土日は神々の軍勢のプレリ土日合わせて5回戦参加で全色コンプリート
簡易レポと雑感と後オマケの魔王戦について。

1回目は赤を選んで赤緑T青で構築、《歓楽の神、ゼナゴス》と《海神の復讐》が特徴。4回戦。

1戦目 青黒T白 ×○○
1:《セテッサの英雄、アンソーザ》に《こそ泥の兜》つけ最後土地3枚クリーチャー化して勝ったと思ったら《胆汁病》で負け。
2:並べたところに《海神の復讐》がささり勝ち。
3:《ネシアンのデモロク》、《歓楽の神、ゼナゴス》として相手の《船壊しのクラーケン》をチャンプさせるなどして勝ち。

2戦目 青緑 ○×○
1:適当なクリーチャー《こそ泥の兜》、《歓楽者ゼナゴス》の組み合わせで勝ったり。
2:土地つまり動き始めたらバウンスされ負け。
3;《旅するサテュロス》から5ターン目に《炉焚きのドラゴン》出したらそのまま勝ち。

3戦目 白緑 ××
1:お互い並べあっていた状態から《沈黙の歩哨》、《世界を喰らう者、ポルクラノス》と相手が早く有効牌引き負けで負け。
2:相手《イロアスの英雄》から《ニクス生まれの盾の仲間》、《ヘリオッドの試練》《ヘリオッドの選抜》、《ケイラメトラの好意》とあっという間に膨れ上がり負け。

4戦目 ○×○
1:《炉焚きのドラゴン》無双で勝ち
2:並べられて《戦識の武勇》などのトリックで押し負けて負け。
3:《ケンタウルスの武芸者》に《こそ泥の兜》、《常炎の幻霊》つけて5~7点クロックで勝ち。

結果は3-1。プロモの《炉焚きのドラゴン》が本当に強い。5色のなかでも最も強いだろう。。ブロック制限と除去がかみ合って相手のライフを速やかに削り取ってくれる。
《こそ泥の兜》は前環境からだが緑、赤系のデッキでは本当に頼りになるカードだと思う。





2回目は白を選び白青で構築、2枚の《イロアスの英雄》とオーラ多めなデッキ。5回戦

1戦目 緑黒 ○○
1:《イロアスの英雄》、《ヘリオッドの選抜》《エファラの啓蒙》で3ターン目で5/5飛行除去を《航海の終わり》でかわし、今度は《雨雲のナイアード》つけて勝ち。
2:《イロアスの英雄》、《深海の催眠術師》、《ヘリオッドの選抜》、《エファラの啓蒙》、《予記された運命》で勝ち。

2戦目 赤緑T黒 ○○
1:《イロアスの英雄》《アクロスの空護衛》、《ニクス生まれの盾の仲間》で空から攻める。相手の《ネシアンのアスプ》は《航海の終わり》して追加の《ニクス生まれの盾の仲間》で勝ち。
2:《アクロスの空護衛》《ニクス生まれの盾の仲間》は《セテッサの星砕き》で破壊される。《槍先のオリアード》や《セテッサの誓約者》などで攻められるが《沈黙の歩哨》だしてブロッカー出しながら《捕海》などでライフ守り勝ち。

3戦目 赤緑 ○○
1:《イロアスの英雄》、《予記された運命》、《潮流の合唱者》、で相手が《パーフォロスの槌》からトークン出したところに《航海の終わり》しながら勝ち。
2:《イロアスの英雄》は《ケラノスの稲妻》で除去される。《深海の催眠術師》、《潮流の合唱者》並べ《エファラの啓蒙》で《深海の催眠術師》飛ばしながら、勝ち。

4戦目 青白 ××
1:相手に攻め込まれライフが1桁にやっと立て直したら、《突然の嵐》で負け。
2:《イロアスの英雄》、《ヘリオッドの選抜》とするも、相手《オレスコスの王、ブリマーズ》、《霊刃の幻霊》つけて攻め込むも《神聖なる評決》され負け。

5戦目 赤緑 ○○
1:お互い動きがゆっくりで《クラグマの解体者》3体を相打ちにとった後、《グリフィンの夢掴み》《沈黙の歩哨》《静寂の歌のセイレーン》と相手が緑でないところに増やして勝ち。
2:《常炎の幻霊》に《ゴルゴンの首》、《ナイレアの使者》授与を《航海の終わり》でかわしながら、《イロアスの英雄》《ニクス生まれの盾の仲間》《エファラの啓蒙》で勝ち。

結果は4-1《イロアスの英雄》が思ってた以上の強さ。オーラ呪文が1軽くなるだけでこんなに授与が使いやすくなるとは思わなかった。《エファラの啓蒙》もオーラとしてはかなりレベルが高く強いカード。回避能力と強化能力がつくのは偉い。《アクロスの空護衛》は《天馬の乗り手》と同じポジションだと思ったがサイズが1小さいのは思った以上に使いづらい。






3回目は 青選んで赤緑、《ケラノスの稲妻》2枚に《宿命的火災》、《マグマの噴流》など除去多めだが、エンチャントに触れない。 3回戦

1戦目 赤青T緑 2戦目
1:《森の女人像》、《サテュロスの享楽者》、《石殴りの巨人》から《ケラノスの稲妻》で除去しつつ、最後は《気高き獲物》授与でルアーして勝ち。
2:《サテュロスの享楽者》、相手の《潮流の合唱者》を《マグマの噴流》して《残忍な発動》、《ファラガックスの巨人》、相手に《ネシアン未開地の荒廃者》を出せれるが《石殴りの巨人》だして返しに相手が計算ミスして勝ち。

2戦目 白青 ××
1:《アクロスの空護衛》を《ヘリオッドの選抜》、《ニクス生まれの盾の仲間》であっという間に育てられそのまま負け。
2:《忠実なペガサス》、《ブリマーズの先兵》、で《ヘリオッドの選抜》されブロッカー用意したところで《液態化》、《エファラの輝き》とつけられその2体で削りきられる。

3戦目 白黒
1:お互い膠着したところに《希望喰らい》出され負け。
2:《思考囲い》で《宿命的火災》確認され、《金箔付け》から1マナ浮きで《希望喰らい》出され負け。

結果は1-2。火力除去はこの環境授与のせいで余り信用できない。《ケラノスの稲妻》レベルだと簡単に届かなくなることもあり、やっぱりエンチャントに触れるのは重要だなと感じた。さすがに《宿命的火災》レベルになればほとんど除去できるが。《セイレーンの歌竪琴》を使ったが重いがそれに見合った価値はある。この環境のタッパーはやはり優秀。





4回目は黒を選び青黒。回避能力持ち多めで《タッサの二叉槍》でアドをとる形。

1戦目 赤青 ××
1:《窒息死》を少し待ったらブロッカー除去され《クラグマの解体者》に《タッサの試練》がつき止らなく負け。
2:《一つ目峠のサイクロプス》が止められずなかなか止まらず、ライフ減ったところに《炉焚きのドラゴン》で負け。

2戦目 白青 ○××
1:並べて攻めて相手の《予知するスフィンクス》は除去でタップさせながら、最後は《閃足の幻霊》授与で勝ち。
2:相手の《天馬の乗り手》に《ニクス生まれの盾の仲間》授与されて、さらに《沈黙の歩哨》出されそのまま負け。
3:《閃足の幻霊》、《絶望の偽母》で回避しながら《タッサの二叉槍》でアドを稼ぐが《予知するスフィンクス》、《海檻の怪物》でさらに《突然の嵐》でテンポ狂い負け。

3戦目 緑黒
1:相手のクリーチャーを必死に除去していきながら《強欲なハーピー》、《雨雲のナイアード》《タッサの二叉槍》で攻めるが《葉冠のドライアド》や《ファリカの癒し人》で
破壊した《定命の者の宿敵》を戻され、《突然の嵐》で時間稼ぐも。クロック足らず負け。
2:《水跳ねの海馬》、《雨雲のナイアード》授与で攻めるも、《旅するサテュロス》から《ネシアンのアスプ》、《ネシアン未開地の荒廃者》と繋げられ、《窒息死》するも
《ネシアンのアスプ》怪物化され後1回通ると死ぬ盤面に、《希望喰らい》は《食餌の時間》されそのまま押し切られる。

結果は0-3 クリーチャーの線が細すぎた。まともにタフネス3と相打ちできないのは問題だった。パワーがほとんど2でまともにダメージレースができなかったのが問題。《モーギスの戦詠唱者》それなりに強いと思っていたが、5マナで3/3のサイズが弱く感じるときが多かった。《突然の嵐》はもちろん強かったが組む色は違った感がある。





5回目は緑で緑黒、《荒野の収穫者》や《スコラ谷の災い》、《英雄の破滅》など強いレア多めの構築 3回戦

1戦目 赤緑 ○○
1:《メレティスの守護者》で相手の序盤を止め《荒野の収穫者》《速羽根のサンダル》で攻める《炎輪のフェニックス》《蛮族の血気》で討ち取られるも《ファリカの癒し人》で回収してまた出た《炎輪のフェニックス》は《英雄の破滅》そのまま耐えて最後は《スコラ谷の災い》育てて勝ち。
2:また《メレティスの守護者》《スコラ谷の災い》として《血集りのハーピー》に《ナイレアの使者》をつけて除去にスタックで《スコラ谷の災い》育てる。相手の《攻撃の元型》でトランプルはないがさらに《メレティスの守護者》も食べ攻撃してブロック後《攻撃の元型》を《ファリカの療法》してそのまま押し切る。

2戦目 赤黒 ×○○
1:《槍先のオリアード》、に対し《メレティスの守護者》、《スコラ谷の災い》とするが、《スコラ谷の災い》は除去され《槍先のオリアード》に《悪意の幻霊》で止められなくライフ減ったところに《炉焚きのドラゴン》で負け。
2:初動遅く相手の《サテュロスのニクス鍛冶》にトークン出されるが、《黄金の木立ちの蛇》、《ネシアン未開地の荒廃者》、《ネシアン未開地の荒廃者》は除去されるが《ファリカの癒し人》で回収して《速羽根のサンダル》《ネシアン未開地の荒廃者》で勝ち。
3:《メレティスの守護者》で守りつつお互い除去し合いこちらが《墓荒らし蜘蛛》をパンプして攻める、《血集りのハーピー》追加すると相手も《炉焚きのドラゴン》を追加、お互いライフが少ない状況で《悪意に満ちた蘇りし者》授与して責めるとジャイグロ系警戒であいて《炉焚きのドラゴン》で《血集りのハーピー》ブロック、《屍噛み》で《炉焚きのドラゴン》除去して勝ち。

3戦目 青黒 ×○○
1:お互い消耗後、《蘇りし者の行進》で回収されて差がつき負け。
2:《速羽根のサンダル》、《荒野の収穫者》の形になり、後は出てくるクリーチャーを除去しつつ勝ち。
3:《サテュロスの道探し》に《悪意に満ちた蘇りし者》を授与してライフを削り、《黄金の木立ちの蛇》、《速羽根のサンダル》としてライフを2まで落とし、相手の《理想の調停者》を《英雄の破滅》して《ニクス生まれの狼》《速羽根のサンダル》で勝ち。

結果は3-0。無条件インスタント除去の《英雄の破滅》が凄く強かった。逆にいうとそれだけこの環境の除去が弱いということだが。《スコラ谷の災い》は相当なやり手。除去やチャンプブロックに合わせて食べることで簡単に強大なトランプル持ちが作れる。《黄金の木立ちの蛇》はいぶし銀で4/4といういいサイズに4点ライフゲインが付きダメージレースをかなり有利にしてくれる。やっぱり緑系を組むなら青以外の色は、《速羽根のサンダル》や《こそ泥の兜》は重要度高いと思う。







