包囲戦のカード雑感6
2011年1月21日 TCG全般ニューロックの猛士
ダメージを与えるとカードを引けるが回避能力がなくつけようにも被覆が邪魔というめんどくさいカード。正直いって使いづらい。
喉首狙い
破滅の刃の亜種。黒クリーチャーが破壊できる代わりにアーティファクトを破壊できなくなった。リミテッドだと半分ぐらいは破壊できなさそうだがそれでも除去なので強いだろう。構築ではほとんどのクリーチャーを破壊できるので構築のほうが使われそう。
ヘルカイトの点火者
だいたい1パックに1枚ある赤の大きいドラゴン7マナと重い代わりに速攻がついてる 能力は何度でも使えるのでこの環境ならパワー2ケタも十分狙えるだろう。
オキシド峠の英雄
速攻と喀声という完全攻撃型のクリーチャーさらに攻撃したときパワー1以下のクリーチャーをブロックに参加させなく出来るのでトークンや壁に対しても強い。どちらとというと構築向けなきがするカード。
コスの急使
森渡り持ちの2/3。わたれれば強いのはもちろんだがタフネス3だけでも十分強いのでダブルシンボルにさえ気をつければデッキに入る。
金屑の嵐
3点になった紅蓮地獄かお互いに3点基本的に上のモードで使うだろうが、選択肢があるのはいいことリミテッドはもちろん構築でも十分なカードパワー。
らせんの決闘者
金属術で二段攻撃になれる3/1傷跡にいた白の2/2と比べるとパワーは1上がっているがタフネスが1下がっている。クリーチャー同士の戦闘には強くなったが除去に弱くなっているので注意。
胆液の水源
場に出た時と墓地に落ちた時にしか仕事をしないアーティファクト。ドローはできるので悪くはない。リミテッドでは金属術や生贄の種として使えるので便利なカード。構築でもうまく潤滑油として使えそうなカード。時の篩とは相性抜群。
タイタンの炉
蓄積カウンターを貯めてデカブツを出すアーティファクト普通に使おうとすると出すまでに4ターンかかるので増殖などでサポートしたい出てきたトークンにトランプルがないのが残念。
墨蛾の生息地
感染持ちになったちらつき蛾の生息地。パンプ能力はなくなったが感染になったのでパワーが2になったようなものかもしれない。またアーティファクトなので金属術の種にも使える。構築では感染やアーティファクトデッキなど多くの使い道がありそうなカード。
ダメージを与えるとカードを引けるが回避能力がなくつけようにも被覆が邪魔というめんどくさいカード。正直いって使いづらい。
喉首狙い
破滅の刃の亜種。黒クリーチャーが破壊できる代わりにアーティファクトを破壊できなくなった。リミテッドだと半分ぐらいは破壊できなさそうだがそれでも除去なので強いだろう。構築ではほとんどのクリーチャーを破壊できるので構築のほうが使われそう。
ヘルカイトの点火者
だいたい1パックに1枚ある赤の大きいドラゴン7マナと重い代わりに速攻がついてる 能力は何度でも使えるのでこの環境ならパワー2ケタも十分狙えるだろう。
オキシド峠の英雄
速攻と喀声という完全攻撃型のクリーチャーさらに攻撃したときパワー1以下のクリーチャーをブロックに参加させなく出来るのでトークンや壁に対しても強い。どちらとというと構築向けなきがするカード。
コスの急使
森渡り持ちの2/3。わたれれば強いのはもちろんだがタフネス3だけでも十分強いのでダブルシンボルにさえ気をつければデッキに入る。
金屑の嵐
3点になった紅蓮地獄かお互いに3点基本的に上のモードで使うだろうが、選択肢があるのはいいことリミテッドはもちろん構築でも十分なカードパワー。
らせんの決闘者
金属術で二段攻撃になれる3/1傷跡にいた白の2/2と比べるとパワーは1上がっているがタフネスが1下がっている。クリーチャー同士の戦闘には強くなったが除去に弱くなっているので注意。
胆液の水源
場に出た時と墓地に落ちた時にしか仕事をしないアーティファクト。ドローはできるので悪くはない。リミテッドでは金属術や生贄の種として使えるので便利なカード。構築でもうまく潤滑油として使えそうなカード。時の篩とは相性抜群。
