出したいというデッキ。カラー的に双子や殻のコンボが辛いデッキ。
1戦目 双子 ××
1:メインはどう見ても茶番
2:聖遺2体でビートするが対策引けず決められ負け。
2戦目 双子 ××
1:茶番
2:リンヴァーラは切りつけで殺され、2枚並べた抑制の場は残響する真実され。キキジキ双子で負け。
3戦目 ソウルシスターズ ○-
1:高位僧を鳥天使ブリンクでブロックしながら聖遺で秘匿からエムラ勝ち。
2:17/17まで育った群れ仲間をチャンプし続けてタイムアウト。
4戦目 ジャンド ××
1:囲いでキッチン抜かれ、鳥、天使を除去され責められ負け。
2:相手トリマリ後タルモ2体、こちらシガルダ出すも血編みからの囲いで鞘落とされタルモが5/6になりそのまま負け。
5戦目 親和 ××
1:展開され囲いスカージで負け
2:ダブマリ後土地止まり負け。
6戦目 バント ○○
1:聖遺で秘匿からエムラで勝ち。
2:鳥、侵略者、秘匿からパス2発されるもクリーチャー追加し秘匿からエムラ勝ち。
7戦目 親和 ××
1:並べられ最後荒廃者にカウンター移され負け。
2:同上
8戦目 白青縛りデッキ ○×○
1:レオニンの裁き人や押しつぶしで土地制限されるも秘匿からエムラで勝ち。
2:瞬唱でパス使いまわされ、クリ減ったところでトラフト、十字軍で負け。
3:並べて秘匿からエムラ呼ばれ負け。
9戦目 裂け目双子 ××
1:ヴェンデリオンで前方確認後裂け目エムラで負け。
2:月で土地縛られた後裂け目エムラで負け。
結果は残念ながら3-6プレイミスも多かったし練習不足だったと感じた。
もう少しメイン双子に強くしないといけないな。
GPT上海 晴れる屋
2012年6月13日日曜日は晴れるやでGPT上海とりあえずGP横浜が近いのでモダンを回すために参加。デッキは白緑罠橋で参加。
1戦目 ×○○ メリーラ殻
1:貴族、根壁、鳥、鳥と並べられ調べからメリーラ、素出しレッドキャップ、調べで負け。
2:巡礼者、聖遺から聖遺で土地まわし風立て持ってきてそこからエムラで勝ち。
3:巡礼者、侵略者、聖遺出したところでコンボ始まるも摘出さして、秘匿からエムラで勝ち。
2戦目 ○×× 親和
1:鞘で信号と荒廃落とし、2体目の荒廃者を巣の侵略者でブロック天使でブリンクしながら秘匿からエムラで勝ち。
2:邪魔者、飛行機械、mox、バネ葉などであっという間に展開され囲いが飛行機械につき負け。
3:マリガン後展開が遅れた間に頭蓋が機械につき負け
3戦目 ○○ 青黒ブレード
1:囲いで侵略者おとされ、リリアナでコントロールされ黒十字軍が緑黒剣で殴って毒8になるが聖遺から秘匿でエムラで勝ち。
2:秘匿に海張られるが並べて足りない分をフェッチから東屋持ってきて2枚目の秘匿からエムラ唱えて勝ち。
4戦目 ○○ エスパー
1:ダブマリ後巡礼者、聖遺、聖遺と並べ聖遺から持ってきた緑秘匿でエムラ唱えて勝ち。
2:巡礼者、サリア、聖遺と展開し迫害で流されるが、修復や台所を並べてそのままビートして勝ち。
5戦目 ○○ グリクシス双子
1:コジレック、手練2回打たれるも相手がアンタップようクリーチャー引かずそのままビートして勝ち。
2:サリアは抑制の場で自分も制限を受けながら、相手の動きを鈍らせそのままビートして勝ち。
6戦目 ID
でTOP8シングルエリミに出場
準々決勝 ×○○ 緑赤トロン
1:塔、地図、鉱山で鉱山を幽霊街で割るが森の占術でそろえられそのままカーン、とぐろ、エムラで負け。
2:相手の4ターン目にトロン揃いからとぐろ出してくる聖遺で土地破壊構えながら召喚の罠からエムラで勝ち。
3:巡礼者、侵略者は紅蓮地獄で流れるも、聖遺を出して、相手の紅蓮地獄と大始粗の遺産の順番間違うミスプレイ後に石の中の静寂だしてそのままビートで勝ち。