その後エクストララウンドとして上位4名で魔王戦(アーチエネミー)を行う、1位になったので魔王をやることに魔王戦の魔王はは1:3で毎ターンに1枚計略カードを引くことができる。3年ほど前にに出た多人数戦用の遊び方。計略カードには強力なものが多く、その引きが戦いの行方を左右する。魔王は先手ドローあり お互いに一回までフリーマリガン可能。 1本勝負

EXラウンド 青緑 青黒 青黒 
1ターン目 計略 飛行クリーチャー1体、地上クリーチャー体、対象のプレイヤーの墓地リムーブ 
2ターン目 計略 Xマナ払うとX枚ドロー、X点ゲイン
3ターン目 計略 2枚ドロー、このターンアーティファクトは唱えるコスト2軽減
4ターン目 計略 デッキからPWを場に出す。
5ターン目 計略 追加ターンただし追加ターンでは計略できない。
7ターン目 計略 この計略は持続する(エンチャント)みたいになる。このの上にこちらのターン終了時にカウンターを載せその数だけライフの最も高いプレイヤーにダメージ。
8ターン目 計略 相手のエンチャント、アーティファクト、基本でない土地1枚づつ破壊。
9ターン目 計略 相手のそれぞれの墓地から1体リアニメイト攻撃時はオーナーにアタックしなければならない。

次のターンで9体ほどに圧殺されて負け。さすがに計略カードの引きがひどすぎて何ともいえない。さらに相手がみんな青を使っていたこともあって無効化3枚と除去でまともに場に出たのが《サテュロスの道探し》だけ。これはひどい。

ということで魔王は残念だが勇者たちに倒されました。次の機会があったらリベンジしたい。

この土日MTG漬けでとても楽しかった。プレリはいいものだ。







フルスポイラー出たのでリミテ視点での雑感を書いてみる。基本的にはテーロスを考慮に入れて番号順に10点で評価。
点数基準はhttp://xeb6nvqc.diarynote.jp/201401252144146560/参照。
プレリリースに行ってきたので後で簡易レポを書きたい。

ケラノスの稲妻 C 6
稲妻の一撃と比べるとソーサリなのとダブルシンボルが厳しい。それでも十分な強さ。

天啓の嵐 C 4
基本的には神啓とのシナジー以外では使いたくない。ルーターするにしてもこれでカード1枚使っていちゃ意味がない。

槌の一撃 C 7
格闘ではなく一方的にダメージを与える。英雄的の誘発にも使え、接死とも相性が良い。

宿命的火災 R 7
トリプルシンボルが重いが、強力な効果。占術のために打つことも多そう。

恐るべき気質 C 5
赤によくある巨人の力の亜種。ブロック制限はなかなか重くこのクリーチャーしか影響がない。回避能力持ちにつけて使っていくのがいい形か。

稲妻の流弾 U 6
弱くなった炎の一斉攻撃。それでもそれなりには強い。膠着状態で強いカードなので攻めるデッキでは少し使いづらい。

憤怒の一撃 U 6
1:2交換をとれるが重く、またこれを打つターンには相手のクリーチャーが授与されてダメージが足りないことも多そう。

難題への挑戦 C 5
最近よく見る+2/0先制攻撃。使い勝手も良くもなく悪くもなく。

洗い流す砂 C 3
基本的にはサイド用、この環境はタフネス1接死や飛行がそれなりにおり、そこらへんをある程度見かけたらサイドから使うことも多そう。

灼熱の血 U 7
ダブルシンボルと2点という火力が少し不安だが、十分な強さ。

雷撃の威力 C 2
攻撃時しか効果が誘発せず、しかも不安定すぎる。

運命のきまぐれ R 2
自分と相手がギャンブル好きで、運に自身があるのなら。

フルスポイラー出たのでリミテ視点での雑感を書いてみる。基本的にはテーロスを考慮に入れて番号順に10点で評価。
点数基準はhttp://xeb6nvqc.diarynote.jp/201401252144146560/参照。

アクロスの徴兵人 U 6
重さの割にはサイズが小さいが英雄的が強い。奪ってからアンタップするので神啓誘発も出来る。

攻撃の元型 U 7
与える効果は地味だが、素のサイズとマナコストがいい。パワー強化は得意な領分なので十分な仕事をするだろう。

一つ目峠のサイクロプス C 4
テーロスの4/3ミノタウロスのいほうがシナジーもあり強い。こいつも目抉りで除去されるシナジーがあるけど。さすがにタフネス2は弱い。

常炎の幻影 U 7
赤マナが濃くないと使いづらいが複数回使える火吹きは大体強い。基本的には授与したい。

悪魔の皮の魂結び R 8
十分なサイズに、強力な神啓能力、相手のクリーチャーも対象に取れるのは強い。

炎輪のフェニックス MR 9
さすがに強い。貢納スタックで稲妻の一撃が怖いくらいか。どちらでも十分な強さ。

炉炊きのドラゴン R 9
攻撃時しか使えないが、ブロック制限をつけるダメージを飛ばせる。そのためブロックで倒されることはほぼないし、他のクリーチャーの攻撃も通しにいける。

性急な太陽追い C 4
攻撃強制は意外と痛い能力。オーラの貼り付け先としてはなかなか良い。試練は速攻を生かせると思う。

グラグマの解体者 C 7
神啓が誘発すれば4/3になれる。タフネス3で攻守ともに活躍できるカード。ミノタウルスなのでシナジーも期待できる。

ニクス生まれのお調子者 C 5
基本的には授与での運用になるだろう。英雄的誘発に使いたい。

骨の信託者 R 6
基本的には3/1速攻で出ることになりそう。呪文は打ち時を考えたい、ドロースペルを唱えられるのがいい気はする。

ファラガックスの巨人 C 7
どちらのモードでも強い、素のサイズもそれなりである。

無謀な歓楽者 C 6
2マナ域なので埋めるには悪くはない。この環境はアーティファクトは少ないが強いカードも多いためそれにメインから対処できる。

サテュロスの火踊り R 4
プレイヤーへのダメージ呪文が少なく効果を発揮できる機会はあまりなさそう。もちろん噛み合えば強いが。

サテュロスのニクス鍛冶 U 7
速攻持ちなので1回目の神啓は奇襲して誘発できることも多そう。トークンの性能もかなり良い。

ケラノスの嵐呼び U 6
2/2速攻としても悪くはないが、占術できるかどうかで強さは大きく変わる。色があっていなくても未知の岸やバネ葉のタイコから一回起動できるだけでも強い。

雷の粗暴者 U 8
6マナで8/8トランプルか5/5速攻トランプルは相当な強さ。トランプルのおかげで授与が強く使える。

フルスポイラー出たのでリミテ視点での雑感を書いてみる。基本的にはテーロスを考慮に入れて番号順に10点で評価。
点数基準はhttp://xeb6nvqc.diarynote.jp/201401252144146560/参照。

窒息死 C 7
痛いところには手が届かないこともあるが、それでもこの軽さの除去はこの環境では強い。

胆汁病 U 7
ダブルシンボルが痛い。トークン系はこの環境少なめだが役に立つこともあるだろう。同系対決で自分のクリーチャーを巻き込まないように注意。

エレボスの催促 C 5
硬直状態でライフを削りにいけるのは悪くはなさそう。黒青などで一番噛み合いそう。

悲哀まみれ U 7
全体マイナス修正は使いどころが難しい。今回は授与のせいで並べるのを待とうとすると裏目をかくことが多い。打つタイミングには注意。

目えぐり C 4
基本的には赤系相手へのサイドボードになりそう。もともとタフネスが低めの色でもある。

宿命的復活 R 5
さすがに重い、どちらかの墓地からでも釣ってこれるのは悪くはないけど。インスタントで破壊されないクリーチャーを場に出せるので奇襲性はある。

金箔付け R 8
無条件除外に、1度きりのマナ加速がついてくる。素晴らしいカード

忌まわしい変身 C 6
神啓サポートにも使えそうなオーラ、キャントリップがついているのも嬉しい。色さえ合わなければ威嚇は素晴らしい回避能力なので付与できるのは良い。

屍噛み C 6
再録だがアヴァシンの帰還環境と違い、今回は大きくなった授与クリーチャーをとめられる点が強そう。

血占術 C 5
このタイプの不定数ドローライフルーズは本当に難しい。カードデッキの組み方によっても大きく評価が変わる。灰色商人と一緒に運用できるのが最高の形だと思う。

死の国の重み C 7
死の重みがなぜか3マナも増えてパワー修正が1増えただけ。ただそれでも十分な強さ。
フルスポイラー出たのでリミテ視点での雑感を書いてみる。基本的にはテーロスを考慮に入れて番号順に10点で評価。
点数基準はhttp://xeb6nvqc.diarynote.jp/201401252144146560/参照。

決断の元型 U 7
全体接死は悪くないが6マナと言う重さから見ると能力とサイズが地味に感じる。無効化能力は接死持ちがこの環境は多いので悪くはない。

アショクの心酔者 U 7
英雄的だが盤面ではない部分に影響を与える。インスタントタイミングでハンデス出来るので思った以上に仕事をしそう。

オドゥノスの黒樫 U 6
ある程度の硬さに、神啓のサポートがついてくる。誘発要因としてはかなり高レベル。

彷徨える魂の勇者 MR 6
6マナ4/4というさびしいサイズに使いにくい能力。リアニメイト能力、自身回収能力どちらも悪くはないが。ただ緑黒で墓地利用デッキを組めるなら輝く。

希望喰らい R 7
自身の再生、除去と強力な能力を持つが自身の重さと、低いタフネスが問題。安全策をとるなら8マナで出したい。自身のクリーチャー2体で相手1体を破壊したいときは意外とありそう。

運命をほぐすもの R 8
エンチャントなのは弱点に感じるが、良いマナレシオと地獄界の夢の能力持ち。これで止めをさすことも多そう。

悪魔の皮の喧嘩屋 C 5
ミノタウルスデッキで使えと書かれているようなカード。2マナを埋めるため他のデッキでも肉飢えの馬同様に運用はしそう。、ただブロックは赤黒系のデッキではないとほぼ出来なさそう。

絶望の偽母 U 7
威嚇を持っているので神啓の誘発はしやすそう。タフネスが1なのは少し不安点。

見捨てしられし流れ者 C 5
蘇りしケンタウロスをサイズから能力まで逆にしたようなクリーチャー。パワーが高いほうがこの環境では良いと思う。

責め苦の伝令 R 9
3/3飛行は素だし、授与どちらでも相当な強さ。シンボルが濃いがこのカラーならメリットのほうが多い。ライフルーズはどちらのモードでも起きる。

湿原霧のタイタン C 5
コスト軽減持ちだが、早く出そうとしても4ターン目や5ターン目になってしまう。使うなら信心を高めてこのプレイ後に何か動けるようにしたい。サイズはタフネス5なのは悪くない。

ニクス生まれの幻霊 C 6
ニクス生まれの中ではサイズや授与コストのせいで使いづらいほうだと思うが、授与クリーチャーが弱いリミテッドはほとんどない。

オドゥノス河の底さらい U 6
能力対象は意外と狭く回収できないことも多そうだが下の能力がそれをカバーしている。しかし環境のエンチャント除去は破壊しないものも多く意外と使いづらそう。

苦痛の予見者 R 6
高マナ域がめくれるとつらいが、強制ではないので調整ができる強みはある。ただ相手に利用されることも考えられる。

ティマレットの召使 C 6
神啓と再生の能力がかみ合っている。再生は少し重いが授与先としても優秀。

モズのハーピー U 7
4/4飛行か相手1体サクリの2/2飛行か貢納されても2/2飛行は悪くはない。生贄を相手に利用されることもたまにはありそう。

悪意に満ちた幻霊 U 7
攻撃を通さなくても入るダメージクロックは高タフネスにも強く見た目より優秀。サイズは小さいが軽くこれ自身に回避能力や強化を与えても悪くはない。