タイタンの炉
蓄積カウンターを貯めてデカブツを出すアーティファクト普通に使おうとすると出すまでに4ターンかかるので増殖などでサポートしたい出てきたトークンにトランプルがないのが残念。
墨蛾の生息地
感染持ちになったちらつき蛾の生息地。パンプ能力はなくなったが感染になったのでパワーが2になったようなものかもしれない。またアーティファクトなので金属術の種にも使える。構築では感染やアーティファクトデッキなど多くの使い道がありそうなカード。
包囲戦のカード雑感5
2011年1月21日 TCG全般青の太陽の頂点
青頂点は天才のひらめきの無色マナが青マナになったバージョン。X枚インスタントで引けるので土地が伸びるコントロールなら使われそう。ジェィスの創意とどちらを使うかわお好みで。
堕落した良心
フィレクシア版精神の制御。コントロールを得たクリーチャーが感染持ちにになる。リミテッドでは攻めるときは感染デッキ以外では少し弱くなってしまったが。
守るときは後から出てきたクリーチャーを弱体化できるので強力になっている。構築でも青を含んだ感染などが出てくれば十分使われるかもしれないレベル。フレーバーの事を考えるとメムナークが復活してるのではと考えたりする。
宝物の魔道士
逆粗石の魔道士6マナ以上のアーティファクトを持ってくる。粗石と違い持ってきたものすぐ素出しするのは難しそうだが、フニッシャーなどを持ってこれるので一長一短。リミテッドでは使うなら6マナ以上のアーティファクトは2枚は欲しい。
生体解剖
クリーチャー1体生贄で3ドロー。リミテッドで使うならトークンや危険なマイアなどを使いたいがなかなか使いづらそう。追加コストなので打ち消しに注意。
黒の太陽の頂点
黒頂点は全体にX個の-1/-1カウンターをばらまく。リミテッドはもちろん構築でも
強力なカード。マナが足りなくても弱体化できるのが高性能。トークンに対してまた厳しいカードが出てきた。
吸血術師
対戦相手の手札やクリーチャーが墓地に行くたびライフゲインできる吸血鬼。リミテッドでは強いが、構築はさすがにこのスペックだと厳しい。
災いの召使
5マナ3/3感染という普通のクリーチャーだがタフネス3の感染はそれだけで強い
少し重いが十分な強さ。
ゴブリンの戦煽り
喊声持ちのゴブリン。カルドーサの再誕などとの組み合わせが考えられる。サイズも平均サイズあり押すデッキなら強そう。速攻がついててもおかしくなさそうと考えてしまうのは最近のクリーチャーインフレのせいかも。
核への突入
2倍粉砕と思いきや実は追放できる。ダークスティールもこれで怖くない。普通なら多数対象の呪文特にアーティファクトやエンチャント破壊は使いづらいものだが、この環境ならそんな心配をすることはあまりないだろう。リミテッドではほぼ1:2交換がとれてなおかつインスタントなのでかなりヤバい。
暴走の先導
獣狩りの弱さがよくわかるカード。1マナ減って2枚見れるカードが増えてる。すべて見せる必要はないのでライブラリーにいてほしいクリーチャーは見せなくてもいい。リミテッドでは2枚ぐらいは手札に入りそう。構築ではエルフなどのクリーチャーデッキの補充として使えるだろう。
ヴィジリアンの密使
墓地に落ちるとランパン。マナ加速ができるが生贄手段などがないとすぐマナ加速
はできないかわりにパワーが2ありダメージ手段としても悪くはなくなった。最終的に土地が伸びることに意味があるデッキなどで使うとよさそう。リミテッドでは感染などをブロックして土地を伸ばす動きが強そう。
核をうろつくもの
墓地に落ちたら増殖できる。生きてても死んでも困るクリーチャー。これ単体でもタフネス3と相打ちがとれるので十分だが、他にカウンターを乗せられるとさらに強力。
イシュ・サーの背骨
重いが無色のパーマネント破壊。レガシーの兵器と違ってただ出るだけでなんでも壊せる。墓地に落ちたら手札に帰ってくるので生贄手段が欲しい。リミテッドでは連射のオーガや鉄を食うものなどを入れたコントロールなどが組めれば強そうだが7マナはなかなか重い。構築では何か出来るかもしれないがやはり重さがネック