準決勝 ×○○ 青白ノーカウ
1:ダブマリ後エムラがまた手札に来て実質トリマリさすがに無理だった。
2:サリアを四肢切断され聖遺出すと瞬唱四肢切断FBされるが台所を修復でサポートミシュランやクリーチャーで殴りきる。
3:2ターン目サリアに飛んできた差し戻しに召喚の罠でエムラ引いて勝ち。
決勝 ○○
1:相手の動きが鈍くその間に秘匿からエムラ唱えて勝ち。
2:メム、信号、勇者と並ぶが、鞘で信号落とし、台所を修復でブリンクしながら聖遺もならべそのままビートで押し切った。
結果は優勝 GP上海3BEYを手に入れたがたぶん使わない。
さすがにエムラがよく出てきた、秘匿やデッキから出たりめくれたりで今大会はかなりエムラを出せた。 さすがに勝てる。
本戦でもこれくらいの調子でいければいいなと思った。
1戦目 ×○○ メリーラ殻
1:貴族、根壁、鳥、鳥と並べられ調べからメリーラ、素出しレッドキャップ、調べで負け。
2:巡礼者、聖遺から聖遺で土地まわし風立て持ってきてそこからエムラで勝ち。
3:巡礼者、侵略者、聖遺出したところでコンボ始まるも摘出さして、秘匿からエムラで勝ち。
2戦目 ○×× 親和
1:鞘で信号と荒廃落とし、2体目の荒廃者を巣の侵略者でブロック天使でブリンクしながら秘匿からエムラで勝ち。
2:邪魔者、飛行機械、mox、バネ葉などであっという間に展開され囲いが飛行機械につき負け。
3:マリガン後展開が遅れた間に頭蓋が機械につき負け
3戦目 ○○ 青黒ブレード
1:囲いで侵略者おとされ、リリアナでコントロールされ黒十字軍が緑黒剣で殴って毒8になるが聖遺から秘匿でエムラで勝ち。
2:秘匿に海張られるが並べて足りない分をフェッチから東屋持ってきて2枚目の秘匿からエムラ唱えて勝ち。
4戦目 ○○ エスパー
1:ダブマリ後巡礼者、聖遺、聖遺と並べ聖遺から持ってきた緑秘匿でエムラ唱えて勝ち。
2:巡礼者、サリア、聖遺と展開し迫害で流されるが、修復や台所を並べてそのままビートして勝ち。
5戦目 ○○ グリクシス双子
1:コジレック、手練2回打たれるも相手がアンタップようクリーチャー引かずそのままビートして勝ち。
2:サリアは抑制の場で自分も制限を受けながら、相手の動きを鈍らせそのままビートして勝ち。
6戦目 ID
でTOP8シングルエリミに出場
準々決勝 ×○○ 緑赤トロン
1:塔、地図、鉱山で鉱山を幽霊街で割るが森の占術でそろえられそのままカーン、とぐろ、エムラで負け。
2:相手の4ターン目にトロン揃いからとぐろ出してくる聖遺で土地破壊構えながら召喚の罠からエムラで勝ち。
3:巡礼者、侵略者は紅蓮地獄で流れるも、聖遺を出して、相手の紅蓮地獄と大始粗の遺産の順番間違うミスプレイ後に石の中の静寂だしてそのままビートで勝ち。
準決勝 ×○○ 青白ノーカウ
1:ダブマリ後エムラがまた手札に来て実質トリマリさすがに無理だった。
2:サリアを四肢切断され聖遺出すと瞬唱四肢切断FBされるが台所を修復でサポートミシュランやクリーチャーで殴りきる。
3:2ターン目サリアに飛んできた差し戻しに召喚の罠でエムラ引いて勝ち。
決勝 ○○
1:相手の動きが鈍くその間に秘匿からエムラ唱えて勝ち。
2:メム、信号、勇者と並ぶが、鞘で信号落とし、台所を修復でブリンクしながら聖遺もならべそのままビートで押し切った。
結果は優勝 GP上海3BEYを手に入れたがたぶん使わない。
さすがにエムラがよく出てきた、秘匿やデッキから出たりめくれたりで今大会はかなりエムラを出せた。 さすがに勝てる。
本戦でもこれくらいの調子でいければいいなと思った。
GPT川崎
2012年6月4日昨日は板橋でGPT川崎白緑秘匿で出て1-3でドロップ後ドラフト。白緑だけだとどうしても遅くなるので妨害手段の黒か裂け目の突破の赤タッチした方がよさそうだと思った。