モーギスの戦詠唱者 C 7
一回神啓できれば、相手の色が黒でなければほぼ殴り続けられる。また授与で膨らんだクリーチャーにも畏怖を与えられるなどかなりやり手な印象を受ける。
フルスポイラー出たのでリミテ視点での雑感を書いてみる。基本的にはテーロスを考慮に入れて番号順に10点で評価。
点数基準はhttp://xeb6nvqc.diarynote.jp/201401252144146560/参照。

保護色 C 5
アンタップは悪くはないが、ソーサリー、インスタントには無力なのは残念。神々の思し召しと比べるとエンチャントが外れることはないのが利点。

予言 C 6
いつものアドバンテージ枠弱いことは、余りない。

永遠の罠 U 6
時のらせんからレアリティ格上げで再録。重いがこの環境のアンタップ阻害は授与のせいかいつもより強い。

一過性の知力 C 4
軽いが、効果も軽い。壁につけてLO狙えるかもしれないが、そのために使いたいかというと悩む。リミテッドでのLOは基本的にレアで強力なカードがないときつい。

宿命的心酔 R 6
シンボルがきついのが難点。クローンと違い相手の強力生物には対処できないのは注意。このシリーズは自分のターン、相手のターンどちらで使うかは難しいと思う。占術2は強力なのでできれば自分のターンで使いたい。

無効化 C 6
この環境ならかなり打ち消せる範囲が広い打消し。ダブルシンボルをどうみるか。

信託者の眼識 U 7
かなり強力なドローソース、神啓持ちにぜひとも付けたい。

撤回のらせん C 7
昔あった消し去りの印の同系再録、前回はアンタップシンボルで2~3枚バウンスもあったが今回は英雄的や神啓と組み合わせろということだろう。クリーチャー以外も戻せるので自分の授与や相手の授与を戻す動きができるのは強い。

雲層歩み C 5
キャントリップ付き雲の精霊化、意外と飛行以外ブロックできなくなるデメリットは大きそう。赤や緑がいい相方。

突然の嵐 C 8
占術1ついて1マナ重くなった霜のブレス。この環境のインスタントタイミングこの能力は波頭砕きのトリトンからわかるように授与クリーチャーをとめることで相当にテンポを稼げる。

タッサの拒絶 C 4
さすがに不安定すぎて使いにくい。信心がたまる頃には相手もマナを払えるようになっていることも多いだろう。

圧倒的な波 R 7
意外とコモンに1種類アンコモンに2種類戻されないクリーチャーがいる。それを除いても英雄的や並べて押されていてもうまく押し返せる可能性もあるいいカード。

フルスポイラー出たのでリミテ視点での雑感を書いてみる。基本的にはテーロスを考慮に入れて番号順に10点で評価。
点数基準はhttp://xeb6nvqc.diarynote.jp/201401252144146560/参照。

高巣の崇拝者 U 8
神啓で出てくるトークンが2/2飛行と強い。またタフネス4あるため攻撃にも参加しやすく神啓を誘発させやすい。

理想の調停者 R 9
アンタップするたびにデッキの7割は場に出せる。エンチャントになるのはデメリットが多い。怪物化していないネシアンのアスプに殴りにいけるのは強い。

空想の元形 U 9
全員アンブロッカブルの様なもの。到達にはとめられるがそんなことは気にならない程度には強い。戦闘中に除去されて痛い目を一番見そうな元型。

潮流の合唱者 C 7
英雄的はオマケのようなもの。このサイズの飛行がリミテッドで弱かったことがない。今回は授与先としてもかなり優秀。

深海の催眠術師 C 6
2マナ域を埋めるにはちょうどいいカード。神啓はどちらかというとアンタップさせることでうまく使いたいタイプ。水跳ねの海馬あたりと相性が良さそう。

閃速の幻霊 U 7
大きめのクリーチャーに付けたいアンブロ付与授与。授与は重めだが自身も授与先としては優秀。

氾濫潮の海蛇 C 5
デメリットをどうメリットに変えるか悩むカード。環境にある8枚ほどのキャントリップオーラがいい相方。英雄的の複数回誘発にも使える。波頭砕きのトリトンが一番相性いいと思う。

海峡のクラーケン U 5
7マナは重いが出る頃にはパワー2~3のクリーチャーにはブロックされなくなる。さすがに厳しそう。

メレティスの天文学者 U 7
この環境なら授与クリーチャーも合わせて、それなりにヒット率は高そう。タフネス3も嬉しい。

精神奪い R 5
弱くはないがダブルシンボルが痛い。リミテッドで能力を使ってカードを打ち消せることはほとんどないだろう。

ニクス生まれのトリトン C 7
素で出しても良し、授与してもよしのナイスカード。タフネス+3が心強い。

厄介なキマイラ R 6
未知数なカード。相手の強い動きを奪えるが、その後こちらの強い動きも奪われる。うまく使いたいカード。

牙海岸のセイレーン U 7
基本的には大気の精霊だが、場合によっては1/1飛行になる。相手に選択権があるカードは弱いをあらわしている解りやすいカード。カラスの群れと比べると悲しくなる。

スフィンクスの信望者 C 6
サイズは小さめだが神啓は強力。出たターンからタップして能力を使えるようにしたい。エファラの管理人は今回このような小さいクリーチャーの神啓誘発要因として強くなりそう。

トモロクラティス R 8
さすがにソーサリーに対する除去体制を持って、ほぼアンブロッカブルな8/8は強い。コンバットトリックも難しいため神聖なる評決あたりが一番良い対策か。7マナの価値はある。

渦潮の精霊 U 6
小さくなったゴーマゾアもどき青マナあれば接死のようなもの、6マナあれば除去しにもいける。授与先にしても悪くはない。

フルスポイラー出たのでリミテ視点での雑感を書いてみる。基本的にはテーロスを考慮に入れて番号順に10点で評価。
点数基準はhttp://xeb6nvqc.diarynote.jp/201401252144146560/参照

侍際の報賞 U 6
少し不安定だがダメージ移し変え系は強い。プレイヤーへのダメージ軽減ができない点には注意

日の出から日没 U 6
少し重いがこの環境のエンチャント破壊は強い。回収もできればアドも取れる。

エファラの啓蒙 C 4
神啓持ちに付けろということだろうがさすがに弱い。わざわざスペル枠1枚使ってするのはどうだろう。

剥離 C 6
除去だが基本的には1回攻撃される必要がある。警戒持ちには利かない点もなかなか厳しい。

宿命的報復 R 8
少し重いがインスタントで全体除去が打てるのはさすがに強い。授与持ちを多くするとリカバリーを早くできる。

太陽神の一瞥 U 8
エンドカードになる以外にも、英雄的や神啓の誘発などかなり器用な動きができるカード。占術も嬉しい。

くぎ付け C 4
プレイヤーにも7点軽減できるのは、一撃が重くなりやすいこの環境でも悪くはない。強いとはいえないけど。

定命の者の熱意 C 5
修正値は小さいがダメージレースをひっくり返せることもありそう。英雄的誘発に使いたい。

嘆きの嘆願 R 3
よっぽど強いエンチャントを複数枚取れたら。さすがに重い。

存在の破棄 C 7
追放は墓地利用がある程度存在するこの環境では強い。ソーサリーなのは残念だがこの軽さも偉い。

陽絆 U 2
さすがに使うまでが面倒くさい
フルスポイラー出たのでリミテ視点での雑感を書いてみる。基本的にはテーロスを考慮に入れて番号順に10点で評価。
10 神カード。見たら取るべし。確定初手。
9 爆弾カード。これ1枚でゲームに勝てるようなカード。初手~2手目。
8 かなり優秀なカード。流れてきてもおかしくないが、初手でも問題ないレベル。初手~3手目。
7 優良カード。是非デッキに入れたいレベル。2~4手目。
6 普通にデッキに入るくらいのカード。3~6手目。
5 ぎりぎりデッキに入るぐらいのカード。5~8手目。
4 できればデッキに入れたくないようなのカード。枚数が足りないときに仕方なく使うレベル。または特殊な条件でのみ使用するカード。7~9手目。
3 サイドボード要員。基本はデッキに入らない。10~12手目。
2 よほどのことがない限りデッキに入れることはないカード。12~14手目。
1 何をしてもデッキに入らないレベル。ほぼ14手目。

評価基準は公式にあったものを引用。

C:コモン U:アンコモン R:レア MR:神話レア


アクロスの密集軍 U 7
パーフォロスの下の能力に3/3警戒の頼もしいクリーチャー。この環境の警戒は授与と今回のT能力与えるオーラのこともありいつもより強い気がしている。下の能力も十分に強い。

アクロスの空護衛 C 8
一回り小さくなった天馬の乗り手、早いせいでさらに対処が難しくなりそう。シングルシンボルなのも強い。

勇気の原型 U 8
さすがに全体先制は強力。失わせる能力も赤相手には働くことが多い、緑以外の原型全てにいえることだが除去されて戦線が崩壊しないよう注意

オレスコスの王、ブリマーズ MR 9
3/4警戒に攻守ともに役立つ能力とさすがに神話レア。

万戦の幻霊 R 9
オーラも数えるようようになった授与つきオドリックの十字軍授与なら最低でも+2/+2と序盤は使いにくかった死の咆哮獣とは違い、いつ引いても強い。

散兵の精鋭 C 6
3/1という攻めるサイズによくあった能力。波頭砕きのトリトンの比べると能力は弱いがそれでも十分。

霊刃の幻霊 U 8
序盤に出して強化先としても良いが、授与することで一気に10点以上たたき出すことも難しくないカード。回避の能力持ちと組み合わせたい。

神に寵愛された将軍 U 5
普通に攻撃して神啓を誘発させるのは難しいので、何かしらタップ手段が欲しい。このサイクルの中では一番使いづらそう。

大アカシカ C 4
いつもの2/4枠。それだけ

グリフィンの夢掴み C 5
エンチャントをこれで拾ってここにつけろといわんばかりの1/4飛行というサイズ。拾えないと本当に弱いのでエンチャントの枚数が重要になってきそう。

イロアスの英雄 R 7
授与コストが軽くなるのが魅力、英雄的がついているのも悪くはない。

忠実なペガサス C 5
単体では戦闘に参加できない2/1飛行、前のめりな赤白や白青では強そうだが授与先としては不安になることもありそう。

ニクス生まれの盾の仲間 C 6
基本的には授与での運用がメイン、タフネス+2が強い盤面は多いと思う。

オレスコスの太陽追い C 6
少し強めの旅する哲人。ペガサスで飛べないが早めに出れば、4~6点は稼いでくれそう。

羽撃王 U 8
5/5飛行か3/3飛行に鳥2体。どちらでも強力で貢献持ちのなかでもトップクラスの強さ。

沈黙の歩哨 U 7
もちろん能力、サイズともに素晴らしいが7マナという重さがこの環境では少し厳しい。

迷宮の霊魂 R 6
能力は自分相手ともに少しは引っかかることもありそう。序盤に出せれば当然強い。

ブリマーズの先兵 U 7
能力、サイズ共に安定して強いカード。ダブルシンボルに気をつけたい


所沢PTQ

2014年1月12日
今日は所沢PTQに参加 デッキは白黒ウィニー

1戦目 黒単 ×○×
1:囲い2回から、人脈、悪魔、商人2連で負け。
2:並べて無理やり押し切り勝ち。
3:囲いで除去抜かれ、出てきた群れネズミを返しで除去引き倒すが、2体目出され増殖始まり負け。