か。
青頂点は天才のひらめきの無色マナが青マナになったバージョン。X枚インスタントで引けるので土地が伸びるコントロールなら使われそう。ジェィスの創意とどちらを使うかわお好みで。
堕落した良心
フィレクシア版精神の制御。コントロールを得たクリーチャーが感染持ちにになる。リミテッドでは攻めるときは感染デッキ以外では少し弱くなってしまったが。
守るときは後から出てきたクリーチャーを弱体化できるので強力になっている。構築でも青を含んだ感染などが出てくれば十分使われるかもしれないレベル。フレーバーの事を考えるとメムナークが復活してるのではと考えたりする。
宝物の魔道士
逆粗石の魔道士6マナ以上のアーティファクトを持ってくる。粗石と違い持ってきたものすぐ素出しするのは難しそうだが、フニッシャーなどを持ってこれるので一長一短。リミテッドでは使うなら6マナ以上のアーティファクトは2枚は欲しい。
生体解剖
クリーチャー1体生贄で3ドロー。リミテッドで使うならトークンや危険なマイアなどを使いたいがなかなか使いづらそう。追加コストなので打ち消しに注意。
黒の太陽の頂点
黒頂点は全体にX個の-1/-1カウンターをばらまく。リミテッドはもちろん構築でも
強力なカード。マナが足りなくても弱体化できるのが高性能。トークンに対してまた厳しいカードが出てきた。
吸血術師
対戦相手の手札やクリーチャーが墓地に行くたびライフゲインできる吸血鬼。リミテッドでは強いが、構築はさすがにこのスペックだと厳しい。
災いの召使
5マナ3/3感染という普通のクリーチャーだがタフネス3の感染はそれだけで強い
少し重いが十分な強さ。
ゴブリンの戦煽り
喊声持ちのゴブリン。カルドーサの再誕などとの組み合わせが考えられる。サイズも平均サイズあり押すデッキなら強そう。速攻がついててもおかしくなさそうと考えてしまうのは最近のクリーチャーインフレのせいかも。
核への突入
2倍粉砕と思いきや実は追放できる。ダークスティールもこれで怖くない。普通なら多数対象の呪文特にアーティファクトやエンチャント破壊は使いづらいものだが、この環境ならそんな心配をすることはあまりないだろう。リミテッドではほぼ1:2交換がとれてなおかつインスタントなのでかなりヤバい。
暴走の先導
獣狩りの弱さがよくわかるカード。1マナ減って2枚見れるカードが増えてる。すべて見せる必要はないのでライブラリーにいてほしいクリーチャーは見せなくてもいい。リミテッドでは2枚ぐらいは手札に入りそう。構築ではエルフなどのクリーチャーデッキの補充として使えるだろう。
ヴィジリアンの密使
墓地に落ちるとランパン。マナ加速ができるが生贄手段などがないとすぐマナ加速
はできないかわりにパワーが2ありダメージ手段としても悪くはなくなった。最終的に土地が伸びることに意味があるデッキなどで使うとよさそう。リミテッドでは感染などをブロックして土地を伸ばす動きが強そう。
核をうろつくもの
墓地に落ちたら増殖できる。生きてても死んでも困るクリーチャー。これ単体でもタフネス3と相打ちがとれるので十分だが、他にカウンターを乗せられるとさらに強力。
イシュ・サーの背骨
重いが無色のパーマネント破壊。レガシーの兵器と違ってただ出るだけでなんでも壊せる。墓地に落ちたら手札に帰ってくるので生贄手段が欲しい。リミテッドでは連射のオーガや鉄を食うものなどを入れたコントロールなどが組めれば強そうだが7マナはなかなか重い。構築では何か出来るかもしれないがやはり重さがネック
か。
包囲戦のカード雑感その4
2011年1月19日 TCG全般プレビューカード急に増えてきた
レオニンの遺物囲い
存在の破棄持ちナイトメア。相手のだけでなく自分のアーティファクトの再利用のために使うこともあるだろう。使いやすそうなカード
フィレクシアの再誕
軍部政変のようにオマケがつく審判の日。リミテッドでは全体除去だけで強いのに5体ぐらいまきこめば十分なフィニッシュカードになるだろう。構築でも審判の碑の代わりに1~2枚差すと面白いかも。