ジャンド××
トリコデルバー××
親和○○
カウブレ××
手札に来たエムラを処理する方法が問題かな
ジャンド××
トリコデルバー××
親和○○
カウブレ××
手札に来たエムラを処理する方法が問題かな
柏木ドラ
2012年5月5日昨日は深夜からゲームスペース柏木でドラフト3回戦後休みを挟んでドラフトデーとFNM合計3回戦と計6回ドラフトを行い。優勝 1没 1没(深夜ドラはシングルエリミ)とドラフトデーとFNMすべて決勝戦負けの2-1が3回。
虚空への突入と現実からの剥離と悪寒のここらへんのカードがすごく使いやすく、青でテンポ取りながら責めるのがこの環境だと強いと感じた。
虚空への突入と現実からの剥離と悪寒のここらへんのカードがすごく使いやすく、青でテンポ取りながら責めるのがこの環境だと強いと感じた。
アヴァシンの気になったカード
2012年4月12日コメント (2)Descendants Path 2緑
エンチャン レア
あなたのアップキープの開始時にあなたのライブラリーの一番上のカードを公開する。それがあなたのコントロールするクリーチャーと共通のクリーチャータイプを持っている場合、あなたはそれのマナ・コストを支払うことなくそれを唱えても良い。そうでない場合あなたのライブラリーの一番下へ置く。
これと巣の侵略者や変わり谷から夜明けの集会でエムラ積んで唱えたくなる。
プレイのチェックのタイミングはどうなるのだろう。
エンチャン レア
あなたのアップキープの開始時にあなたのライブラリーの一番上のカードを公開する。それがあなたのコントロールするクリーチャーと共通のクリーチャータイプを持っている場合、あなたはそれのマナ・コストを支払うことなくそれを唱えても良い。そうでない場合あなたのライブラリーの一番下へ置く。
これと巣の侵略者や変わり谷から夜明けの集会でエムラ積んで唱えたくなる。
プレイのチェックのタイミングはどうなるのだろう。
AMCモダン
2012年4月9日白緑エムラ橋で出て3-3でした。緑トロンはやはり強い。後枷があそこまで強いとは思わなかった。
アヴァシンの帰還の情報見てみたが天使強いな。白緑の強化カード期待したい。
アヴァシンの帰還の情報見てみたが天使強いな。白緑の強化カード期待したい。
川崎PTQ
2012年3月25日6月のGPT横浜に向けてモダンをまわしたくPTQに参加。デッキは白緑ブリッジ。とりあえず余りまわしてないのでどんな感じかみたかった。
結果は1-6でドロップ。
モダン環境の理解が足りないと思わされた。
色々改善点も多そうだ。
結果は1-6でドロップ。
モダン環境の理解が足りないと思わされた。
色々改善点も多そうだ。
水曜モダン
2012年3月15日今日は晴れるやで水曜モダンに参加。デッキは白緑秘匿エムラ。前半は参加5人でジャンドに1戦目負けでそのあとなぜかBEY、BEYで一応2-1。
後半は1戦目トリコ虫に召喚の罠からエムラだしたりして勝ち。2戦目は青単トロンに秘匿からなんとかエムラ唱えて勝ち。3戦目は青赤トロンに紅蓮地獄で盤面壊滅させられ裂け目の突破からエムラやコジレック走らされて負け。均等化がトロン相手に弱すぎるので変えた方がよさそう。
ついでにカード募集
分霊の確約3~4枚 神河救済の白レアです
後半は1戦目トリコ虫に召喚の罠からエムラだしたりして勝ち。2戦目は青単トロンに秘匿からなんとかエムラ唱えて勝ち。3戦目は青赤トロンに紅蓮地獄で盤面壊滅させられ裂け目の突破からエムラやコジレック走らされて負け。均等化がトロン相手に弱すぎるので変えた方がよさそう。
ついでにカード募集
分霊の確約3~4枚 神河救済の白レアです