2戦目 赤T白緑信心
1:囲いでチャンドラ落とし、反抗者を僧侶でどかしながら最後はそのまま勝ち。
2:反抗者2体で止まった盤面をチャンドラにコントロールされ負け。
3:除去引けず反抗者で止まり、チャンドラ回り始めて負け。

0-2で目無しになったのでやりたいこともあり、ドロップ。

次はエスパーミッドレンジでも使ってみよう。

関東リミッツ

2014年1月9日
土曜日は関東リミッツに参加 この前のGPTで1bey持っていたので2日目を目指したい。
まずシールドは回帰ブロックとM14 3パックの変則型。は《夢魔》《ジェイスの精神追い》《交易所》《ギルドとの縁切り》《神なき祭殿》《戒厳令》で除去と強いクリーチャーの青黒で構築。

シールド5回戦 結果のみ簡易で

1回戦
bey

2回戦 青白緑 ○○

3回戦 赤緑白 ××

4回戦 赤白  ○○

5回戦 白黒  ××

結果3-2 ドラフト3連勝しないとTOP8には残れなくなった。《ジェイスの精神追い》が何もめくらなかったり、交易所で予言のプリズムまわしたり。6/6夢魔で殴ったりと楽しいデッキだった。

ドラフトはテーロス3パック、初手《歓楽者ゼナゴス》から赤緑行こうとするが流れ悪く緑黒に2パック目で《悪夢の織り手、アショク》が来てそのまま緑黒T青に。

6回戦 青黒 ○○

7回戦 緑黒T青 ○×○

8回戦 白赤 ○××

最終戦で負けてしまい結果は5-3の17位 最後は2段攻撃ケルベロスが強化されて止められなかった。シングルエリミネーションにいけず残念。
関東リミッツは楽しかった。来年も開催するらしいので来年はTOP8目指したい。

年末と新年MTG

2014年1月4日
年末は晴れるやLastSun参加して 新年は今日晴れるやGPTに参加
LasutSunはスタン白T黒ウィニー レガシーは怪しい白黒トークンで出て一日目は5-3で折り返したが2日目1-5とひどい成績。スタン0-3したのが痛い。プレイングの不足を感じたところで去年のMTG納め。

新年は別のところで3000円でランダム6パック入り福袋を買ったが引きは微妙でPWニコルが一番いいレアな時点で残念。

晴れるやで新年初MTGということで白単T黒ウィニーで出場初戦負けからの6連勝の6-1でシングルエリミ進むが一没。という感じで新年初MTG終了。今月のPTQに向けていい練習ができたと思う。


リストはなしで簡単な試合結果のみ
LastSun
1:エスパーコン 勝ち
2:コロッサルグルール 勝ち
3:黒単 負け
4:ドラン 勝ち
ここからレガシー
5:エルフ 負け
6:ドレッジ 負け
7:マナレスドレッジ 勝ち
8:show and tell 勝ち
1日目終了

2日目
9:黒単T白 負け
10:青単 負け
11:青単 負け
ここからレガシー 
12:グリクシスヤンパイ 勝ち
13:ジャンド 負け
14:グリクシスヤンパイ 負け

最終6-8
レガシーとスタンの最終成績が同じになるとはスタンの成績がひどすぎる。レガシーはほぼ初プレイだったが面白かった。金銭に余裕ができたらそちらにも手を伸ばしたいところだ。

晴れるやGPTクアラルンプール
1:黒単T白 負け
2:グリクシスコン 勝ち
3:ナヤミッドレンジ 勝ち
4:エスパーコン 勝ち
5:緑T青ニクソス 勝ち
6:黒単T緑
7:エスパー人間ミッドレンジ 勝ち。
シングルエリミ
8:アゾコン 負け。

一没
雑感としてはコントロールなどにザスリッドの死術士や代わり谷を挑戦で守れないで腐る場面が意外と多く、手札に挑戦抱えたまま負けることも多かったので挑戦1~2枚は思し召しに変えたほうが強いと感じた。ザスリッドを4枚にしてみたがこのカードは本当に強い4枚で問題なかった。このデッキの槍はメインは強いがサイド後特に後手は抜いたほうがいい盤面が多い。審判官の使い魔のサイドアウト率が凄い。うまく使えてないだけかもしれないが
別枠にしたいかも。




板橋五竜

2013年10月27日
昨日は板橋で五竜杯スタンダード7回戦。

デッキは白ウィニー
1戦目黒信心に1-2
2戦目エスパーに2-0
3戦目緑信心に1-2
4戦目赤白コンに0-2
5戦目トリコに2-0
で2-3ドロップしてドラフトに。

信心系デッキが増えたおかげで除去増えたことや
信心系デッキは元から苦手なこともあって白ウィニーはきつくなった感はあるかな。
14日(月)の祝日は代々木でPTQ 参加者200名以上でのスイスドロー8回戦後決勝ドラフト。
レアは《蒸気占い》《灰燼の乗り手》《威名の英雄》《豚の呪い》《都市国家の破壊者》《白鳥の歌》と多色3枚色バラバラで強さも悪くはないかなレベル。
青は3体バウンス位しか見れなく、黒はカードが8枚。赤はクリーチャーが4体余った緑白に赤をタッチして完成。


デッキ
クリーチャー14
1《希望の幻霊》
1《乗騎ペガサス》
1《旅するサテュロス》
1《葉冠のドライアド》
1《ラゴンナ団の長老》
1《目ざといアルセイド》
1《彼方の工作員》
1《天馬の乗り手》
1《威名の英雄》
1《都市国家の破壊者》
1《ナイレアの使者》
1《セテッサのグリフィン》
1《ケンタウルスの戦上手》
1《定命の者の宿敵》

スペル9
1《旅行者の護符》
1《ナイレアの存在》
1《今わの際》
1《こそ泥の兜》
1《ヘリオッドの試練》
1《マグマの噴流》
1《残忍な発動》
1《神聖なる評決》
1《職工の悲しみ》

土地17
8森
8平地
1山


ものすごく60点のデッキ感がする。弱くはないけど強いとはいえなさそうなデッキ。
ボムクラスのカードに蹂躙されそうなデッキ。
3マナの英雄的2体に授与できて除去されなればといった感じ。

1戦目 赤黒 ○○
1:先手《旅するサテュロス》は相手の《マグマの噴流》返し《天馬の乗り手》相手《肉餓えの馬》こちら《ヘリオッドの試練》相手《悪意の幻霊》こちら《ラゴンナ団の長老》相手《

アスフォデルの灰色商人》《ラゴンナ団の長老》で《悪意の幻霊》ブロックは《エレボスの加護》される。返しに《天馬の乗り手》に《目ざといアルセイド》で勝ち。
2:後手《旅するサテュロス》相手《怒血のシャーマン》《ナイレアの存在》《今わの際》で除去。《血集りのハーピー》こちら《天馬の乗り手》相手《モーギスの匪賊》で2体アタッ

ク。《ヘリオッドの試練》《天馬の乗り手》につけ攻め《威名の英雄》相手は《悪意の幻霊》に《速羽根のサンダル》するが《職工の悲しみ》で《速羽根のサンダル》割り攻め続けて勝

ち。

2戦目 青緑 ×○○
1:先手《乗騎ペガサス》《天馬の乗り手》相手は《トリトンの財宝狩り》こちらアタック《天馬の乗り手》に《残忍な発動》相手は《トリトンの財宝狩り》アタック《戦士の教訓》で

2枚引き《波濤砕きのトリトン》、《セテッサのグリフィン》の返しに《地平線のキマイラ》で《セテッサのグリフィン》で相打ち。その間に《ネシアンのアスプ》《トリトンの財宝狩

り》に《雨雲のナイアード》が授与され。《天馬の乗り手》が止まり、攻めあぐねている間に《海の神、タッサ》や青カード並べられ地上もとまるそのまま負け。
2:《旅するサテュロス》《ラゴンナ団の長老》相手は《波濤砕きのトリトン》こちら《セテッサのグリフィン》《葉冠のドライアド》を《波濤砕きのトリトン》に授与され1ターン止

まるが《希望の幻霊》つけて攻めに行くしかし《船壊しのクラーケン》出てきて怪物化されるが《希望の幻霊》でかせいだライフの間にクリーチャー並べ勝ち。
3:《旅するサテュロス》《ラゴンナ団の長老》相手《トリトンの財宝狩り》《ネシアンの狩猟者》で一旦膠着する出てきた《地平の識者》を《切り裂く風》して《ラゴンナ団の長老》

攻める。返しの《ネシアンの狩猟者》を《旅するサテュロス》ブロック《残忍な発動》《蛮族の血気》されるが《神聖なる評決》そのまま《ラゴンナ団の長老》に《ヘリオッドの試練》

は《古代への衰退》されるが次《ナイレアの使者》つけて勝ち。

3戦目 青緑 ○○
1:先手お互い動かず相手の《水跳ねの海馬》に《マグマの噴流》が初動。《狩猟の神、ナイレア》が《セテッサのグリフィン》出して相手の《地平の識者》の返しに《ヘリオッドの試

練》つけてパンプして6点相手は《地平の識者》立たせてターンエンドしてきたので《ナイレアの存在》から《こそ泥の兜》引いてきて装備して殴ると通る。エンド前《残忍な発動》、

《葉冠のドライアド》授与され攻められるが、こちら《希望の幻霊》授与して勝ち。
2:《こそ泥の兜》は《阻まれた希望》される。《ネシアンの狩猟者》返しに《目ざといアルセイド》《ネシアンの狩猟者》にアタックされ《目ざといアルセイド》アタックは《水跳ね

の海馬》で《ネシアンの狩猟者》起きブロックされたので《残忍な発動》《目ざといアルセイド》つけ倒す。《水跳ねの海馬》に《葉冠のドライアド》で殴られ、次に《目ざといアルセ

イド》に《捕海》《葉冠のドライアド》《職工の悲しみ》で割り、《目ざといアルセイド》は下に。《マグマの噴流》で《水跳ねの海馬》倒し、《旅するサテュロス》《定命の者の宿敵

》相手の《彼方の工作員》は2回目の能力起動攻撃を《神聖なる評決》《天馬の乗り手》《威名の英雄》と続け《威名の英雄》に《ナイレアの使者》で勝ち。

4戦目 黒緑白 ×○○
1:後手《乗騎ペガサス》《威名の英雄》相手《運命の三人組》《威名の英雄》に《残忍な発動》《ネシアンのアスプ》返しでライフ1までにするも《運命の三人組》に《威名の英雄》

ブリンクされ《ネシアンのアスプ》と《羊毛鬣のライオン》で止まっているところに《洞窟のランパード》《目ざといアルセイド》《希望の幻霊》でライフ18まで回復される。《希望

の幻霊》は《職工の悲しみ》して《威名の英雄》に《目ざといアルセイド》《ナイレアの使者》で9/92段攻撃トランプル警戒でまたライフ1にするも《解消の光》で《ナイレアの使

者》割られそのままズルズルと負け。
2:《ラゴンナ団の長老》《こそ泥の兜》つけて攻める。相手《乳白色の一角獣》から《巨体の狐》《乳白色の一角獣》に《マグマの噴流》して相手《ネシアンのアスプ》《巨体の狐》

《神聖なる評決》して《定命の者の宿敵》相手白マナがでなく事故のようでそのまま勝ち。
3:《旅するサテュロス》《目ざといアルセイド》アタックすると《解消の光》される。1マナ軽くなった《定命の者の宿敵》を出し《希望の幻霊》つけてアタック相手は《ケンタウル

スの戦上手》出してアタック後《運命の三人組》《異端の輝き》で除去し攻撃すると《蛮族の血気》で《ケンタウルスの戦上手》起こされ《定命の者の宿敵》は倒される。《威名の英雄