勝利の伝令
シャドウムーアにいた風立ての猛禽に似ているカード攻撃するたびに攻撃クリーチャーに飛行と伴魂を与える。リミテッドでは真実の確信と同じようにトリプルシンボルにさえ気をつければかなり強力なカード。構築では飛行という回避能力がつくので横に並べるデッキなら可能性はあるかもしれない。
聖別されたスフィンクス
フィレクシアに改造されたらしいスフィンクス。相手がドローするたびにその2倍ドローできる。インスタントタイミングで倒せないと最低2枚はカードをひかれる。タフネスも6ありリミテッドでは間違いなく初手クラスのカード。構築では相手にもカードを引かせるカードなどと組み合わせて圧倒的なハンドアドバンテージをとれるだろう。
遥かなる記憶
フィレクシア化したカーンのイラストのカード。書いてあることは懲罰者カードとなった集中。やっていることは同じ4マナの魔性の教示者か集中のどちらかを選ばせる効果である。対戦相手に選ばせるカードは基本的にあまり強くないが例にによってこれもあまり強くはなさそうである。リミテッドで悪くはなさそうだけど。
鋼の妨害
アーティファクト専用の打ち消しかバウンス。1マナと軽くリミテッドでは腐ることも多かった停止命令と違いバウンスもできるので小回りのきく良カード。構築ではアーティファクトがよっぽど増えない限りは呪文貫きなどがあり厳しそう。ゼンディカーブロックが落ちた後に真価を発揮するカードかもしれない。
ヴィダルケンの解剖学者
起動コストは少し重いが弱体化兼タッパー。デカブツでもだんだん弱らせて倒すこともできる。-1/-1カウンターなので増殖とも合わせて使える。リミテッドではマイアなどの小粒をつぶしつつデカブツが出てきたらそいつを封じながら弱らせていくというかなり強力なクリーチャー。あと地味にアンタップもできるので自分クリーチャーのT能力を再利用することもあるかもしれない。そのときは小さくなるのに注意。
ヴィダルケンの注入者
蓄積カウンターをアーティファクトにおける。どんなアーティファクトにもおけるがもちろん蓄積カウンターを使うカードでないと意味はない。転倒の磁石や屍気の香炉がいい相棒。
圧壊
クリーチャーは壊せなくなった粉砕。リミテッドでは粉砕の方を使いたいが、クリチャーでなくても壊したいカードは多いのでメイン投入することもあるかもしれない。
ファングレンの卑賊
6マナ5/5という大きなサイズにアーティファクトが墓地に落ちるたび5点ライフゲインという強力カード。シングルシンボルなのでタッチでも使える。感染に対してはライフを回復しても無力だが、それ以外に対しては5点ライフはかなり大きい。
荒廃鋼の巨像
フィレクシア化したダークスティールの巨像。1マナ増えた代わりに感染がついてきた。1発通れば即死だが重いのでリミテッドでは重くそうそうでなそう。カルドーサの火事場主や新たな造形から出すのを狙うといいかもしれない。構築ではウ銀の目から持ってこれるがウラモグでよさそうな気もする。
フィレクシアの破棄者
生物になった真髄の針。土地は止められなくなったがマナ能力を止められるようになった。生きているのでサイドではなくメインに入れても最低限の働きはする。今なら獣相のシャーマンから持ってこれるのでそれも高評価。
太陽の宝球
好きな色のマナが出せる2マナのマナ加速アーティファクトただしタップINで普通に使うなら3回までしか使えない。蓄積カウンター式なので増殖などで増やすと使える回数が増える。個人的にはこれで2マナのアーティファクトがデッキに8枚入れられるようになったのでカルドーサの火事場主と光明の大砲を合わせたアーティファクトデッキを作りたいとおもった。
レオニンの遺物囲い
存在の破棄持ちナイトメア。相手のだけでなく自分のアーティファクトの再利用のために使うこともあるだろう。使いやすそうなカード
フィレクシアの再誕