》に《葉冠のドライアド》《ナイレアの使者》で勝ち。

5戦目 青緑T赤 ○○
1:先手《旅するサテュロス》《旅行者の護符》で山サーチする。相手《乳白色の一角獣》こちら《都市国家の破壊者》出すと《地平線のキマイラ》がエンド前に。《定命の者の宿敵》

だすと相手は《歓楽者ゼナゴス》返しですぐ落とし《葉冠のドライアド》ついた《地平線のキマイラ》を《神聖なる評決》して《都市国家の破壊者》怪物化させて攻め続け勝ち。
2:こちら《ナイレアの存在》から相手《乳白色の一角獣》は《マグマの噴流》、《サテュロスの享楽者》に発動で攻められるが《都市国家の破壊者》だすとアタックしてこない。《ラ

ゴンナ団の長老》《こそ泥の兜》と繋げると、《ナイレアの試練》を《サテュロスの享楽者》につけてアタック来たのでスルーして返しに、《都市国家の破壊者》怪物化して《ラゴンナ

団の長老》と10点で《ナイレアの試練》割る。返しの《サテュロスの享楽者》アタック《先見のキマイラ》を《切り裂く風》してそのままもう10点で勝ち。

6戦目 青黒 ××
1:先手ダブマリ土地5で始めたがさすがに無理だった。
2:《旅行者の護符》から《威名の英雄》相手《悪魔の皮のミノタウルス》《タッサの使者》相手《こそ泥の兜》《ナイレアの使者》につけアタックは《神聖なる評決》返し《目ざといアルセイド》授与は《無効》英雄的は誘発して6点《予知するスフィンクス》《威名の英雄》2回目は《悪魔の皮のミノタウルス》こちら《セテッサのグリフィン》で相手《一口の草毒》で《威名の英雄》破壊グリフィンアタック《運命の工作員》《ラゴンナ団の長老》相手は《洞窟のランパード》授与削りいってライフ3以下にして《こそ泥の兜》か《ナイレアの存在》待ちだったが引けずそのままずるずると長引き負け。

7戦目 ナヤ ○×○
1:先手《威名の英雄》相手《ヘリオッドの槍》《天馬の乗り手》追加で次ターン《目ざといアルセイド》《威名の英雄》に授与してアタック《威名の英雄》2段攻撃の1回目で《ヘリオッドの槍》で破壊される。返しの《ネシアンのアスプ》は《神聖なる評決》その勢いのまま最後は《残忍な発動》《天馬の乗り手》につけ押し切る。
2:相手の《菅草の蠍》で地上止められ相手の《乗騎ペガサス》《メレティスのダクソス》が止まらないに《天馬の乗り手》取られて占術でダクソス見えてるのに《マグマの噴流》を上に置くミスなどもして負け。
3:相手《菅草の蠍》こちら《天馬の乗り手》相手《メレティスのダクソス》《ヘリオッドの試練》で試練は《古代への衰退》されるも4/4飛行で攻める。《葉冠のドライアド》の返しに相手《エファラの管理人》こちら《威名の英雄》相手《エファラの管理人》追加で《メレティスのダクソス》2ターンほどを止めるその間に《天馬の乗り手》が削りきった。

8戦目 ナヤ ×○○
1:後手相手《葉冠のドライアド》《ヘリオッドの槍》《目ざといアルセイド》は《稲妻の一撃》される。《ラゴンナ団の長老》出すと相手は《ケンタウルスの戦上手》《葉冠のドライアド》ブロックして《残忍な発動》すると《ケンタウルスの戦上手》に《残忍な発動》で8点くらう。《ケンタウルスの戦上手》とまらず負け。
2:相手《アクロスの十字軍》こちら《旅するサテュロス》相手《菅草の蠍》《威名の英雄》《天馬の乗り手》出すと《岩への繋ぎ止め》で《威名の英雄》どかされる。《ヘリオッドの試練》《天馬の乗り手》につけその後《こそ泥の兜》でそのまま止められず勝ち。
3:ダブマリだが《ナイレアの存在》で相手は《槍先のオリアード》こちら《旅行者の護符》でランドサーチ相手の《ヘリオッドの槍》の返しに《メレティスの守護者》《岩への繋ぎ止め》されるが《職工の悲しみ》で取り戻す《ヘリオッドの槍》は《古代への衰退》して《定命の者の宿敵》《希望の幻霊》《葉冠のドライアド》で8/8絆魂にして殴り続けて《菅草の蠍》は《神聖なる評決》そのままとまらず勝ち。

7-1で3位で決勝ドラフト進出。デッキは相当怪しかったけどサイドボードのカードが充実していたのと引きに助けられた感じはする。《乗騎ペガサス》はにほとんどサイドアウトして別のカードを使ってた。《威名の英雄》と《天馬の乗り手》に助けられた試合はかなりあった。《こそ泥の兜》はこの環境のリミテッド(特にシールド)では相当強いな。

決勝ドラフトは初手《旅するサテュロス》から2手目《老いざるメドマイ》取って最終的に白緑Tメドマイに2手目《老いざるメドマイ》じゃなくて《地平線のキマイラ》のほうがよかったかも。


ドラフトデッキ
クリ―チャー15
2《旅するサテュロス》
1《葉冠のドライアド》
1《彼方の工作員》
2《目ざといアルセイド》
1《ラゴンナ団の長老》
1《威名の英雄》
1《加護のサテュロス》
2《ナイレアの信奉者》
1《世界を喰らう者、ポルクラノス》
1《エファラの管理人》
1《セテッサのグリフィン》
1《老いざるメドマイ》

スペル8
1《ナイレアの存在》
1《戦識の武勇》
1《こそ泥の兜》
1《解消の光》
1《食餌の時間》
1《残忍な発動》
2《神聖なる評決》

土地17
8森
7平地
1《神秘の神殿》
1《ニクスの祭殿、ニクソス》


悪くないデッキだと思う。除去もあるしクリーチャーも強い、5~6マナ域がもう少し欲しいかな。

1戦目 赤白 ×○○
1:先手クリーチャー並べられさらに《パーフォロスの槌》まできて《神聖なる評決》2枚で除去するも《パーフォロスの槌》から3/3量産で負け。
2:《旅するサテュロス》から《世界を喰らう者、ポルクラノス》出して膠着させ盤面を少しずつ有利にしていって勝ち。
3:相手《レオニンの投網使い》《ラゴンナ団の長老》返し《威名の英雄》《レオニンの投網使い》に《ヘリオッドの選抜》の攻めを《威名の英雄》《戦識の武勇》で相手の止めて、《世界を喰らう者、ポルクラノス》出して《目ざといアルセイド》授与して攻めて勝ち。

2戦目 赤黒 ×○×
1:先手マリガン後土地3で止まり負け。
2:序盤の攻めを耐えきり《世界を喰らう者、ポルクラノス》で巻き返して勝ち。
3:ダブマリの所に《苛まれし英雄》《エレボスの試練》《災いの印》と動かれ《彼方の工作員》を《裏切りの先触れ》されライフ1に《世界を喰らう者、ポルクラノス》と《苛まれし英雄》は相打つが《エレボスの試練》で手札はボロボロ。《死呻きの略奪者》に《パーフォロスの試練》は《運命の工作員》に《残忍な発動》でブロックするも再生される。《目ざといアルセイド》授与して攻めるが返し《クラグマの戦呼び》で負け。

2没。マリガンなどもあったが土地がつまりぎみだったので《旅行者の護符》か土地を増やすべきだったかも。または《老いざるメドマイ》を切ってメインから《セテッサの戦神官》などで速いデッキへの耐性を上げるべきだったのかもしれない。たらればな気がするが。

残念だったがこの経験を生かして次も頑張りたい。

晴れる屋Lastsun予選

2013年10月13日
昨日は晴れる屋でLastsun予選に参加 参加者108名の7回戦でTOP16以内で年末に行われるLastsun予選への権利を獲得。
デッキは手持ちに少し足すだけで組めた白ウィニー変わり谷はローウィンの時からあったので問題なし。

19《平地/Plains》
4《変わり谷/Mutavault》
23 Lands
4《審判官の使い魔/Judge’s Familiar》
4《ボロスの精鋭/Boros Elite》
4《万神殿の兵士/Soldier of the Pantheon》
4《管区の隊長/Precinct Captain》
4《果敢なスカイジェク/Daring Skyjek》
4《放逐する僧侶/Banisher Priest》
3《威圧する君主/Imposing Sovereign》
27 Creatures
4《精霊への挑戦/Brave the Elements》
2《ギルドとの縁切り/Renounce the Guilds》
1《神々の思し召し/Gods Willing》
3《ヘリオッドの槍/Spear of Heliod》
10 Spells

サイドボード
3《異端の輝き/Glare of Heresy》
2《根生まれの防衛/Rootborn Defenses》
2《勇気の道/Path of Bravery》
2《叫び回る亡霊/Keening Apparition》
2《平和な心/Pacifism》
1《正義の勇者ギデオン/Gideon, Champion of Justice》
1《天界のほとばしり/Celestial Flare》
1《憑依された板金鎧/Haunted Plate Mail》
1《鬼斬の聖騎士/Fiendslayer Paladin》


この環境のスタンは初めて。《ギルドとの縁切り》は単色系でも混成マナ持ちが多くコントロールにも《拘留の宝球》《悪夢の織り手、アショク》最低限の効果はあり《審判官の使い魔》以外はデメリットないので除去枠として、勇気への道はコントロールへのアンセムとしての使い方。

1-1 緑T赤 ○○
1:相手《エルフの神秘家》こちら《万神殿の兵士》から《炎樹族の使者》《カロニアの大牙獣》と繋げられる。《万神殿の兵士》追加し相手《漁る軟泥》こちら《果敢なスカイジェク》《ボロスの精鋭》として相手《加護のサテュロス》授与された《カロニアの大牙獣》でアタック。《放逐する僧侶》で《漁る軟泥》どかしてアタック。次ターン《精霊への挑戦》でプロ緑フルアタックで勝ち。
2:相手ダブマリからこちら《ボロスの精鋭》相手《カロニアの大牙獣》、《管区の隊長》出し、《威圧する君主》《ボロスの精鋭》とすると相手はエンド前《加護のサテュロス》、《世界を喰らう者、ポルクラノス》と繋げられる。《カロニアの大牙獣》に心をつけ12点入れるが返しの《ニクスの祭殿、ニクソス》でポルクラノスX=3で怪物化して《ボロスの精鋭》2体と《威圧する君主》焼かれる。さらに《加護のサテュロス》こちら《果敢なスカイジェク》出し谷で大隊し《管区の隊長》のトークンと合わせ4点、最後は《放逐する僧侶》でブロッカーをどかし何とか4点削りきる。

2戦目 ナヤミッドレンジ ○○
1:先手《管区の隊長》《威圧する君主》と続け相手はTインランド2回の後3ターン目《ボロスの反攻者》Tインなので攻撃し《果敢なスカイジェク》出す。相手《ドムリ・ラーデ》プレイスタックで《ギルドとの縁切り》して勝ち。
2:《管区の隊長》は《異端の輝き》され《管区の隊長》をまた出し相手の《ロクソドンの強打者》は《異端の輝き》して《果敢なスカイジェク》追加。《紅蓮の達人チャンドラ》で《果敢なスカイジェク》落とされるが返しに《ヘリオッドの槍》引いて《紅蓮の達人チャンドラ》を何とか落とす。スカイジェク追加すると相手は《羊毛鬣のライオン》こちらアタックでトークンブロックされる。《嵐の息吹のドラゴン》出てくるが責め続け《羊毛鬣のライオン》を《天界のほとばしり》で生贄にさせ相手ブロッカー足らず勝ち。

3戦目 エスパーコン ○○
1:後手《万神殿の兵士》から《威圧する君主》《変わり谷》と一緒にアタックは《変わり谷》に《破滅の刃》され《至高の評決》打たれる。《管区の隊長》は《不在》され《万神殿の兵士》《ヘリオッドの槍》、《放逐する僧侶》《変わり谷》で相手に《スフィンクスの啓示》など打たれず勝ち。
2:1.2ターン目の《ボロスの精鋭》2体は《拘留の宝球》される。《悪夢の織り手、アショク》は《ギルドとの縁切り》し《正義の勇者ギデオン》を出す。相手は動かず、《正義の勇者ギデオン》で5点《思考を築く者、ジェイス》マイナスで《ヴィズコーパの血男爵》手札に入るがエンド前《ギルドとの縁切り》で《ボロスの精鋭》取り戻し《変わり谷》と一緒にアタックして勝ち。

4戦目 緑T赤信心 ○×○
1:先手《万神殿の兵士》相手《エルフの神秘家》《万神殿の兵士》アタック相打ち《管区の隊長》出すとまた《エルフの神秘家》《管区の隊長》すると《漁る軟泥》ですぐ4/4にそこで止まっているうちに高木の巨人が3体並び負け。
2:《審判官の使い魔》《管区の隊長》相手の《ミジウムの迫撃砲》は《審判官の使い魔》生贄で打ち消す。《威圧する君主》また《ミジウムの迫撃砲》は《精霊への挑戦》でかわす。《死橋の大巨虫》Tインなのでアタック《平和な心》でブロッカーどかして勝ち。
3:《エルフの神秘家》こちら《審判官の使い魔》とすると相手は《炎樹族の使者》から《森の女人像》《管区の隊長》出すと相手《ドムリ・ラーデ》《ニクスの祭殿、ニクソス》から《狩猟の神、ナイレア》とされ《審判官の使い魔》落とされる。《放逐する僧侶》で《狩猟の神、ナイレア》どかし《管区の隊長》は《炎樹族の使者》にブロックされる。《世界を喰らう者、ポルクラノス》は《平和な心》して能力は《精霊への挑戦》でよける。しかしアタックすると《破壊的な享楽》で《平和な心》割られ《世界を喰らう者、ポルクラノス》に《放逐する僧侶》ブロックされ《狩猟の神、ナイレア》が帰ってくる。《放逐する僧侶》で《世界を喰らう者、ポルクラノス》どかして責めるが。《狩猟の神、ナイレア》の下の能力忘れ、ブロックしてきた《森の女人像》パンプで《放逐する僧侶》殺され負け。

5戦目 セレズニアトークン ××
1:相手の《万神殿の兵士》は《ボロスの精鋭》と相打ち《議事会の招集》こちら《威圧する君主》《ロクソドンの強打者》白マナ引けず《放逐する僧侶》の代わりに《果敢なスカイジェク》出すとエンド前《ワームの到来》《放逐する僧侶》でどかすが《ロクソドンの強打者》《万神殿の兵士》2体で《ロクソドンの強打者》2体はとまるが。《ワームの到来》もう一度来て負け。
2:こちら《審判官の使い魔》、《実験体》《ボロスの精鋭》《議事会の招集》は《審判官の使い魔》生贄で打ち消す。《放逐する僧侶》3枚あったが1枚《異端の輝き》1枚相手の《放逐する僧侶》で対処されこちら土地引き続け負け。

6戦目 ドランミッドレンジ ○○
1:《万神殿の兵士》、《管区の隊長》、《威圧する君主》として相手のTインした《ロクソドンの強打者》の返しに《ヘリオッドの槍》置いて責めて勝ち。
2:《万神殿の兵士》《威圧する君主》相手《ロクソドンの強打者》は《ギルドとの縁切り》して《万神殿の兵士》追加。次は《変わり谷》と一緒に責めるが《セレズニアの魔除け》と《破滅の刃》で2体倒される。《羊毛鬣のライオン》は《放逐する僧侶》で除去《精霊への挑戦》もう一度除去されオブゼダート出てくるがブロッカーをまた《放逐する僧侶》でどかし勝ち。

7戦目 セレズニアトークン ○○
1:《万神殿の兵士》相手《復活の声》こちら《管区の隊長》《羊毛鬣のライオン》の返しに《ヘリオッドの槍》相手《復活の声》で《管区の隊長》ブロックさらに《管区の隊長》《ボロスの精鋭》追加し谷などと一緒に責め続け勝ち。
2:相手《実験体》こちら《万神殿の兵士》《議事会の招集》返しに《管区の隊長》出すと《ひるまぬ勇気》を《実験体》に《放逐する僧侶》で除去して《ヘリオッドの槍》でアタックは《ドルイドの講話》される。《放逐する僧侶》ブロックは《精霊への挑戦》して《管区の隊長》《ボロスの精鋭》追加。《セレズニアの声、トロスターニ》出るが返しに《精霊への挑戦》で全て通して、最後は谷2体も追加して全力で攻撃して勝ち。

最終結果は5-2の13位でLastsun本戦の権利を獲得。レガシーのデッキはどうしよう。

デッキの雑感
《ギルドとの縁切り》は思っていた以上の強さ4枚はいらないけど3枚にしてもいいかも。
《神々の思し召し》大体サイドアウトしてた要らないかな。
《威圧する君主》はTインランドが増えて相手が遅くなったのもあるがこのデッキだと相当強い。ダメージをかなり通しに行ける。
《放逐する僧侶》は強い。コントロール相手以外には相当な強さ。
《精霊への挑戦》このカードあるから白単ができる。一番重要なカードかも。
《ヘリオッドの槍》並べられないアンセム下の能力は気にしない。

思った以上にはいい感触のデッキだった。だけどこれから緑信心や青信心がはやると序盤が《凍結燃焼の奇魔》、《夜帷の死霊》、《森の女人像》、《世界を喰らう者、ポルクラノス》など厳しいカードが増えるので厳しいかも。

《万神殿の兵士》はライフゲインの誘発忘れが多かったので注意しないと。

PWCチームシールド

2013年9月29日
土曜はPWCでチームシールドチームメイトはいなかったが会場で集まった即席チームで参加。

レアは《太陽の勇者、エルズペス》《太陽の神、ヘリオッド》《ヘリオッドの槍》×2《岩への繋ぎ止め》《メレティスのほら吹き》《豚の呪い》《怒血のシャーマン》《火飲みのサテュロス》《死者の神、エレボス》《運命の三人組》《神秘の神殿》と白がかなり強い。
デッキは白黒、青黒、赤緑で構築

結果はチーム3-4の個人3-4カードチェックはなかったのでデッキを交換したり少し組みかえながら楽しんだ。

雑感としてはチームシールドはやっぱり構築が難しい。人それぞれによってつけるカードへの点数や好むデッキタイプなどが違いさらに3つのデッキを作らなくてはいけないのでかなり時間には追われる。また当たる相手のとのデッキ相性にも左右されるため各人
のサイドボード構築も重要になってくる。

デッキ傾向としては青黒、白黒のような遅めのコントロール。赤白、赤黒のような高速ビート
後は緑系のミッドレンジのような形に別れている感じだが 緑系のミッドレンジはカードパワーの高いこの環境ではコントロール、ビートどちらにも中途半端な所があると感じた。そこを改善できるようなデッキ構築がいいかもしれない。
テーロスプレリは土日合わせて5回参加で色は5色すべてコンプ。
1回目 黒選択 青黒で2-2
2回目 青選択 青白で3-2
3回目 赤選択 青白で3-0
4回目 白選択 白緑T黒で3-2
5回目 緑選択 青緑で3-0
という結果に

4回青を使っていることに
やはり青は航海の終わり、捕海2種類のバウンスが強く、また蒸気の精や雨雲のナイアードといった飛行で膠着しやすいこの環境を戦えるのは強かった。

後は使って印象に残ったカード。

阻まれた希望
1マナ要求占術1つきカウンター。今までの1マナ要求シリーズは余り強くなかったがこれは2マナなのは相当偉い。構えやすく思った以上に打ち消せる機会は多い。また占術のおかげで土地事故防止にもなり後半は他の占術で下に送れるなど見ため以上の強さはある。

エンチャント破壊系カード
この環境授与持ちのクリーチャーはどれもスペックが高く色が合うなら大体デッキに入る。
また試練シリーズや神器シリーズなどに困ることはなく1~2枚はメインに入れて問題ない。 職工の悲しみ>解消の光>古代への衰退>イロアスの識者

前兆語り
占術2はもの凄い安心感土地2でもこのカードあるなら安心してキープできる。

旅行者の護符
この環境はダブルシンボル以上のカードが信心の関係もあるのか多め。色が合わないのを防いでくれるこれはいいカード。怪物化のこともあり速いデッキじゃなければ土地17にこれ1枚の形を取りたい。

液態化 コソ泥の兜
この環境はクリーチャーがにらみ合う展開になることが多くその状況を打破できるカード。
液態化は軽く占術1が強いがオーラの脆さとエンチャントという点 こそ泥の兜は重さと記憶の壁 英雄的なども関係ありどちらも甲乙つけがたい。

使者 ナイアード シリーズ
どれも安定して強い。授与で使うと簡単にフィニッシャークラスの生物を作れる。使者は白と青 ナイアードは青が抜けて強い。

航海の終わり 捕海
この環境のバウンスはやはり強い、怪物化や授与に対処できカウンターを乗せる英雄的にもよく効く。

神聖なる評決
確定除去として強い。読まれやすいが怪物化や授与でサイズが大きめな環境に合っている。

ナイレアの信棒者
ライフが3~5点は回復する。DGMの白緑融合カードのようにダメージレースに相当強くやり手なカード。

蛮族の血気
RTRの時も思ったが2マナで+2/+2修正は余り強くなくアンタップ能力も使いどころが難しい。今回は修正の残る残忍な発動がありそちらのほうが全然強い。

悪意の幻霊
授与で接死2回ぶんになり地上をかなり硬く止めてくれるカード。緑を相手にしたときの頼もしさは以上。

メレティスの守護者
絡み根の壁は強かったが、このカードもなかなかに強くカード序盤の攻勢を受け止めてくれるタフネス6は相当に硬く、怪物化や使者クラスの授与でないと簡単には越えられない。
緑や青のナイアードで威嚇、飛行もとまる2/8となる。

ケイラメトラの司祭
思った以上にマナが出る。怪物化やインスタントを動いた後構えやすくなり、見かけ以上の働きをする。早めに除去したい。

天馬の乗り手
あっという間にサイズが大きくなりお手軽に強力飛行クリ―チャーを作れる。

こんなところで終了。リミテッドはレアパワーが強く1枚に負けることも多いが、環境としては色々な形で組めそうでリミテは相当面白そう。
テーロスのプレリまであと少し時間あるので
リミテッド用のインスタント備忘録でも書いておこうと。
主に盤面に影響を与えるもののみ。

神々の思し召し W コモン

自軍対象に好きなプロテクと占術1。使い道に困ることはなさそう
今回強化系は英雄的の関係でいつもより使うことが多いかも。
授与クリーチャーをはがしてのはトリッキーなプレイもできそう。

戦識の武勇 1W コモン

対象+2/+2修正と占術1。今回のバットリの修正値は
+2/+2が多いので覚えておくといいかも。

今わの際 1W コモン

パワー2以下リムーブコントローラ4点ゲイン
パワー2以下は以外と多く、授与にスタックして使うことも多そうだけど
強化呪文でかわされることに注意、怪物化する奴は素が大きくほぼ除去できないので
頼りにし過ぎるのはよくない。緊急時には自分にうって4点ゲインできる。