軍部政変のようにオマケがつく審判の日。リミテッドでは全体除去だけで強いのに5体ぐらいまきこめば十分なフィニッシュカードになるだろう。構築でも審判の碑の代わりに1~2枚差すと面白いかも。
勝利の伝令
シャドウムーアにいた風立ての猛禽に似ているカード攻撃するたびに攻撃クリーチャーに飛行と伴魂を与える。リミテッドでは真実の確信と同じようにトリプルシンボルにさえ気をつければかなり強力なカード。構築では飛行という回避能力がつくので横に並べるデッキなら可能性はあるかもしれない。
聖別されたスフィンクス
フィレクシアに改造されたらしいスフィンクス。相手がドローするたびにその2倍ドローできる。インスタントタイミングで倒せないと最低2枚はカードをひかれる。タフネスも6ありリミテッドでは間違いなく初手クラスのカード。構築では相手にもカードを引かせるカードなどと組み合わせて圧倒的なハンドアドバンテージをとれるだろう。
遥かなる記憶
フィレクシア化したカーンのイラストのカード。書いてあることは懲罰者カードとなった集中。やっていることは同じ4マナの魔性の教示者か集中のどちらかを選ばせる効果である。対戦相手に選ばせるカードは基本的にあまり強くないが例にによってこれもあまり強くはなさそうである。リミテッドで悪くはなさそうだけど。
鋼の妨害
アーティファクト専用の打ち消しかバウンス。1マナと軽くリミテッドでは腐ることも多かった停止命令と違いバウンスもできるので小回りのきく良カード。構築ではアーティファクトがよっぽど増えない限りは呪文貫きなどがあり厳しそう。ゼンディカーブロックが落ちた後に真価を発揮するカードかもしれない。
ヴィダルケンの解剖学者
起動コストは少し重いが弱体化兼タッパー。デカブツでもだんだん弱らせて倒すこともできる。-1/-1カウンターなので増殖とも合わせて使える。リミテッドではマイアなどの小粒をつぶしつつデカブツが出てきたらそいつを封じながら弱らせていくというかなり強力なクリーチャー。あと地味にアンタップもできるので自分クリーチャーのT能力を再利用することもあるかもしれない。そのときは小さくなるのに注意。
ヴィダルケンの注入者
蓄積カウンターをアーティファクトにおける。どんなアーティファクトにもおけるがもちろん蓄積カウンターを使うカードでないと意味はない。転倒の磁石や屍気の香炉がいい相棒。
圧壊
クリーチャーは壊せなくなった粉砕。リミテッドでは粉砕の方を使いたいが、クリチャーでなくても壊したいカードは多いのでメイン投入することもあるかもしれない。
ファングレンの卑賊
6マナ5/5という大きなサイズにアーティファクトが墓地に落ちるたび5点ライフゲインという強力カード。シングルシンボルなのでタッチでも使える。感染に対してはライフを回復しても無力だが、それ以外に対しては5点ライフはかなり大きい。
荒廃鋼の巨像
フィレクシア化したダークスティールの巨像。1マナ増えた代わりに感染がついてきた。1発通れば即死だが重いのでリミテッドでは重くそうそうでなそう。カルドーサの火事場主や新たな造形から出すのを狙うといいかもしれない。構築ではウ銀の目から持ってこれるがウラモグでよさそうな気もする。
フィレクシアの破棄者
生物になった真髄の針。土地は止められなくなったがマナ能力を止められるようになった。生きているのでサイドではなくメインに入れても最低限の働きはする。今なら獣相のシャーマンから持ってこれるのでそれも高評価。
太陽の宝球
好きな色のマナが出せる2マナのマナ加速アーティファクトただしタップINで普通に使うなら3回までしか使えない。蓄積カウンター式なので増殖などで増やすと使える回数が増える。個人的にはこれで2マナのアーティファクトがデッキに8枚入れられるようになったのでカルドーサの火事場主と光明の大砲を合わせたアーティファクトデッキを作りたいとおもった。
包囲戦の新カード雑感3
2011年1月18日 TCG全般急にたくさん来て
メリーラの守り手
感染相手に対する強力な壁サイズもサイズも4/4と十分なサイズ
他にクリーチャーにカウンターを乗せるカードってSOMにあったかな?