解消の光 2W コモン

エンチャント破壊と3点ゲイン。
今回の授与持ちはどれもデッキに入れて問題ないレベルなので
エンチャント破壊はメインから1~2枚は入れても問題ないと思う
授与持ちを後腐れなく除去できるのは偉い。授与以外にもエンチャント
は試練シリーズ、キャントリップシリーズなど対象には困らない。

不屈の猛攻 2W アンコモン

最大2体に+2/+2。各色にある最大2体シリーズ
くせなく普通に強い。このシリーズはアンコモンなので
見る回数はコモンより少ないがケアできるならケアしたい。

神聖なる評決 3W コモン

攻撃かブロッククリーチャーを対象として破壊。
システムクリーチャー以外なら簡単に除去できる
怪物化などで膨れたクリーチャーの対処も楽々。
怪物化で誘発能力があるものは戦闘中に怪物化
でこれを使われないように注意したほうが良さそう。


無効 U コモン

アーティファクトかエンチャント打ち消し。
授与持ちは普通に唱えられても打ち消せる。
メイン投入しても問題なさそう。

迷宮での迷子 U コモン

対象-3/0と占術1。パワーだけマイナスする
このタイプのインスタントは基本余り強くない。
ただ今回は英雄的誘発のために使うこともできるので
いつもよりは使いでがあるかも。

トリトンの戦術 U アンコモン

最大2体を0/+3とアンタップ、それらにブロックされたクリーチャー
はタップされ次のターン起きない。
クリーチャー強化、アンタップ、霜の壁能力付加といろいろ大盤振る舞い。
どの能力もかみあっていてこれでダメージレースを逆転されることも多そう。
1マナなのでケアするのは難しいかも。

白鳥の歌 U レア

ソーサリー、エンチャント、インスタント打ち消しで2/2飛行を呪文の
コントローラに。基本的には使わなそう。よっぽど対処したいカードを
見たときにサイドから入れるくらい。

阻まれた希望 1U コモン

呪文を1マナ払わないと打ち消しと占術1。打ち消せたら
気持ちいいがなかなか難しそう。怪物化の関係もあってかみ合わない時も
多そう、見せることで警戒してきた所をバウンスする動きなどはありかも。

航海の終わり 1U コモン

対象のクリーチャーバウンスと占術1。今回バウンスはエンチャント
怪物化、カウンターを置く英雄的どれに対しても強く
いつもより重要度は高い。占術でドロー補助もでき
あるだけ入れたいかも。青相手にする時はこれと補海に注意。

反論 1U アンコモン

青の呪文を打ち消し。
相手が青をメインに使うならサイドから。

解消 1UU アンコモン

呪文打ち消して占術1。
バウンスともかみ合って強い。

補海 3U コモン

対象のクリーチャーをデッキトップにバウンス。
この環境のインスタントバウンスは強い。
デッキ削れるカードと合わせて除去のようにも使える。
デッキ削りは今回占術で乗せたカードを墓地に送る
のにも使える。

海跳ねの海馬 3U コモン

瞬速3/2クリーチャー、場に出た時他のクリーチャーアンタップ
タフネスが2なので海鷲みたいに2/2を一方的に殺せないがパワー3
とアンタップ能力で別な動き方ができそう。不自然なアタック後
土地がたっている場合はこれを警戒したほうがいいかも。


エレボスの加護 B コモン

対象+2/0と再生と2点ルーズ。
再生がつくのでコンバット以外にも
除去に対しても使える。英雄的
を守れるとなおよし。2点ルーズは以外と
痛いので1枚程度で抑えたいかも。

闇の裏切り B アンコモン

黒のクリーチャーを破壊。
黒メイン相手にサイドからどうぞ。

ファリカの療法 BB コモン

クリーチャーに2点与えて2点ゲイン。
プレイヤーに打てないのは注意。
不自然に黒2つ立っているならこれに注意。

英雄の破滅 1BB レア

対象のクリーチャーかPWを破壊。
単純に強い。レアなのでケアは見てからで良さそう。

殺し屋の行動 3B アンコモン

最大2体を+1/+1と絆魂。
少し重いがダメージレースを大きく変えられる。
修正値が低いのでクリーチャー同士の戦闘ではうまく
働かないこともありそう。元が大きいクリーチャーに打ちたい。

鞭の一振り 4B コモン

対象を-4/-4少し重いが除去。
怪物化されると除去できないクリーチャーも多いが
それ以外のコモンやアンコならほとんど倒せる。
倒せないクリーチャーにもコンバットトリックのようにつかえる。

死の国からの救出 4B アンコモン

追加コストでクリーチャー1対生贄。墓地のクリ―チャーを1対対象
次の自分アップキープに対象とコストで生贄したクリーチャーを蘇生。
リアニメイトCIP持ちを使いまわしたい。墓地にクリーチャーがいないと打てないの
には注意。除去やチャンプしたクリーチャーを生贄にするのが一番いいけど
狙いすぎないようにはしよう。


火花の衝撃 R コモン

対象のクリーチャーかプレイヤーに1点と占術1
1点で落ちるクリーチャーは少ないがそれを逆手にとって
英雄的の誘発に使うこともできる。後プレイヤーに打てるので
事故回避にクリーチャーがいなくても1点を与えるプレイング
をすることは意外と多そう。

タイタンの力 R コモン

対象を+3/+1と占術1。強化系インスタントで
+3の修正値はテーロスの中では一回り多きい。
タフネス修正値が低いが十分な強さ。

統制のとれた一撃 R アンコモン

最大2体に+1/0と先制攻撃
軽さもあってコンバットで使われると困る。
ダブルブロック後これででかぶつを一方的に
倒す使い方もできる。

稲妻の一撃 1R コモン

対象のクリーチャーかプレイヤーに3点。
単純に強い。あるだけ入れよう。

マグマの墳流 1R アンコモン

対象のクリ―チャーかプレイヤーに2点と占術2
2点火力はだいたい強い
さらに占術2は1と比べて柔軟度が大きく上がるので強い。
これもあるだけ入れよう。

落岩 6RR コモン

5点ダメージを好きなように振り分け。
さすがに重い。マナが伸びるようなデッキで。
強化系スペルを読んで振り分け量を考えた
方がいい時もあるかも。

蛮族の血気 1G コモン

対象をアンタップと+2/+2。
怪しいアタック後はこれに注意。

拠点防衛 1G コモン

プレイヤーへのダメージをこのターン全て軽減。
濃霧のようにクリーチャー同士の戦闘でのコンバットトリック
を無効にできなくなっている。よっぽど速い相手以外には入れたくない。

切り裂く風 2G コモン

飛行クリーチャーに7点。弱くなった垂直落下。
でもこの環境強化されていない飛行クリ―チャーなら
すべて倒せるので白青相手のサイドに。

残忍な発動 2G コモン

瞬速 +2/+2のオーラ。コンバット後修正が
残り続けるのは強い。エンチャント破壊で修正値
がなくなるのでそこを逆手に取られてしまう可能性はあるが。

加護のサテュロス 1GG レア

瞬速 4/2 授与5マナ
レアなのであまり気にしない。
修正値はインスタントの中で一番多きい。

職工の悲しみ 3G アンコモン

対象エンチャントかアーティファクトを破壊と占術2
アーティファクトもこの環境には以外と多い。
腐ることはないだろう。占術2は素晴らしい。

破壊的な享楽 RG アンコモン

対象エンチャントかアーティファクトを破壊とコントローラに2点
色が合うなら腐ることはない。


インスタントでエンチャントが破壊できるのは白3マナと緑4マナ赤緑2マナ、授与やオーラを使うときは注意。
強化系はタイタンの力と加護のサテュロス以外はパワー+2以下の修正しかない戦闘はそれを基準にすると良さそう。
赤相手は基本てきにタフネス4黒なら5マナ以上は5それ以下なら3あればオーラや強化スペルを安全に打てる。青相手は4マナ、2マナにバウンスがそれぞれあるのでそこに気をつけたい。
緑青はアンタップ系のインスタントがあり怪しいアタック後はそれに注意。
英雄的のためにコンバットトリックやオーラが多い。いつもよりインスタント系の除去やバウンスは強そう。





久しぶりにDN更新。MTGはやってたけど書こう書こうと思っても中々書けなかった。これからはもう少し書けるようにしたい。
晴れる屋が新しくなったので行ってみたが随分広い。前のゴチャゴチャ感がなくなって解放感が凄い。前はGPTなどの定員50名だったけど300名まで広がってこれからはここに来ることは多くなりそう。

スタンダードは10時前に定員集まり定員漏れする人も。参加費無料ということもあるのだろうけど随分と賑わってる。
スタンは6月ごろのPWCでのPTQ以来。

4不可視の忍びより
4聖トラフトの霊
3アヴァシンの巡礼者
3林間隠れの斥候
3復活の声
1鬼斬の聖騎士
1威圧する君主

4天上の鎧
4怨恨
4幽体の飛行
4ひるまぬ勇気
2呪文裂き
1群れの統率者アジャニ

24土地

サイド
2天界のほとばしり
2払拭
2繕いの接触
2濃霧
2絡み根の霊
2高まる残虐性
1天啓の光
1ムーアランドの憑依地
1漸増爆弾


久しぶりのスタンなのでプレイングにあまり左右されないデッキを。威圧する君主は鬼斬の2枚目がなかったため代用。サイドのムーアランドは高まる残虐性と一緒に。

1戦目 赤単 ×○○
1:後手《ラクドスの哄笑者》《向こう見ずな技術》とされた返しに《復活の声》で《変わり谷》起動でアタックを相打ち。《苛立たしい小悪魔》追加でダメージ《聖トラフトの霊》プレイするが、
《火拳の打撃者》追加で《ひるまぬ勇気》付けても間に合わず負け。
2:先手r《内陸の湾港》Tインから《アヴァシンの巡礼者》《聖トラフトの霊》《怨恨》とつなげ、《幽体の飛行》《復活の声》として《聖トラフトの霊》で削り勝ち。
3:後手《苛立たしい小悪魔》から4点返しに《林間隠れの斥候》相手は《軍勢の忠節者》プレイでアタックはなし。《鬼斬の聖騎士》だして《怨恨》《幽体の飛行》《天上の鎧》で勝ち。

2戦目 セレズニアビート ○×○
1:後手お互い《アヴァシンの巡礼者》から始まり、相手は《ロクソドンの強打者》こちら《不可視の忍び寄り》《怨恨》さらに《ロクソドンの強打者》追加されるが《怨恨》《天上の鎧》で8点クロック、《情け知らずのガラク》を呪文裂きしてそのまま勝ち。
2:後手土地2で止まりトラフト出せず相手の《ウルフィーの報復者》と《絡み根の霊》に殴られ負け。
3:先手《不可視の忍び寄り》の返しに《絡み根の霊》つけた《ひるまぬ勇気》は《天啓の光》されるが《高まる残虐性》で《不可視の忍び寄り》強化して削り。《聖トラフトの霊》まで追加で勝ち。

3戦目 ドラントークン ○×○
1:後手お互い《アヴァシンの巡礼者》からこちら《復活の声》《威圧する君主》と繋げると《威圧する君主》を《悲劇的な過ち》で落とされ《ワームの到来》を2連打その間に《復活の声》に
《天上の鎧》2枚と《ひるまぬ勇気》がつき最後は《群れの統率者アジャニ》で勝ち。
2:後手Tインから《アヴァシンの巡礼者》、《聖トラフトの霊》とするが相手の《復活の声》ふがたっており《怨恨》では突破できないその間に《ワームの到来》《復活の声》とされ《ガヴォニーの居住区》で強化体制こちら強化オーラ引けず負け。
3:先手《アヴァシンの巡礼者》から《聖トラフトの霊》《復活の声》に対応で《アヴァシンの巡礼者》に《悲劇的な過ち》スタックでマナ出して《怨恨》《天上の鎧》つけて10点、《未練ある魂》の返しに《高まる残虐性》で勝ち。