ファイレクシアの憤怒鬼
再録カード 出しても手札が減らない。モリオックの模造品よりは使いやすそう。
レオニンの空狩人
再録カード ダブシンにさえ気をつければ優良なフライヤー。
分裂の操作
7枚というのが渋い。モータイの斑岩の踏みつけと同じ香りがする。土地を出そうにも特殊土地がおおい今の環境だと出ないこともありそう。
銀皮の鎧
金属術が達成しやすくなる。ただしつけたクリーチャーは壊れやすくなるので注意。装備コスト2が地味に重そう。
蜃気楼のマイア
これ自身も瞬速なので隙なく能力を生かせそう。大建築家と組むと面白そうな動きができると思う。ただサイズは普通なので簡単に死ぬ。
骨貯め
死を食うもののような生体兵器。序盤は出しても弱いが墓地がたまったころ出すと
大変強い。特にリミテッドでは修正はバカにならなそう。
真鍮の従者
装備をインスタントでつけられる。コンバットトリックや装備コストの踏み倒しなど厄介そうなカード
。
マイアの溶接工
アーティファクト版壊死のウーズみたいなもの。さすがにアーティフアクトは危険なカードが多いからか調節してある。墓地から取り除くので2枚目を出した時、取り除けるカードがないこともありそう。
ミラディン人のスパイ
1/3飛行は2/2飛行を止められるいいサイズ。能力も疑似警戒やT能力の再使用など小回りが利き便利。
解剖妖魔
絆魂つき感染これを使うならダメージを通しやすいとげ刺しや胆液爪マイアなどを使いたいが2マナの感染なので十分使える。
フィレクシア化
感染クリーチャーにするエンチャンント感染持ちにつけても効果は重複しないので
どちらかというと相手のクリーチャーにつけてライフを守る使いかたをすることもありそう。
フィレクシアの槽母
デカイ感染。相手が感染でなければデメリットないようなものだが、感染だと自分の首を絞めることも。構築でも十分なスペック。
カルドーサの炎魔
出た時アーティファクトを生贄で四点振り分け火力。サイズも悪くなくリミテッドではかなり強力だろう。
赤の太陽の頂点
太陽の頂点という名のつくカードは打つとライブラリーに戻るXを含む呪文のサイクルのようだ。ライブラリーに戻るところはミラディンの標を意識しているのだろう。赤の頂点はX火力リミテッドでは神カード。これ1枚のためだけにタッチする価値はある。つい手札に抱えがちになるX火力だが使っても戻ってくる可能性があるので早めに使うこともありそう。
緑の太陽の頂点
緑は緑限定のクリーチャーサーチして場に出す。X以下だという制限はあるが状況に応じたカードを持ってこれるので悪くはない。構築では今のところ召喚の罠のほうが強力そうである。
フィレクシアのハイドラ
今のところ最大サイズの感染だが苔男のようにダメージでどんどん小さくなっていく感染があるので小さくなっても役に立たないことはないが使いずらそう。
腐敗狼
伝染病の死族がかわいそうに見える感染持ち。ダメージをあたえていればいいので増殖などとも相性はよさそう
最後のトロール、スラン
苦情主義のフレーバーにいたトロール。ミラディンのトロールの苦行者のサイズを上げ打ち消されないというおまけのついた強力クリーチャー。感染持ちには弱いがは十分強力。構築ではエンチャントや装備品で回避能力をつけないと突破できない状況も多そうだが相手の呪文や能力の対象にならない能力はとても強力。
ヴィリジアンの堕落者
感染つきのヴィリジアンのシャーマン。ダブルシンボルなためオキシダの屑鉄溶かしのようにタッチするのは難しそうだが単純に強力。
ボーラスの工作員テゼッレト
ボーラスの手下となったテゼレット。プラス能力はアーティファクトをライブラリーの上の5枚から1枚持ってくる。小マイナスはアーティファクト1枚を5/5にする。奥義は自分がコントロールするアーティファクトの2倍ドレイン。プラス能力でアーティファクト探せるのでなかなか多くドレインできそう。構築では使うならデッキにアーティファクトは多めに必要だろう。
メリーラの守り手
感染相手に対する強力な壁サイズもサイズも4/4と十分なサイズ
他にクリーチャーにカウンターを乗せるカードってSOMにあったかな?
ファイレクシアの憤怒鬼
再録カード 出しても手札が減らない。モリオックの模造品よりは使いやすそう。
レオニンの空狩人
再録カード ダブシンにさえ気をつければ優良なフライヤー。
分裂の操作
7枚というのが渋い。モータイの斑岩の踏みつけと同じ香りがする。土地を出そうにも特殊土地がおおい今の環境だと出ないこともありそう。
銀皮の鎧
金属術が達成しやすくなる。ただしつけたクリーチャーは壊れやすくなるので注意。装備コスト2が地味に重そう。
蜃気楼のマイア
これ自身も瞬速なので隙なく能力を生かせそう。大建築家と組むと面白そうな動きができると思う。ただサイズは普通なので簡単に死ぬ。
骨貯め
死を食うもののような生体兵器。序盤は出しても弱いが墓地がたまったころ出すと
大変強い。特にリミテッドでは修正はバカにならなそう。
真鍮の従者
装備をインスタントでつけられる。コンバットトリックや装備コストの踏み倒しなど厄介そうなカード
。
マイアの溶接工
アーティファクト版壊死のウーズみたいなもの。さすがにアーティフアクトは危険なカードが多いからか調節してある。墓地から取り除くので2枚目を出した時、取り除けるカードがないこともありそう。
ミラディン人のスパイ
1/3飛行は2/2飛行を止められるいいサイズ。能力も疑似警戒やT能力の再使用など小回りが利き便利。
解剖妖魔
絆魂つき感染これを使うならダメージを通しやすいとげ刺しや胆液爪マイアなどを使いたいが2マナの感染なので十分使える。
フィレクシア化
感染クリーチャーにするエンチャンント感染持ちにつけても効果は重複しないので
どちらかというと相手のクリーチャーにつけてライフを守る使いかたをすることもありそう。
フィレクシアの槽母
デカイ感染。相手が感染でなければデメリットないようなものだが、感染だと自分の首を絞めることも。構築でも十分なスペック。
カルドーサの炎魔
出た時アーティファクトを生贄で四点振り分け火力。サイズも悪くなくリミテッドではかなり強力だろう。
赤の太陽の頂点
太陽の頂点という名のつくカードは打つとライブラリーに戻るXを含む呪文のサイクルのようだ。ライブラリーに戻るところはミラディンの標を意識しているのだろう。赤の頂点はX火力リミテッドでは神カード。これ1枚のためだけにタッチする価値はある。つい手札に抱えがちになるX火力だが使っても戻ってくる可能性があるので早めに使うこともありそう。
緑の太陽の頂点
緑は緑限定のクリーチャーサーチして場に出す。X以下だという制限はあるが状況に応じたカードを持ってこれるので悪くはない。構築では今のところ召喚の罠のほうが強力そうである。
フィレクシアのハイドラ
今のところ最大サイズの感染だが苔男のようにダメージでどんどん小さくなっていく感染があるので小さくなっても役に立たないことはないが使いずらそう。
腐敗狼
伝染病の死族がかわいそうに見える感染持ち。ダメージをあたえていればいいので増殖などとも相性はよさそう
最後のトロール、スラン
苦情主義のフレーバーにいたトロール。ミラディンのトロールの苦行者のサイズを上げ打ち消されないというおまけのついた強力クリーチャー。感染持ちには弱いがは十分強力。構築ではエンチャントや装備品で回避能力をつけないと突破できない状況も多そうだが相手の呪文や能力の対象にならない能力はとても強力。
ヴィリジアンの堕落者
感染つきのヴィリジアンのシャーマン。ダブルシンボルなためオキシダの屑鉄溶かしのようにタッチするのは難しそうだが単純に強力。
ボーラスの工作員テゼッレト
ボーラスの手下となったテゼレット。プラス能力はアーティファクトをライブラリーの上の5枚から1枚持ってくる。小マイナスはアーティファクト1枚を5/5にする。奥義は自分がコントロールするアーティファクトの2倍ドレイン。プラス能力でアーティファクト探せるのでなかなか多くドレインできそう。構築では使うならデッキにアーティファクトは多めに必要だろう。
包囲戦のカード雑感2
2011年1月14日 TCG全般調和者体の騎士
3/1というサイズに喊声というとても前のめりなクリーチャー。リミテッドではタフ1がネックだがそれでも殴れてよし、ブロックしてよしと便利だろう。
剃刀ヶ原のサイ
でかくなった金属の駿馬。 金属術達成するとシャレにならないサイズになる
ただ重いのでマナマイアなどから加速してプレイしたい。
皮剥ぎの鞘
生体機器というずいぶん面白そうな能力をもつアーティファクト
実質無色の1マナ1/1として使え後半では装備品としてなど汎用性が高そう
出てくるトークンはアーティファクトじゃないので注意。
ノーンの僧侶
ついに白にも感染が。 サイズは1/4と固く警戒のおかげで相手が隙を見せたら殴りに行けるといういやらしいクリーチャー。
敗血のネズミ
攻撃するたび相手が毒を受けていると多きくなるネズミ。リミテッドの感染では胆液の鼠や2マナ感染などで早いうちに毒を与えておきたい。
病気の解放
クリーチャー破壊して増殖。確定除去のため点数が高そう。ローウィンブロックにあったスミレの花の事を考えるとインスタントでもよかった気がする。
masuters call
アーティファクトマイアトークンが2体出る。インスタントで金属術の補助ができる。マイアとという種族も高得点。
Signal Pest
喊声を持つ0/1アーティファクト。金属術のお伴などにどうぞ。飛行と到達持ちにしかブロックされないので装備品などをつけるといいかもしれない。構築でも軽いアーティファクトクリーチャーなので鋼の監視者や鍛えられた鋼でビートできるかも?