4戦目 ジャンド ○○
1:先手《不可視の忍び寄り》《ひるまぬ勇気》でアタックは《突然の衰微》で《ひるまぬ勇気》割られる。《聖トラフトの霊》《怨恨》とつなげ出てきた《漁る軟泥》は《ひるまぬ勇気》で乗り越え勝ち。
2:後手《アヴァシンの巡礼者》は《火柱》される。《復活の声》出すと《遥か見》相手そこで土地止まり、その間に《聖トラフトの霊》追加で殴り勝ち。

5戦目 白単人間 ○○
1:先手《アヴァシンの巡礼者》の返しに平地から《教区の勇者》《幽体の飛行》を《アヴァシンの巡礼者》につけてアタック相手は《スレイベンの守護者、サリア》追加こちら《幽体の飛行》2枚目、相手《ボロスの精鋭》とくるが《ひるまぬ勇気》で勝ち。
2:後手Tインランドばかりで4ターン目トラフトプレイになるが相手も《宿命の旅人》《ボロスの精鋭》《変わり谷》だけで展開鈍くトラフトの返しにライフが1残る。《怨恨》《天上の鎧》で10点後相手のフルアタックを《濃霧》でかわし《怨恨》2枚追加で勝ち。

6戦目 セレズニアミッドレンジ ○××
1:先手《林間隠れの斥候》の返し《アヴァシンの巡礼者》《国境地帯のレインジャー》こちら《聖トラフトの霊》で《ひるまぬ勇気》《天上の鎧》で勝ち。
2:後手《アヴァシンの巡礼者》相手《漁る軟泥》こちら《不可視の忍び寄り》《復活の声》として相手の《漁る軟泥》を《復活の声》でブロック《セレズニアの魔除け》で一方的に倒される。
この時《復活の声》のトークンを出し忘れるプレイングミス。《幽体の飛行》2枚つけて《不可視の忍び寄り》で削りにいくが4マナ届かず《高まる残虐性》がうてないその間に《スラーグ牙》などでライフ回復され《修復の天使》でライフゲインなどされ負け。
3:先手《不可視の忍び寄り》に《ひるまぬ勇気》は《ギルドとの縁切り》で《ひるまぬ勇気》を生贄に相手《漁る軟泥》、こちら《幽体の飛行》で相手《国境地帯のレインジャー》の返しに《群れの統率者アジャニ》で強化してアタック。相手の《テューンの大天使》は呪文裂きするがその後強化引けず。《スラーグ牙》《修復の天使》とされ負け。

7戦目 ジャンド ○○
1:後手《林間隠れの斥候》《天上の鎧》《怨恨》は《突然の衰微》で《天上の鎧》を割られるが
《ひるまぬ勇気》、相手の相手の《スラーグ牙》を《呪文裂き》して《高原の狩りの達人》を《幽体の飛行》で越えそのまま勝ち。
2:後手《遥か見》の返しに《復活の声》出すと、相手は《生命散らしのゾンビ》で《聖トラフトの霊》を抜かれる。しかし《聖トラフトの霊》トップデッキでプレイ。相手も2体目の《生命散らしのゾンビ》で《鬼斬の聖騎士》を抜いてくる。《幽体の飛行》でアタックし《冒涜の悪魔》《ゴルガリの魔除け》で《幽体の飛行》割られるが《生命散らしのゾンビ》と相打ちした《復活の声》トークンで《冒涜の悪魔》寝かして相手ライフ2に相手は《吸血鬼の夜鷲》追加だがこちら《林間隠れの斥候》で《冒涜の悪魔》寝かし《幽体の飛行》でトラフトも4/4飛行にしてちょうど削りきる。

8戦目 キブラ-グルーク ○××
1:先手《不可視の忍び寄り》《聖トラフトの霊》《ひるまぬ勇気》《天上の鎧》で勝ち。
2:後手お互いダブマリ相手《東屋のエルフ》こちら《林間隠れの斥候》《聖トラフトの霊》とするが《電謀》2連で落とされる。《不可視の忍び寄り》《幽体の飛行》として《ひるまぬ勇気》で責めるが相手が《雷口のヘルカイト》を立たせてきたことで思考誘導され《不可視の忍び寄り》のブロックされないを忘れて忍びよりでアタックしないというプレイミス。その後2体目の《雷光のヘルカイト》《地獄乗り》と続けられ負け。
3;先手《絡み根の霊》《聖トラフトの霊》とするが《怨恨》しかなく土地ばかり引く《絡み根の霊》は《漁る軟泥》と《ドムリ・ラーデ》で処理され《雷口のヘルカイト》に上から殴り始められて負け。

9戦目 呪禁バント ○××
1:後手《アヴァシンの巡礼者》から《不可視の忍び寄り》《怨恨》こちらは《復活の声》、あいては《不可視の忍び寄り》に《ひるまぬ勇気》でこちらは《怨恨》2枚と《天上の鎧》、相手はさらに《幽体の飛行》つけてくるがこちらも《復活の声》に《ひるまぬ勇気》でダメージレースを上回り勝ち。
2:後手相手《アヴァシンの巡礼者》から《群れの統率者アジャニ》こちら土地2で止まり《群れの統率者アジャニ》の忠誠値が奥義前に《不可視の忍び寄り》削りに行こうとするが《霊気化》される。土地2で止まっていたので手札つまり負け。
3:先手相手トリマリ《林間隠れの斥候》に《幽体の飛行》《天上の鎧》付け相手の《霊気化》を《呪文裂き》でけしてそのまま勝ち。


最終結果7-2で16位。6戦目と8戦目のプレイングミスがひどい。誘発忘れと思考誘導にかかりテキスト忘れなどどちらも試合の勝敗にかかわってくるミスだった。スタンの練習不足
が形として表れていたと思う。もう少しスタンの大会に出てミス減らしていけるようにしたい。
呪禁持ちにエンチャントを張りながら構えられて打ち消せる《呪文裂き》は相手への妨害手段がほとんどないこのデッキにおいて中々いい働きをしてくれる。4~5マナの速攻持ちや《スラーグ牙》などちょうどいい所を打ち消せるのはデッキとかみ合ってる。
後はキブラ-グルークには《絡み根の霊》は《漁る軟泥》のいい餌になるので先手ではあまりサイドインはしなくないと感じた。《高まる残虐性》は白緑系のサイド後の《天啓の光》をかわしながら打点を大幅に強化できるので相手の計算を狂わせやすいいいカード。
あとやっぱり威圧する君主は微妙だった《鬼斬の聖騎士》をもっと増量したい。

GPT松戸シールド

2013年5月27日
昨日はゲームデーだらけの中 リミテッドができるとのことで松戸でシールド24名で5回戦後TOP8シングルエリミドラフト レアは《三巨頭の執政官》《見えざる者、ヴラスカ》《オーガの貧王》《演劇の舞台》《ヴィズコーパの血男爵》《ドラゴン化》とからり強いカードが多い。《ヴィズコーパの血男爵》や《税収飲み》2枚や《オーガの貧王》の使えるオルゾフにアゾリウスの門と鍵が1枚ずつあってタッチし易い青をタッチしてデッキ構築。

デッキ40枚

2《税収飲み》
1《協約のペガサス》  
1《第6管区のワイト》
1《カルテルの貴種》
1《ラクドスのドレイク》
1《死教団のならず者》
1《欄干のスパイ》
1《アゾリウスの大司法官》
1《上昇する法魔道士》
1《オブゼダートの大口》
1《オーガの貧王》
1《ヴィズコーパの血男爵》
1《三巨頭の執政官》

1《肉貪り》
1《劇的な救出》
1《刺し傷》
1《労苦+苦難》
1《アゾリウスの魔鍵》
1《致命的な噴煙》
1《聖なるマントル》
2《天使の布告》

土地
7《平地》
7《沼》
2《島》
1《アゾリウスのギルド門》

強力なレアクリーチャー3体に ある程度の除去その他のクリーチャーの質も中々よく《上昇する法魔道士》《聖なるマントル》という簡単ゲームパターンも見える。かなり良さそうなデッキ。色安定カードが少なくマナベースが少々不安か。

1戦目 ドラン ○○
1:後手マリ後、《税収飲み》から《コロズダの監視者》を《肉貪り》して門足らず《ウブール・サーの門番》の返しに《ヴィズコーパの血男爵》、出てきた《のたうつ苔犬》を《天使の布告》し、その次のターン《ヴィズコーパの血男爵》は10/10に能力でなり勝ち。
2:先手《税収飲み》の返しに《ボロスの猛犬》、《ラクドスのドレイク》解鎖なしと続き、こちらは《アゾリウスの大司法官》で相手は《貧民街の刈り取るもの》で《アゾリウスの大司法官》と《ボロスの猛犬》生贄。《オーガの貧王》出すと相手は《宝庫のスラル》出すがアタックしてこない。その間に《上昇する法魔道士》《聖なるマントル》を決め勝ち。

2戦目 ドラン ○××
1:後手《税収飲み》返し《ケンタウルスの癒し手》、こちら《アゾリウスの魔鍵》、《ヴィズコーパの血男爵》、《上昇する法魔道士》とついかし《ヴィズコーパの血男爵》とまらず勝ち。
2:後手ダブマリ土地色事故、3止まりで負け。
3:後手マリ後土地5で始まるもさらに土地5枚ほど引き負け

3戦目 オロス ×○×
1:後手ダブマリ、《税収飲み》、で相手のの《ラクドスの血魔女、イクサヴァ》を《肉貪り》、《労苦+苦難》などでドローするが4マナで止まり《天使の布告》つかえずその間に相手の《ヘルカイトの暴君》に殴りきられる。
2:後手マリ土地1キープで何とか土地引き《税収飲み》、《肉貪り》しながら《ヴィズコーパの血男爵》まで繋げられて勝ち
3:後手ダブマリ《協約のペガサス》、《第6管区のワイト》と出すが、《死教団のならず者》、《ラクドスの血魔女、イクサヴァ》と繋げられ、《オブゼダートの大口》をこちらも出すが、《オルゾヴァの贈り物》を《ラクドスの血魔女、イクサヴァ》につけられ負け。

4戦目 ジャンド ○○
1:後手、相手が土地2で止まり《上昇する法魔道士》が《空殴り》に打ち取られたりしたが、《ヴィズコーパの血男爵》出して勝ち。
2:後手、相手の《不気味な人足》を《肉貪り》すると相手は《不気味な人足》を追加しこちらは《アゾリウスの魔鍵》追加すると《向こう見ずな技術》つけてアタックその返しに《ヴィズコーパの血男爵》出すと相手は《武装》で《不気味な人足》から12点で残り3、《刺し傷》で《不気味な人足》除去し、《ヴィズコーパの血男爵》でライフ回復しながら勝ち。

5戦目 ジャンド
1:後手、初手から6ターンほど沼引けず負け。
2:後手マリ後土地2でそのまま止まり負け。

マリガン率とマナトラブルが多すぎた。デッキは強かったけど、さすにマリガンし過ぎたな。少しマナカーブが重い部分が多かったのもいけなかったかもしれない。青切って2色もあったか?
《ヴィズコーパの血男爵》は頭おかしい強さ、このこのカラーは除去多いから、プロテクションに引っかからないのを除去していくだけで簡単に勝てる。かなりよかったデッキだけどこういうこともあるか。

1 2 3 4 5 6 7 8

 

お気に入り日記の更新

最新のコメント

この日記について

日記内を検索