Plague Myr
感染持ちマナマイア。 感染デッキでもそうじゃないデッキでも需要は高そう。
3/1というサイズに喊声というとても前のめりなクリーチャー。リミテッドではタフ1がネックだがそれでも殴れてよし、ブロックしてよしと便利だろう。
剃刀ヶ原のサイ
でかくなった金属の駿馬。 金属術達成するとシャレにならないサイズになる
ただ重いのでマナマイアなどから加速してプレイしたい。
皮剥ぎの鞘
生体機器というずいぶん面白そうな能力をもつアーティファクト
実質無色の1マナ1/1として使え後半では装備品としてなど汎用性が高そう
出てくるトークンはアーティファクトじゃないので注意。
ノーンの僧侶
ついに白にも感染が。 サイズは1/4と固く警戒のおかげで相手が隙を見せたら殴りに行けるといういやらしいクリーチャー。
敗血のネズミ
攻撃するたび相手が毒を受けていると多きくなるネズミ。リミテッドの感染では胆液の鼠や2マナ感染などで早いうちに毒を与えておきたい。
病気の解放
クリーチャー破壊して増殖。確定除去のため点数が高そう。ローウィンブロックにあったスミレの花の事を考えるとインスタントでもよかった気がする。
masuters call
アーティファクトマイアトークンが2体出る。インスタントで金属術の補助ができる。マイアとという種族も高得点。
Signal Pest
喊声を持つ0/1アーティファクト。金属術のお伴などにどうぞ。飛行と到達持ちにしかブロックされないので装備品などをつけるといいかもしれない。構築でも軽いアーティファクトクリーチャーなので鋼の監視者や鍛えられた鋼でビートできるかも?
Plague Myr
感染持ちマナマイア。 感染デッキでもそうじゃないデッキでも需要は高そう。
包囲戦のカードの雑感
2011年1月13日 TCG全般刃砦の英雄
神話レアだけあって構築、リミテッドどちらでも強そう。
構築は清浄の名誉やエルドラージの碑など相性がよさそうなカードは
いくらでもある。
裏切り者、グリッサ
戦闘ではほとんど負けない。リミテッドでは色さえ合えば強力。
構築ではダメージ与えた時の能力に期待したいが今のところそこまで回収したいものがあるかというと微妙かもしれない。呪文爆弾?
飛行機械の組立工
リミテッドは5/5の飛行だけでも強いが ターン帰ってきたら1/1飛行5体に分裂できたりする。そのあとまたこいつを出せば飛んでる10点クロックのようなもの
出たら除去れないと大変なことになる。
構築ではアップキープにしか能力が使えないのが痛い。同じマナ域にタイタンやワームとぐろもいるので厳しそう。ただ鍛えられた鋼とは相性がいい。
白黒十字軍
どちらもヴェクの聖騎士より強く見える高スペック。リミテッドではもちろん強力。構築では青緑剣をもって殴ってる姿が見える。騎士なのでやっとM11の模範の騎士の活躍の時が来るかも。
徘徊者2種
どちらも十分なサイズに有用なCIPを持ち色を選ばないとあってリミテッドでは
強いだろう。構築ではパワー不足だと思う。
神話レアだけあって構築、リミテッドどちらでも強そう。
構築は清浄の名誉やエルドラージの碑など相性がよさそうなカードは
いくらでもある。
裏切り者、グリッサ
戦闘ではほとんど負けない。リミテッドでは色さえ合えば強力。
構築ではダメージ与えた時の能力に期待したいが今のところそこまで回収したいものがあるかというと微妙かもしれない。呪文爆弾?
飛行機械の組立工
リミテッドは5/5の飛行だけでも強いが ターン帰ってきたら1/1飛行5体に分裂できたりする。そのあとまたこいつを出せば飛んでる10点クロックのようなもの
出たら除去れないと大変なことになる。
構築ではアップキープにしか能力が使えないのが痛い。同じマナ域にタイタンやワームとぐろもいるので厳しそう。ただ鍛えられた鋼とは相性がいい。
白黒十字軍
どちらもヴェクの聖騎士より強く見える高スペック。リミテッドではもちろん強力。構築では青緑剣をもって殴ってる姿が見える。騎士なのでやっとM11の模範の騎士の活躍の時が来るかも。
徘徊者2種
どちらも十分なサイズに有用なCIPを持ち色を選ばないとあってリミテッドでは
強いだろう。構築ではパワー不足だと思う。